電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

「口腔機能発達不全症」ってなに?

2025年3月7日

「口腔機能発達不全症」ってなに?

最近「口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)」という言葉を耳にする機会が多くないでしょうか?

この「口腔機能発達不全症」とは、子どもが成長・発育する過程で、 食べる・飲み込む・話す・呼吸するといったお口の周りの機能が正常に発達していない、発達が遅れている状態のことをそう呼びます。

「口腔機能発達不全症」は何が問題なの?

お口の機能がしっかり発達していない場合

・食べ物をしっかり噛めない

・うまく飲み込めない

・発音が不明瞭になる

・口呼吸になりやすい

といった多くの問題が起こります。

つまり、お口の機能が十分に発達していないと健康や日常生活にさまざまな悪影響を及ぼす 可能性があります。

そして、歯科の領域では「歯並びが悪い」という問題と関連が深いです。

 

↑ 口腔機能発達不全による顎の成長不良によって歯並びがガタガタになった状態

どうして口腔機能発達不全が起こるの?

厚生労働省によると、以下のような生活習慣や環境が関係しているとの見解です。

✅ やわらかい食べ物ばかり食べている → 噛む力が育たない
✅ 赤ちゃんの頃から長期間、吸う癖(指しゃぶり・哺乳瓶の長期使用)がある → 噛む力や舌の動きが育ちにくい
✅ 口呼吸の習慣がある → 口の周りの筋肉がうまく発達しない
✅ 姿勢が悪い・猫背 → 顎の発達に影響する

どうすれば予防できるの?

お口の機能をしっかり発達させるためには、日常生活で次のようなことを意識すると良いでしょう。

🔹 しっかり噛んで食べる(やわらかいものばかりではなく、噛み応えのあるものも取り入れる)
🔹 姿勢よく食べる(猫背だと噛む力がうまく使えない)
🔹 口を閉じて鼻呼吸をする習慣をつける
🔹 食べ方をチェックし、必要なら専門家(歯科医・歯科衛生士・言語聴覚士)に相談する

歯医者さんで何ができるの?

歯科医院では、お口の発達不全をチェックして、必要に応じてトレーニング をすることができます。

例えば…

👄 「舌の使い方」や「噛む力」を鍛えるトレーニング

👄お口を閉鎖して鼻で呼吸するトレーニング
👄 正しい飲み込み方や発音をサポートする
👄 歯並びやかみ合わせを整えることで、お口の機能をサポート

まとめ

「口腔機能発達不全症」は、お口まわりの成長がうまくいかないことで起こる問題ですが、日常の食事や生活習慣を意識することで予防や改善が可能なことが多いです。

ただし、口腔機能の発達は生後すぐにお乳の飲み方、寝る姿勢、ハイハイへの移行、離乳食の与え方などさまざまな要因に影響を受けるため一朝一夕に簡単に改善できる問題でもありません。

「しっかり噛んで食べる」「口を閉じて鼻で呼吸する」「正しい姿勢を意識する」 など、日々の生活でできることを取り入れながら、お子さんのお口の成長をサポートしていく必要があります。

当院では、この「口腔機能発達不全症」に対して「顎顔面の成長・発育」という視点から、お口の周りの機能訓練をメインに「予防矯正」という取り組みを行っております。

この子はワイヤーなどのいわゆる矯正装置を一切使わずに、「予防矯正」(機能訓練だけ)で顎の成長と歯並びの改善を得ることができました。

↑顎のスペースが狭く前歯もガタガタ

↑顎のスペースが広がり前歯も綺麗に整列

お子様は同じ年齢でも、その子の成長・発育・発達に差があります。

気になることがあればできるだけ早い段階(年齢)からお気軽にご相談いただくことを推奨します。

第2回 日本小児口腔発達学会の参加

2025年2月26日

 

院長です。

2月23、24日は東京国際フォーラムで第2回 日本小児口腔発達学会に参加してまいりました。

寒さ以外では道中で大雪の影響もそれほど問題なく無事に参加できました。

1日目はオーストラリアの言語聴覚士・筋機能療法士 シャロン・ムーア先生の実習を交えた講演がありました。乳幼児期から子供たちの口腔機能発達不全を改善してあげることによって、将来の睡眠や呼吸、歯列不正といった健康問題を未然に防ぐシャロン先生の真摯な姿勢が伝わる大変素晴らしい講演でした。

0歳から始める口腔筋機能療法は早速当院でも取り入れていかなければならないとても有益な学びでした。

シャロン先生の著書「眠りで子どもは変わる」も再度熟読しようと思います。

この本は、一般向けに書かれたもので少々ボリュームがありますが、とても素晴らしい本です。少しでもご興味があればぜひ読んでみて下さい。

また、小さなお子さんがいる保護者の方、幼児や小児の成長や健康に関わる職種の方にも是非お勧めです!

2日目は口腔機能支援士(ORFS)という新しいカテゴリーの講演がメインでした。

 当院では歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、保育士という立場から歯並びや呼吸、姿勢といった子供たちの健康に携わっておりますが、睡眠やアレルギー、食育等、子供たちの成長における発達に関して本当にたくさんの異職種の専門家との連携が必要であることが理解できました。

子供の睡眠障害や発育障害に対し医師、看護師、助産師、言語聴覚士、管理栄養士、整体師、心理療法士、理学療法士、など本当に多くの他職種の専門家と連携していく必要性を実感できた学会でした。

今後もますます研鑽を積み子供たちの真の健康に貢献できる歯科医院であり続けようと思います。

レントゲンって何がわかるの❓🦷

2024年3月25日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の益田です☺️

歯科医院でレントゲン撮影を経験された方は多いと思います。
安心・安全な歯科処置を進める上で、レントゲン撮影で得られた情報は大切な診断材料となります。
 
しかし「レントゲン」と聞くと、小さいお子様を持つご家族や妊婦さんなどの中には身体への影響に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
今回は歯科医院で撮影するレントゲンについて、その安全性と必要性をお話しします♪
 

 
レントゲンの安全性
歯科医院など医療機関で使用されているレントゲン撮影には、X線と呼ばれる放射線を使用しています。

当院では最新式のレントゲンを使用しておりますので、放射量はほとんどありませんのでご安心ください^_^
 

レントゲンで何が分かるの?
歯科医院で撮影されるレントゲンは主に「パノラマ」「デンタル」「CT」と呼ばれる3つの方法が主流です。
 
【パノラマ】
皆さんが1番目にする平面の全体のレントゲンです。
全ての歯の状態だけでなく、歯を支える骨の量や顎関節の状態などを大まかに把握することができます。
 
大きな虫歯の有無はもちろん、肉眼では確認出来ない歯石の有無、親知らずの有無や生え方、これまでの治療についてなど、お口全体に関して多くの情報が詰まっています。
 
【デンタル】
ある特定の部位を、パノラマより精密に撮影する方法です。小さなフィルムをお口の中に入れて撮影します。
 
特定の歯の虫歯の有無や大きさ、詰め物や被せ物と歯の適合状態、歯の根っこの炎症などについて詳しく確認することが可能です。
 
 
【CT】
お口の中の状態を二次元で表すパノラマやデンタルとは違い、三次元の立体像の撮影法がCT撮影です。
つまり、これまでのレントゲンでは見えなかった顎の関節や上顎洞の形態、骨の厚み、神経や血管の位置までより詳細に確認することができます!
インプラント治療や親知らずの治療、歯の根の治療時などに撮影されます。
 
レントゲンの必要性
歯科医院で撮影するレントゲンには以上のように、安心・安全な歯科治療を進める上で必要で豊富な情報が詰まっています。
 
その都度、レントゲン撮影の目的やレントゲン写真の説明を行っていますが、不安な点があれば先生やスタッフにいつでもお尋ねください^_^♪

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥
〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL:082-845-6505
みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!Instagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

今だからこそ院内の勉強会を!

2020年5月18日

こんにちは、かわもと歯科・こども歯科クリニック 院長の川本です。

全国的に一部地域を除きコロナの自粛要請が緩和され始め
真面目な日本人の国民性が現れ、
STAY HOMEの取り組みが功を奏してきた感がありますね!

少しずつコロナ禍の改善も見え始めてきたのかと
前向きな気持ち半分
第二弾のコロナクラスターの可能性もまだまだ否定できないと
恐れの気持ち半分

複雑な心境は、皆さんも同じではないかと思います。

当院も4月から自粛診療を行なっており、
5月末まではその予定で様子を見ている状況です。

そして、患者さんもコロナ禍の中、
歯科受診を控えておられる方がほとんどではないかと思います。

まだまだ、先の見通せない今日この頃ですが、
今こそ気を緩めずコロナウィルスに打ち勝っていこうではありませんか!

そんな中、かわもと歯科・こども歯科クリニックでは
スタッフ一丸となって、今だからこそ、今しかできないことに集中して
自粛診療の合間や計画的に時間を作って
様々な取り組みやミーティングを日々行なっております。

今日は、和田精密歯研株式会社 広島営業所の林一彦氏のご好意で
『スタッフセミナー クラウンと最新のセラミックス情報!』
と題して貴重なお時間をとっていただき、
1時間の予定が2時間に及ぶヒートアップした院内セミナーとなりました。

患者さんに情報提供する上で
なかなか理解しにくい専門的な内容や
日頃感じていた疑問点や分からなかった点を
洗いざらい浮き彫りにして解決できた貴重な2時間でした。

当初の予定であった1時間のセミナーは
熱い熱い質疑応答で気がつけば2時間!

あっという間の貴重な学びの2時間でした。

林さん、スタッフのみんな、お疲れ様でした!

この学びを一人でも多くの患者さんのお口の健康に貢献できるよう
明日と言わず、本日からアウトプットしていきましょう!

これからも当院ではアフターコロナ、ウィズコロナに向け
これまで以上にかわもと歯科・こども歯科クリニックに通われる患者さんの
お口や身体の健康に貢献できるよう様々な取り組みを実践してまいります。

皆さんもお体に気を付けて、どうぞ前向きに今を過ごしていきましょう!

 

 

歯科医師・歯科医院から市民の皆様へ【7つのおねがい】

2020年5月18日

歯科医師から市民の皆様へ【7つのおねがい】

①マスクをしてください

私たちは病気をうつさないためにマスクをしています。 「他人からうつされない」と同時に「他人にうつさない」 ことを大切にしてください。 歯科医師や歯科衛生士から、治療で患者さまへ新型コロナ ウイルスをうつしたという報告は、全国で1例もありません。

②手を洗ってください

感染予防の基本は手を洗うことです。 私たちは感染対策の基本(スタンダードプリコーション)を 守り、毎日数え切れないほど手を洗います。 患者さんのお口を触る時は必ずグローブをします。 診療室の中はとても清潔に保たれています。待合室から診療室に入る時は必ず手を洗ってください。 歯科医院から出る時にも必ず手を洗ってください。(当院の場合はアルコール消毒で対応しております。)

③無理をせず、家で休んでください

新型コロナウイルスは、弱った体に入り込みます。体調の悪 い時は、外出は控えてください。自分では元気だと思って も、熱がある時や咳が出る時は家で休んでください。 私たちも体調が悪い時は仕事をしません。 お互い思いやりの気持ちで「他人にうつさない」「不快な 思いをさせない」ように心がけましょう。

④うがい・歯みがきをしてください

ウイルスは、口やのどの粘膜に触れただけでは感染しませ ん。正しいうがい・歯みがきによって、感染のリスクを下 げることができます。 口の中が不衛生だと、誤嚥性肺炎・細菌性肺炎のリスクが 上がり、ウイルス性肺炎が重症化しやすいことが知られて います。介護現場等での口内環境の悪化は、特にリスクを 高めます。 命を守るためにも、口の中の衛生が大切です。

⑤むし歯を放っておかないでください

むし歯を放っておくと、やがて歯を失うことになります。 噛む機能が足りないと、糖質偏重の食事になりがちです。 タンパク質不足が進行し、免疫力の低下を引き起こし、ウ イルスに感染しやすい体となります。 コロナに負けない体づくりは、栄養、運動、社会参加の3 つです。未病の改善を心がけましょう。

⑥メインテナンスは継続してください

検診とは、むし歯の有無や歯周病の進行を調べること。 メインテナンスとは、むし歯や歯周病を進行させないために歯科医院で計画的に維持管理すること。検診とは目的・内容が違います。 メインテナンスは計画的な治療の一環です。継続していただくようお願いいたします。特にご高齢の方はフレイル(※)オーラルフレイルの予防に注意することがより一層必要となります。

(※)フレイルとは、加齢により心身が老い衰えた状態

⑦かかりつけ歯科医に相談してください

お口の中の病気はむし歯や歯周病だけではありません。 舌の病気、顎の病気、骨の病気などさまざまです。これらの 病気をいち早く発見し、治療することによって救われる命が たくさんあります。 今は歯科医師の判断で延期する治療もございますが、 治療 やメインテナンスの継続・延期は、ご自身で判断なさらずに 必ず「かかりつけ歯科医」にご相談ください。

大切な8つ目のおねがい

新型コロナウイルスに対して、患者さんを助けるために、 医療従事者はみんな頑張っています。 そんな中、風評被害で医療従事者が乗車拒否されたり、お 子さんが通園を断られたり、という事が起こっています。 感染が怖いのは医療従事者も同じ。 それでも、みんなの命を守るために闘ってくれている人々 に、感謝とエールを送れる社会でありたいです。
私たち歯科医療従事者も、県民のみなさまの健康寿命延伸 のために、頑張ってまいります。

新型コロナウイルスを「正しく恐れて」健康で豊かな生活を取り戻そう!

この文章は、神奈川県歯科医師会から県民のみなさまへ【7つのおねがい】を一部改変して掲載しております。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック