電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

詰め物が取れた!なぜ?🦷

2023年12月7日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の益田です☺️

段々と寒さが増しましたが、昼間はまだ気温が高い日もあり、着る服に迷いますね…😅

さて、皆様は詰め物・被せ物・銀歯など取れたことはありますか?そういった人工物はなんらかの原因で取れることがあります。
今回は、詰め物などが取れる原因と、取れたときの対処法について解説します!

🌱虫歯治療後に詰め物・被せ物・銀歯が取れてしまう原因

①素材や歯科用セメントの経年劣化
詰め物などが取れてしまう原因のひとつが、素材や歯科用のセメントの経年劣化です。
樹脂や銀歯などは、治療から数年が経過すると徐々に劣化していきます。また、素材と歯を接着している歯科用のセメントも、徐々に劣化し接着力が弱まっていくことがあります。その結果、食事や歯磨きなどの刺激で取れてしまうことがあるのです!

②虫歯
詰め物や被せ物と歯のすき間に、虫歯ができることが原因で取れることがあります。
虫歯によって歯が溶けることで、詰め物などのサイズが合わなくなり、取れてしまうのです。そのため、治療後の口腔内のケアは非常に大切です!

③噛み合わせ
食生活の変化や年齢によって、噛み合わせが変化することがあります。噛み合わせの変化によって、詰め物や被せ物のサイズが合わなくなることも詰め物などが取れる原因です。
定期的に歯科検診を受け、噛み合わせや歯並びの変化も確認してもらいましょう。

④歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、被せ物などに日常的に強い力が加わります。そのため、素材の劣化や変形が起こりやすくなり、取れる原因になります。
歯ぎしりや食いしばりをしないよう意識し、就寝時にマウスピースを使用するなど、予防することが大切です。

🌱詰め物・被せ物・銀歯が取れてしまったときの対処法

詰め物・被せ物・銀歯が取れないように気をつけていても、なんらかの原因で取れてしまうこともあるでしょう。
①早めに受診する
詰め物などが取れてしまったときは、早めにかかりつけの歯科医院に連絡し、受診しましょう。
詰め物・被せ物・銀歯を装着していた土台の歯に問題がなければ、そのまま装着できることがあります!

②自分で再装着しない
自分で再装着することは、歯肉や歯を傷つけたり、感染を引き起こしたりするリスクがあるため絶対にやめましょう。
③詰め物などが取れた歯で噛まない
歯に穴が空いた状態のため、食べカスが溜まりやすいです。また、穴が空いている歯はもろく、食べ物を噛むことで割れてしまうことがあります。歯が割れてしまうと、詰め物などの再利用はできません。

詰め物が取れても痛みを伴わないこともありますが、早めの受診をオススメします🏥🦷

まずはお気軽にご相談ください!

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!Instagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

か強診療とは、、?🏥🐢

2023年11月26日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

今年も残り1ヶ月と少しになりましたね。クリスマスのイベントや大掃除に何かとお忙しいと思いますが、寒くなり風邪もひきやすい季節ですので、お気を付けてお過ごしくださいね!

 

 

さて今回は「かかりつけ機能強化型歯科診療所【か強診】」についてお話ししようと思います😊🏥

【か強診】とは、保険の枠組みを一部拡大し、「う蝕や歯周病の重症化予防治療」をより広く定着させる制度です。

2016年 保険改定で新たに定められた制度なんですよ💁✨

厚生労働省が定めた施設基準を満たした医院だけが認定を受けることができます☺️

 

 

【か強診】と言うとなんだか難しいように思いますが、簡単に言うと、ワンランク機能がアップしたかかりつけの歯医者さんというイメージです🦷

 

【か強診】の認定を受けるためには色々条件があります。

まず

⚪️必要な知識を持った常勤の歯科医師や歯科衛生士がいること、

⚪️医療安全に対する設備、対策が整っていること、

⚪️緊急時対応の対策が取られていること、

⚪️消毒・滅菌など感染予防に必要な設備を完備していること、

⚪️在宅医療などの高齢者の口腔機能管理の対策が取られていること、

⚪️近隣医療機関との連携が取られていること、、、、など、

たくさんの必要条件があります!!😳

 

では、通ってくださる皆様にはどんなメリットがあるのでしょう、、😊

それは↓↓

この【か強診】の認定を受けた医院では、虫歯や歯周病の再発防止を目的とした予防診療を、毎月保険で行うことができます!

【か強診】の具体的な予防診療は、、、

🟡虫歯の予防

保険診療ではフッ素塗布は3カ月以上空けなければなりませんが、【か強診】認定医は毎月フッ素塗布することができます。

 

🟡歯周病の管理

【か強診】認定医は、検査、歯石取り、歯面清掃を毎月保険診療で行うことができます。

 

🟡在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理

【か強診】認定医は、来院できない患者さんに対し、訪問診療(口腔内の管理・指導など)を保険で行うことができます。

 

 

お子様に関しては虫歯を重篤化させないこと、

成人期からは歯周病の予防・重篤化させないこと、

来院できない患者さんに関しては他科と協力しながら、口腔内の管理・指導していくこと、、、

まさにお子様からご高齢の方までを、当院でしっかりサポートできるようになっております!!😊✨

 

予防の時代となった今、当院は保険適用で生涯健康なお口でいられるよう、サポートができる医院になっておりますので、安心してご来院ください🦷

少しでもこの地域の皆様の健康と健口を守ることができますように🥺🤲

 

なにか聞きたいこと不安なことなどあればいつでもスタッフまでお声がけください😊🙏

 

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら、かわもと歯科こども歯科クリニックへ
〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

歯の打撲、破折🦷

2023年11月13日

こんにちは😊

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の難波です😀

Continue reading

酸蝕症🍷🍊🦷

2023年10月22日

2023年も残り2ヶ月ですね!!!
気温が下がって風邪もひきやすい時期なので皆さん気をつけてお過ごしくださいね🤝
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の土井です( ✌︎’ω’)✌︎

今日は酸蝕症についてです!
酸蝕症は内因性と外因性のものがあり、内因性のものは、主に胃酸が逆流してくることによって生じます。
外因性は酸性度の高い飲み物や食べ物を習慣的に摂取することが主な原因です‼️

【酸蝕症とは】
酸蝕症とは 歯の表面のエネメル質が徐々にに溶け出してしまう疾患 で、冷たい飲食物がしみる知覚過敏や、虫歯のような痛みが起こります。 また歯の表面が白濁、黄ばんでしまったりということも多いです🦷
【虫歯との違い】
虫歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気で、歯の溝や歯と歯の間など、菌の溜まりやすい場所から歯が溶けはじめます。そのため、虫歯のできる範囲は限られています🦷🦠
それに対して、酸性の食べ物や飲み物がお口の中に入ってきて、繰り返し歯と接触することで溶け始める現状を《歯のう蝕》といい、酸蝕によって病的に溶けてしまった歯を《酸蝕症》と言われています。飲食物はお口の中全体に行き渡りますから、広範囲の歯に被害が拡大します。
【酸蝕症になりやすい食べ物】
酸蝕症になりやすい飲食物として、コーラやオレンジジュース🍹などのソフトドリンク、黒酢やリンゴ酢🍎などのお酢系飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、柑橘類🍋などの果物、酢の物などが挙げられます。これらの飲食物を、毎日のようにだらだら飲んだり食べたりしていると、酸が歯に触れらる時間が長くなって酸蝕症になる可能性が高まります。
【酸蝕症の予防対策】
残念ながら、体によい食生活がすべて歯にもよいとは限りません。酸蝕症は虫歯や歯周病と異なり歯ブラシだけでは防ぐことはできません😢🪥
生活習慣を見直して、酸蝕症のリスクを減らしましょう!
・長時間、歯を酸にさらさない🦷
・直接、酸を歯に触れないようにする🦷
・酸に触れた歯が柔らかい間は余計な力を加えない🦷
しかし、、
栄養ドリンクを飲まなきゃ仕事にならない💪
炭酸飲料大好き🤩
健康のために、黒酢も柑橘類もやめたくない🙅
という方は
酸性飲食物を摂ったあと、水やお茶などの中性の飲料も飲むようにしましょう🚿
ストローを使って飲みましょう🥤
ダラダラ飲まずに、グッと飲む干すようにしましょう🙆‍♀️

酸蝕症になりにくい食習慣を身につけて、歯も体も健康に過ごしましょう🦷✨

間食の取り方🍪

2023年10月9日

こんにちは☀️10月に入り、もう長袖が必要なくらいにあっとゆう間に寒くなってきましたね🥶

季節の変わり目なので、最近は風邪が流行っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?🍃🤧

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科・こども歯科クリニックの歯科助手・受付の山本です🌵!

 

今日は間食のお話です✨

お子さんにとっておやつとは捕食的なものであり、栄養を補う大切な食事でもあります🍬🍭🍩

大人の方でも仕事中やご自宅で、よく間食を摂られる方は多いのでは無いでしょうか?(ت)

しかし、間食のとりかたも虫歯に大きく関係しています。そこで本日は、虫歯になりにくい、間食のとりかた、選び方についてお話していこうと思います🌸✨

虫歯になりにくい間食のとりかたには、3つポイントがあります!!

①間食の回数

普段お口の中は中性の状態です。そこに何か食べ物が1つでも入ると酸性の状態に傾きます。そこから唾液の働きでゆっくり中性の状態に戻っていきます🦷

酸性の状態の時は脱灰といって歯の表面が溶けて虫歯になりやすい時間帯です。

つまり、間食が多かったり,ダラダラ時間をかけておやつを食べてしまうと、その分歯が溶ける時間が長くなってしまいます。

なので、間食は出来るだけ回数を少なく、短い時間で済ませる方が虫歯のリスクは下がります🦷💓

間食は一日1回決まった時間に、決まった量食べたり、食後すぐに食べてまとめ食べをするようにして、ダラダラ食べには気をつけるようにしましょう🌟

 

②間食をとる時間

お昼の3時や、夜のお風呂上がりに間食を取られる方は多いのではないでしょうか?🍪

特に気をつけないといけない間食のタイミングは就寝前です⏰

寝ている間は唾液が少なくなっているので、普段活動中と比べて、中性に戻るスピードがゆっくりになってしまいます。その分酸性の時間が長くなってしまい虫歯のリスクも高くなってしまいます。😖

間食はできるだけ、朝ご飯の後や、昼ご飯の後等、寝る前は避けるようにしましょう♪🌟

 

③間食の選び方

間食の中でも虫歯になりやすいおやつとなりにくいおやつがあります。🍪

例えば、🍪歯に良いおやつといえば、糖分が少なく捕食的なもの、

キシリトール入りお菓子、フルーツ、せんべい、昆布、ナッツ 等があります。

キシリトールは、虫歯の原因菌となる酸を作り出さないものです。唾液もよく出るので食後に食べると、中性に戻るのを手助けしてくれます🌟当院でもキシリトール入りお菓子はいくつか販売しておりますので、是非チェックしてみてください😌

反対に、キャラメルや飴等は、糖分も多く、お口の中で噛んでいる時間も長いので、その分上記のお菓子と比べると虫歯のリスクは高くなってしまいます。

おやつを食べる時は、どのおやつをどれだけ食べるのか、質や量も気をつけてみましょう♪🌟

 

今後は何か間食をとる時は、

一日に何回食べるのか、いつ食べるのか、何をどれだけ食べるのか

というのを、少し考えながら食べてみてはいかがでしょうか(^o^)🍩

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
フッターオファー
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック