電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

知覚過敏はなぜ起きるの?🤔🍨

2024年12月6日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手兼受付の山本です🌵

今日は知覚過敏についてです☺️

知覚過敏とは、冷たいものを食べたり飲んだりした際、歯が「しみる」と感じる症状のことです。この症状は一時的であることが多いですが、そもそも、なぜ知覚過敏が起きるのでしょうか?今回は、その原因や仕組み、予防法について分かりやすくお話していきます!

 

【知覚過敏の仕組み】

知覚過敏は、歯の内部にある象牙質が外側に露出することで、冷たいものなどの刺激が歯の神経に直接伝わり、痛みを感じる状態です。

・歯の構造について↓↓

1.エナメル質:歯の表面を覆う硬い層(刺激を防ぐ役割)。

2.象牙質:エナメル質の内側にある層。小さな管(象牙細管)があり、神経に刺激を伝える。

3.歯髄(神経):歯の中心にある敏感な組織。

歯の断面図 構造,歯医者,断面図,医療,神経,パンフレット,きれいな歯,医療機関,人体,チラシのイラスト素材
 

知覚過敏は以下のような仕組みで発生します。

1.エナメル質が薄くなる

エナメル質が何らかの原因で削られたり、薄くなったりすると、その下にある象牙質が露出します。象牙質には無数の細かい管(象牙細管)があり、この管を通じて外部の刺激が歯髄に伝わります。これが「しみる」原因です。

2.歯ぐきが下がる

歯ぐきが下がると、歯の根元が露出します。歯の根元部分はエナメル質で覆われておらず、象牙質が直接むき出しになっているため、刺激を感じやすくなります。

 

 

【知覚過敏の主な原因】

知覚過敏は、日常生活の中で意外と多くの要因によって引き起こされます。以下に主な原因を挙げます。

1. 過度な歯磨き🪥

歯磨きの際にゴシゴシ強い力で磨いてしまうと、表面のエナメル質がすり減ってしまったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。

2. 歯周病や加齢

歯周病や加齢によって、歯ぐきが下がって、歯の根元が露出し、これにより象牙質がむき出しになり、知覚過敏を引き起こすことがあります。

3. 酸による歯の侵食

酸蝕症という言葉を聞いたことがありますか❓

酸性の飲食物(炭酸飲料や酢の効いた料理など)の摂取が多く、ダラダラ食べたり飲んだりしてしまうと、歯の表面が溶けやすくなります。この状態を「酸蝕症(さんしょくしょう)」といい、エナメル質が薄くなり知覚過敏が発生しやすくなります。

4. 歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、エナメル質に強い負担をかけ、削れる原因となります。ギリギリ歯ぎしりをすることで、歯の保護層であるエナメル質が摩耗し、内側の象牙質が露出する可能性があります。

これにより、外部の刺激(冷たい飲み物、甘いものなど)が象牙質内の細管を通じて歯の神経に伝わり、痛みを感じやすくなります。

特に寝ている間に無意識に行われることが多いため、自覚がない場合もあります。

5. ホワイトニングや治療後の一時的な影響

ホワイトニングや歯の治療後に一時的に知覚過敏が起こる場合があります。これは歯の内部が刺激に敏感になっているためですが、多くの場合、時間とともに軽減します。ただ症状が続く場合は、早めに歯科医院の受診をオススメしております。

 

 

【知覚過敏の予防法】

知覚過敏を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。以下のポイントを意識して生活を心がけてみて下さい。

1. 正しい歯磨き習慣🦷🪥✨

歯磨きは過度に力を入れすぎない事が大切です🪥

まだ少ししか使っていないのに、すぐに歯ブラシの毛先が広がって使えなくなってしまうことはありませんか?ブラッシングの圧が強い証拠かもしれません😳

毛先が広がらない程度の力で磨くことが大切です。

また、歯磨き粉も知覚過敏用のものを選ぶとより効果的です。

当院では「ヒスケア」という歯磨き粉を販売しております。ヒスケアは、硝酸カリウムと乳酸アルミニウムという2つの成分が含まれており、刺激をブロックしてくれます☺️

市販の知覚過敏用の歯磨き粉は独特な味がしますが、これはソフトミント味とグレープフルーツ味の2種類あり、とても使いやすくオススメです✨

2. 酸性食品の摂取を控える

強い酸性の飲食物を摂取した後は、すぐに歯磨きをするのではなく、水やお茶で口をすすぐようにしましょう。酸によってエナメル質が溶けている状態で食後すぐにゴシゴシ磨いてしまうと、歯を傷つけてしまう可能性があります。

強い酸性の飲食物というのは、目安としては pH(ピーエッチ)値。この数値が低い飲食物ほど強い酸性で、酸蝕のリスクが大きくなります。

pH値は、水溶液に含まれる水素イオンの濃度の値で、通常お口の中のpHは大体6.8〜7.0の中性。歯のエナメル質はpH値が5.5以下になると溶けはじめると言われています。
例えばレモン🍋だと、pH値は約2.0と低く、かなり強い酸性の食品で、歯への負担が大きい食品のひとつです。

普段、食べたり飲んだりしている物が、どれくらいのpH値なのか、一度調べてみてください🔎🍔

意外と数値が低いものがあるかもしれません😳

 

3. 定期的な歯科健診

当院では基本的に3ヶ月に1度の定期健診で全体のチェック、クリーニングをさせていただいております☺️

歯ぐきの状態や歯の摩耗具合を定期的にチェックすることが、知覚過敏の早期発見・予防につながります。

 

4. マウスピースの使用

歯ぎしりや食いしばりがある場合は、就寝時にマウスピースを装着することで歯の負担を軽減することができます。

5. 生活習慣の見直し

ストレスや不規則な生活は歯ぎしりや食いしばりの原因になることがあります。日常生活のちょっとした変化によって、ストレスを感じ、睡眠の質の低下や歯ぎしりなどの口周りの症状だけでなく、心と体にも影響してきます。音楽を聴いたりお風呂に入ったりなど、リラックスする時間を取り入れて、生活習慣を見直してみましょう。

 

 

【知覚過敏の治療法】

知覚過敏の症状が強く、日常生活に支障がある場合は、歯科医院での治療が必要です。治療方法には以下のようなものがあります。

•知覚過敏用の薬剤塗布

象牙細管を封鎖する薬剤を塗布し、刺激を遮断します。

•歯のコーティング

専用の材料で歯の表面を物理的にコーティングし、象牙質を保護します。

・白い樹脂の詰め物をする 

歯と歯茎の境目がくさび状にえぐれて象牙質が露出している場合白い樹脂で詰める場合があります。

早めに歯科医院で相談することで、症状の悪化を防ぐことができます。

 

 

【知覚過敏を防ぐためにできること】

知覚過敏は、多くの方が経験する身近な歯のトラブルです。適切なケアと早めの対応によって改善を期待することができます。

日頃から適切な方法で歯を磨き、症状が気になる場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使ったり、生活習慣を見直したりして、予防に努めることが大切です💪✨

また、症状が続く場合や強い痛みを感じる場合は、放置をせず必ず当院までご連絡ください☺✨

専門的な治療を受け、ご自宅でのケアの方法を知ることによって、症状を軽減し、健康で快適な毎日を送ることができます💐

これからもご自身の歯を大切に健康なお口を一緒に目指していきましょう💪🦷✨

 

予約・お問い合わせは電話またはLINEで

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングはかわもと歯科こども歯科クリニックへ
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL:082-845-6505

正しい歯磨きの仕方🪥

2024年12月5日

みなさんこんにちは☺️安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)かわもと歯科こども歯科クリニック受付の橋本です🌉

正しい歯磨きの仕方:歯を健康に保つためのポイント

歯磨きは、歯の健康を守るための基本的なケアです。しかし、正しい方法で磨かないと、むし歯や歯周病を防ぐことができないことがあります。ここでは、正しい歯磨きの手順やポイントを詳しく解説します。日々のケアに役立ててください。

1. 歯磨きの目的を知る

歯磨きは以下の目的を果たすために行います。

•むし歯の予防: 食事の後に歯の表面に残った食べかすや、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)を取り除きます。

•歯周病の予防: 歯と歯茎の間にたまる汚れを除去することで、歯茎の炎症や歯周病を防ぎます。

•口臭予防: 口の中の汚れを落とすことで、口臭の原因を減らします。

これらの目的を達成するためには、正しい歯磨きの仕方や習慣を身につけることが大切です。

2. 正しい歯磨きの手順

ステップ1: 歯ブラシを持つ

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握りましょう。力を入れすぎると歯茎や歯の表面を傷つける原因になります。

ステップ2: 歯と歯茎の境目を磨く

歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てます。この部分は汚れがたまりやすいため特に丁寧に磨きます。小刻みに動かしながら力を入れすぎないように優しく磨いていきましょう。

ステップ3: 噛む面を磨く

奥歯の噛む面は食べかすがたまりやすいため、歯ブラシをしっかりと押し当てて前後に動かします。ゴシゴシと強く動かす必要はなく、優しく磨くだけで十分です。

ステップ4: 歯の裏側を磨く

特に歯の裏側は、プラーク(磨き残し)が溜まりやすい部分です。歯ブラシを縦にして、小刻みに動かすと磨す事で磨き残しが少なくなります。

ステップ5: 舌の清掃

舌の表面には食べかすや細菌が溜まりやすく、それが口臭の原因となることがあります。専用の舌ブラシを使って舌の汚れを落としましょう。

3.磨き残しを防ぐコツ

磨く順番を決める

磨く順番をあらかじめ決めておくと、磨き残しを防ぐことができます。例えば、以下のような順番を意識すると良いでしょう。

1. 上の奥歯: 外側→内側→噛む面

2. 下の奥歯: 外側→内側→噛む面

3. 前歯: 表側→裏側

同じ順番で毎回磨くことで、効率よく全体を磨けるようになります。

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間に詰まった汚れを完全に取り除くことは難しいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。これにより、むし歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。  

4. 磨きすぎや力の入れすぎに注意

歯磨きは適度な力で行うことが重要です。力を入れすぎると、以下の問題が起こる可能性があります。

•歯茎が傷つく: 強く磨きすぎると歯茎が下がり、歯の根が露出することがあります。

•歯の表面が薄くなる: エナメル質が薄くなると知覚過敏を引き起こす原因になります。

適度な力で、やさしく磨くことを心がけましょう。 

5. 歯磨きの時間と頻度

口腔内を清潔に保つために欠かせない毎日の歯磨きですが、1日に何回していますか?また、歯磨きをするタイミングはいつなのでしょうか?

時間の目安

1回の歯磨きにかける時間は5分程度が理想的です。短すぎると汚れが落ち切らず、長すぎると歯茎を傷める可能性があります。

磨く頻度

:就寝中の私たちの口の中は唾液の分泌量が下がってしまい、起床後のお口の中は細菌が1番多いです。朝は何かとバタバタしがちですが歯磨きする時間を確保しましょう。

: 可能であれば昼食後も磨くとさらに効果的です。  むし歯や歯周病の原因は、食べ物のカスやジュースなどの糖分が口の中に残ることなので、本来は飲食の度に歯磨きするのが理想です。

: 就寝前は最も重要なタイミングです。寝ている間は唾液の分泌が減り、むし歯ができやすいため、特に丁寧に磨きましょう。何か口にした後はしっかり歯磨きをして就寝するようにしましょう。

  1. 歯磨きの回数に厳密なルールはありませんが、虫歯や歯周病予防の観点からみると、最低でも1日2回の歯磨きが必要になります。理想は朝、昼、夜(寝る前)の3回が望ましいです。

 

6. 歯磨き後の仕上げ

すすぐ回数

フッ素入りの歯磨き粉を使っている場合、すすぎすぎると効果が減少することがあります。大さじ一杯くらいの量で軽くすすぐことでフッ素の効果を最大限に活かせます。

歯ブラシのケア

•使用後はよく水洗いし、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

•歯ブラシは約1か月ごとに交換するのが目安です。毛先が開いてきたらすぐに新しいものに替えましょう。  

大切な歯と歯茎の健康のために、歯ブラシを定期的に交換すること、自分に合う歯ブラシを選ぶことは大切です。

自分の歯やお口の中の状態、歯の磨き方のクセなどを、普段から歯医者でチェックしてもらっていると安心です。虫歯や歯周病の予防にもなり、結果的に歯科医に行く回数を減らすことにもつながります。

7. 子どもや高齢者の歯磨きのポイント

子どもの歯磨き

小さなお子さんは自分で歯をきれいに磨けないことが多いため、小学校4年生くらいまでは保護者の仕上げ磨きできるのが理想です。特に乳歯はむし歯になりやすいため、丁寧にケアしましょう。

高齢者の歯磨き

高齢者は口が開けづらい方も多いかと思います。歯ブラシの毛が柔らかめで歯ブラシのヘッドが小さめで持ちやすいものを選んでみましょう。また、手先の動きが不自由な方は電動歯ブラシの使用を検討すると腕の負担が軽減されます。部分入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。 

8. 定期的な歯科検診の重要性

どれだけ丁寧に歯を磨いていても、すべての汚れを取り除くのは難しいものです。そのため、定期的に歯科医院で検診を受け、プロによるク リーニングを受けることが大切です。

歯や歯茎の健康状態を確認できるだけではなく、定期的な歯科健診を受けることで虫歯や歯周病と言ったお口の中の病気などのトラブルを早期に発見・予防でき、治療費や時間の負担を軽減します。健康な歯を保つために欠かせません。

 

予約・お問い合わせ

歯磨きの方法や歯の健康について気になることがあれば、ぜひご相談ください。

広島市で歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングをお探しなら、かわもと歯科こども歯科クリニックにお任せください。

〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL: 082-845-6505

お電話またはLINEでのご予約・お問い合わせをお待ちしております☺️

歯周病と糖尿病🦠

2024年11月15日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の前金です🌷

だんだんと冷たい風が身に染みるようになってきましたね🍃🌀

この時期体調を崩しがちですがみなさんはいかがお過ごしでしょうか❓

さて、今回は「歯周病と糖尿病」についてです。みなさんは歯周病と糖尿病に関連があるのをご存知ですか❓

実は歯周病と糖尿病には深い繋がりがあります。

糖尿病はブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、インスリンの作用不足によって血糖値が高くなる疾患です

歯周病とは歯周病細菌の感染による感染症です🦠
重症化した歯周病は歯の周りの組織が弱くなってしまい簡単に出血するようになります🩸

そうすると血管内を通り歯周病細菌が直接身体の中に入り込むようになります。この時に体を守る免疫システムを活性化する物質をたくさん産生します。

実はこの物質こそが、インスリンの効きを邪魔する物質(悪玉物質)と同じものであることが判明しました‼️

歯周病のように内毒素を産生する菌に感染し、毒素が簡単に体の中に侵入してしまう環境下では、体が毒素を排除しようとする際にインスリンの作用を障害する物質と同じ物質を作ってしまいます🦠

それが同じようにインスリンの働きを阻害してしまうため、血糖が下がりづらい状態になっていることがわかってきました‼️


歯周病をきちんと治療して、内毒素を排除すると、悪玉物質の産生が低下するため、血糖の改善が期待できると考えられるようになりました。

このことから歯周病と糖尿病には深い繋がりがあり、歯周病を治療することが糖尿病を管理する項目の一環となっています🦷

また、糖尿病になると、一般の人と比べて2.6倍も歯周病にかかりやすくなるという研究データもあります

そして健康な人に比べて、糖尿病患者では唾液の分泌量が低下します👄
ですのでプラークの付着や歯周病菌・むし歯菌などを増殖させると考えられています。

また、歯周病が糖尿病の悪化につながるとも言われています‪💧‬

歯周病になると、歯ぐきの中で作り出される炎症物質が血管を通ってインスリンの効きを悪くするので、糖尿病に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

このことから全身の健康の為にはお口の中をきれいに保つことが大変重要になってきます‼️

健康に過ごすためにも当院でお口のクリーニングを行ってみてはどうでしょうか✨️🦷

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら、かわもと歯科こども歯科クリニックへ
〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL:082-845-6505
みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

八重歯について🦷🌷︎

2024年10月8日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の前金です🌷

朝晩とだんだん肌寒くなってきて秋の訪れを感じる季節になりました🍁🍃

秋はおいしいものがいっぱいなので楽しみですね🍠✨️

さて今回は「八重歯」についてです❕

みなさんは「八重歯」というものをご存知ですか??

「八重歯」とは上顎の犬歯が外側に生えてしまっている位置異常のことです。では「八重歯」とはどのような原因で外側に生えてしまうのでしょうか。。。

それは子供の頃の生え変わりの時のスペース不足によるものです。

犬歯というのは両隣の歯よりも後に生えてきます。その際にスペースが足りなく、生える隙間がないと外側にズレて生えてきてしまいます。

そんな犬歯には様々な役割があります💡

「犬歯誘導」という言葉をご存知ですか??

「犬歯誘導」が作用していればカチッと噛んで左右にずらした時に、犬歯のみが噛み合う状態になります。それによって左右に動かした時に奥歯に負担がかからないようになっています。

ですので、通常ご飯を食べる時に人は上下左右に顎を動かしてご飯を噛み砕き、すり潰しています。その際に「犬歯誘導」が作用していなければ奥歯のものすごく負担がかかってしまうのです‪💧‬

奥歯は上下の噛む力には強いのですが、左右の噛む力には比較的弱い性質があるため、「犬歯誘導」が作用しているというのはとても大切な事なのです⭐️

このように犬歯は頑丈で強い噛む力にも耐えられますので奥歯に負担がかからないようにする働きがあるのです。

この犬歯が「八重歯」になってしまっていると「犬歯誘導」は作用しない訳ですから、奥歯に負担がかかってしまいます。

また、「八重歯」になってしまっていると、歯磨きが非常に難しいです。

私自身左右どちらも「八重歯」なのですが、とにかく歯磨きが難しい…🥲歯並びがきれいだとどれだけ歯磨きが楽しいんだろうと毎日思っております🌀

普通の歯ブラシだけではなく、先が三角形になった特徴的な歯ブラシなど様々なものを使って磨いています🪥

日本では「八重歯」はかわいいと言われることが多いように思いますが、見た目だけでなく機能面でも「八重歯」には悪影響がたくさんあります。

「八重歯」や歯並びを治すには矯正治療が必要です。

当院でも矯正治療を行っていますので、ぜひお気軽にお声かけください✊🏻🦷

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら、かわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

規則正しい食習慣🦷

2024年9月8日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の難波です🎵

今年の夏は猛暑で大変に暑い日々が続き、なお残暑が読いておりますが、皆様、お疲れは出ていないですか?お身体は大丈夫ですか☀️😖☀️ご無理のないよう毎日をお過ごしくださいね🎵

さて、今回は、毎日の大切なお食事の取り方についてお話しさせていただきます‼

皆様、虫歯の原因は、お砂糖だけではないことをご存知でしょうか?

お口の中の細菌(プラーク)が酸を出して、歯を溶かしてしまうことは、ご存知の方も多いと思いますが、じつは、その酸を生産するための原料は「発酵性炭水化物」なんです‼ したがって、お砂糖だけでなくても炭水化物が含まれるお食事をすれば細菌は酸を出してしまいます!

ジュースなど液体も同等に考えなければいけません!

虫歯にならないようするためには、飲食回数が増えすぎないようにすることが大切です飲食回数が増えると、トータルの歯の脱灰時間が長くなってしまいます!

「ダラダラ食い」は、細菌のPHが臨界PH以上に回復する前に再びPHを低下させてしまうため、極めて危険です‼

また、就寝前に少量であっても、炭水化物を口にして、そのまま寝てしまうと、就寝中は、液分泌量が著しく減少するため、酸が歯面に停滞する時間が、非常に長くなってしまいます!

ただし、飲食回数が少なくても、好き嫌いやダイエットなど極めて偏った食生活を送っていると、タンパク質やカロリー不足が唾液腺の機能低下を招き、液分泌量が減少し、細菌量が増えることがあります!

ですから、虫歯という観点からだけでなく、全身の健康を考慮して、規則正しく適切な食習慣にしていくことが大切なのです!

虫歯、歯周病や口臭など、お口の中の気になることが、ありましたら是非スタッフまでお尋ねくださいね😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら、かわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

 

 

 

 

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック