電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯の着色の原因と予防方法について🦷🪥

2025年4月18日

みなさんこんにちは☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニック受付の宮本です🍑

みなさんは歯の着色、気になったことはありませんか?鏡を見たとき、笑ったとき、写真に写ったとき、自分の歯の色が気になる方も多いのではないでしょうか。「昔はもっと白かったのに…」「歯が黄ばんできた気がする…」と感じる方は少なくありません。

今日は歯が黄色くなる原因、ご自宅でできる予防・歯医者さんでできる予防方法について説明していきます✨

歯が黄色くなる原因と予防法
~毎日のケアで輝く白い歯を守ろう~

1. 歯の色はなぜ黄色くなるの?

● もともとの歯の色は「やや黄みがかった白」

実は「真っ白な歯」というのは自然な状態ではあまり多くありません。

人間の歯は、表面を覆う「エナメル質」の内側に「象牙質(ぞうげしつ)」というやや黄みがかった組織があります。

エナメル質が透明に近い人ほど、内側の象牙質の色が透けて見え、歯が黄色っぽく見えることもあります。

つまり、生まれつき歯が黄みがかって見える人もいるということです。

● 加齢による黄ばみ

年齢を重ねると、エナメル質がすり減り、内側の象牙質がより目立つようになります。また、象牙質自体も加齢とともに色が濃くなるため、年齢とともに自然に歯が黄ばんで見えるようになるのです。

安佐北区 歯医者 加齢による黄ばみ

2. 食生活による着色

● 着色しやすい飲食物

食べ物や飲み物の中には、歯の表面に色素(ステイン)が沈着しやすいものがあります。

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレート、しょうゆ・ソース類など普段私たちが口にしている食べ物も実は着色の原因になります。

これらはポリフェノールやタンニンなどの色素を多く含み、歯の表面に付着することで黄ばみやくすみの原因となります。

● 食後すぐのブラッシングで対策を

着色しやすい飲食物を摂った後は、できるだけ早めに歯磨きを行うことで、色素の沈着を防ぐことができます。ただし、酸性の飲食物の後は歯が一時的に弱くなっていることもあるので、30分ほど時間を空けてから磨くのがおすすめです。

安佐北区 歯医者 食後すぐのブラッシングで対策を

3. タバコによるヤニ汚れ

喫煙者の歯に見られる独特の黄ばみや茶色い汚れは、「タール」と呼ばれる成分によるものです。

このタールは非常に粘着力が強く、歯の表面にこびりついてしまいます。

通常の歯磨きでは落としきれない場合も多く、定期的に歯科医院でのクリーニングをすることが必要です。

さらに、タバコは歯ぐきの血流を悪化させるため、歯周病のリスクも高くなります。

安佐北区 歯医者 タバコによるヤニ汚れ

4. プラーク・歯石の蓄積

歯垢(プラーク)や歯石がたまってくると、歯の表面がくすんで見えたり、黄ばんだように見えることがあります。

特に歯と歯ぐきの境目、奥歯の裏側、歯と歯の間など、磨き残しが出やすい場所に汚れが蓄積しがちです。

毎日のブラッシングとあわせて、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングを行うことで、汚れによる着色を予防できます。

安佐北区 歯医者 プラーク・歯石の蓄積

5. 黄ばみを予防する方法

黄ばみを防ぎ、白く美しい歯を保つには、日々のケアと定期的なメンテナンスが大切です。

● 正しい歯磨きを心がける

毎日2~3回のブラッシングを丁寧に行いましょう。

歯の表面の汚れだけでなく、歯と歯の間や歯ぐきのきわも意識して磨くことで、ステインの付着を防ぐことができます。

● フッ素入り歯磨き剤の使用

フッ素は歯の再石灰化を助け、エナメル質を強化します。

表面が傷つきにくくなり、着色もしにくくなるため、毎日のケアにおすすめです。

● 着色しやすい食品は量と頻度に注意

コーヒーやワインを楽しむこと自体を控える必要はありませんが、頻度や飲み方を工夫することで着色のリスクを減らせます。

飲んだ後は水で口をゆすいだり、ストローを使って飲むなどの工夫も効果的です。

● 禁煙・節煙を考える

喫煙は歯の健康だけでなく全身の健康にも良いです。

喫煙はヤニ汚れは見た目にも影響するため、思い切って禁煙を始める方も増えているそうです。

安佐北区 歯医者 禁煙・節煙を考える

6. 歯科でできる黄ばみ対策

● プロによるクリーニング(PMTC)

歯科医院では、専用の機器や薬剤を使って歯の表面の汚れやステインを徹底的に除去できます。

これにより、自宅でのケアでは落としきれない着色や汚れがすっきり落ち、歯本来の白さを取り戻せます。

● ホワイトニング治療

より白い歯を目指したい方には、ホワイトニングという選択肢があります。

歯の色に悩んでいる方は、歯科医院で一度相談してみるのがおすすめです。

当院でホワイトニング希望される場合は33000円かかります。

ホワイトニング専用のジェルは1本1800円,2本で3300円になります。

安佐北区 歯医者 ホワイトニング治療

7. 自宅でできるホワイトニングケア

「歯の色をもっと白くしたいけれど、歯科医院に行く時間が取れない」「まずは自宅でできることから始めたい」という方も多いと思います。

自宅でもホワイトニング効果が期待できる方法やアイテムを正しく使うことで、日常的に歯の白さをキープできます。

● ホワイトニング歯磨き粉の活用

市販されているホワイトニング用歯磨き粉には、ステイン除去成分が含まれています。これらは歯の表面についた着色汚れをやさしく落とす働きがあります。

ただし注意点として、研磨剤が強すぎるものを毎日使うとエナメル質を傷つけてしまう可能性があります。長期間使用する場合は、なるべく低研磨のものを選びましょう。また、気になる時のみの使用でも大丈夫です。

● フロスや歯間ブラシを習慣に

歯と歯の間に汚れが残っていると、黄ばみの原因になるだけでなく、むし歯や歯周病の原因にもなります。

フロスや歯間ブラシを使うことで、ブラシだけでは届かない場所の汚れも取り除けるため、着色汚れの防止に効果的です。

● 電動歯ブラシの活用

手磨きでは磨き残しが出やすいという方には、電動歯ブラシの使用もおすすめです。

振動や回転によって汚れを効率よく落とし、しっかりケアができます。専用のホワイトニングブラシヘッドがある製品もあり、汚れ除去力に優れています。

歯の白さを求めることは、美しさだけでなく、清潔感や健康意識の高さにもつながります。

ただし、見た目の白さだけを追い求めて無理に漂白しすぎると、逆に歯や歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

そのため、専門家のサポートのもとで、安全かつ効果的に白さを目指すことが大切です。

白い歯を保つには、むし歯や歯周病の予防も欠かせません。見た目と健康は、常にセットで考えましょう。

安佐北区 歯医者 電動歯ブラシの活用

8. 歯が白くなると人生も明るくなる?

笑顔に自信が持てるようになると、自然と人とのコミュニケーションも前向きになります。

歯の色に悩みがあった方が、ホワイトニングを受けて「笑うのが楽しくなった」「写真が嫌じゃなくなった」とおっしゃることはよくあります。

また、ビジネスシーンや就職活動、婚活などの場面でも、「第一印象」はとても大切です。

清潔感のある白い歯は、他人に与える印象にも大きな影響を与えます。

安佐北区 歯医者 歯が白くなると人生も明るくなる?

9. まとめ:黄ばみの原因を知り、白い歯を守ろう

歯が黄色くなる原因には、生まれつきの要因から日々の食生活、加齢、喫煙、口腔ケアの習慣まで、さまざまなものがあります。

しかし、正しい知識を持って日々のケアを行えば、黄ばみの進行を防ぎ、健康的で白い歯を保つことが可能です。

「最近歯の色が気になってきた」「もっと白い歯にしたい」と感じている方は、ぜひ一度歯科医院にご相談ください。

その方に合ったケアや治療方法をご提案いたします。

安佐北区 歯医者 黄ばみの原因を知り、白い歯を守ろう

歯の着色や予防方法のことでわからないことがあればお気軽にご相談ください⭐️
予約・お問い合わせはお電話またはLINEでも可能です😊
広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!
みなさまのご来院、ご予約お待ちしております🦷⭐️
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL: 082-845-6505

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック