電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯磨き粉の選び方🪥

2025年4月4日

みなさんこんにちは 

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの前金です🌷

みなさんは歯磨き粉選びについて困ったことはないですか❔

今回は歯磨き粉の種類と成分、目的についてお話しします

 

歯磨き粉の選び方と効果を徹底解説!あなたに合う歯磨き粉はどれ?

毎日の歯磨きに欠かせない**「歯磨き粉」ですが、スーパーやドラッグストアに行くと、たくさんの種類があって「どれを選べばいいの?」**と迷ったことはありませんか?

「ホワイトニング」「むし歯予防」「歯周病ケア」「知覚過敏用」など、さまざまな種類があり、それぞれ成分や効果が異なります。

ここでは、歯磨き粉の種類や選び方、正しい使い方について、患者様にも分かりやすく解説していきます!

1. 歯磨き粉の基本的な役割とは?

歯磨き粉は、単に歯を磨くためのものではなく、以下のような口腔内のトラブルを予防・改善する役割があります。

むし歯予防(フッ素配合で歯を強化)

歯周病予防(歯ぐきの炎症を抑える)

口臭予防(殺菌成分で口臭の原因菌を減らす)

知覚過敏の軽減(神経を保護する成分が配合)

ホワイトニング効果(ステインを除去して着色を防ぐ)

**歯磨き粉選びのポイントは、「自分の口の悩みに合ったものを選ぶこと」**です!

2. 歯磨き粉の種類と主な成分

歯磨き粉には、配合されている成分によって、期待できる効果が異なります

2-1. むし歯予防に効果的な歯磨き粉

主な成分:フッ素(フッ化ナトリウム・モノフルオロリン酸ナトリウム)

フッ素は、歯を強くし、むし歯の原因となる酸の働きを抑える効果があります。

【おすすめの人】

✔ むし歯になりやすい方

✔ 甘いものをよく食べる方

✔ 子どもや高齢者

🔹 ポイント!

→フッ素入り歯磨き粉は**「1450ppm」**の濃度が最も効果的!

2-2. 歯周病予防に効果的な歯磨き粉

主な成分:殺菌成分(IPMP・CPC)、抗炎症成分(グリチルリチン酸)、ビタミンE

歯周病は歯ぐきの腫れや出血を引き起こす病気。殺菌成分や抗炎症成分が含まれた歯磨き粉を使うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。

【おすすめの人】

✔ 歯ぐきが腫れている・出血している方

✔ 口臭が気になる方

✔ 歯周病が気になる方

🔹 ポイント!

→歯周病が進行している場合は、歯磨き粉だけではなく、歯科医院でのケアが重要です!

2-3. 知覚過敏用の歯磨き粉

主な成分:硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

冷たいものや熱いものを飲んだときに「キーン」としみる場合は知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏用の歯磨き粉には、神経の刺激をブロックし、歯の表面を保護する成分が含まれています。

【おすすめの人】

✔ 冷たい飲み物や食べ物がしみる方

✔ 歯のエナメル質が薄くなっている方

✔ 歯ぎしりのクセがある方

🔹 ポイント!

→知覚過敏の症状がひどい場合は、歯科医院での治療(コーティング剤の塗布など)が必要になることもあります。

2-4. ホワイトニング用の歯磨き粉

主な成分:ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ハイドロキシアパタイト

歯の黄ばみや着色汚れ(ステイン)を防ぐための成分が含まれています。

【おすすめの人】

✔ コーヒー・紅茶・赤ワインをよく飲む方

✔ タバコを吸う方(ヤニ汚れが気になる方)

✔ 白い歯を維持したい方

🔹 ポイント!

→「ホワイトニング歯磨き粉」は、歯の表面の汚れを落とすもので、歯の本来の色より白くする効果はありません。歯そのものを白くしたい場合は、歯科医院でのホワイトニングが必要です!

3. 正しい歯磨き粉の使い方

せっかく歯磨き粉を使っても、間違った使い方をすると効果が半減してしまいます。正しい使い方を確認しましょう!

3-1. 歯磨き粉の適量は?

大人:1〜2cm程度(歯ブラシの半分〜全体)

子ども:歯が生えてから2歳 米粒程度

      3〜5歳 5mm程度

6〜14  1〜2cm程度

フッ素入り歯磨き粉は「少量でもしっかり広げる」ことが重要!

3-2. 歯磨きの後、すぐに口をすすがない

フッ素の効果を持続させるために、軽く1回すすぐ程度がベスト!

3-3. 1日2〜3回、最低でも2分以上磨く

しっかり磨かないと、歯磨き粉の成分が十分に行き渡りません!

4. まとめ:あなたに合った歯磨き粉を選ぼう!

歯磨き粉の目的と成分まとめ

目的      おすすめ成分

むし歯予防    フッ素(1450ppm)

歯周病予防    殺菌成分(IPMP・CPC)、抗炎症成分

知覚過敏    硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

ホワイトニング ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム

歯磨き粉は使ったほうがいいの?—そのメリットと注意点を解説!

1. 結論:歯磨き粉は使ったほうがいい!

「歯磨き粉って本当に必要?」と思ったことはありませんか?

結論から言うと、歯磨き粉を使ったほうがむし歯や歯周病の予防に効果的です。

歯磨き粉には、フッ素や殺菌成分、知覚過敏を防ぐ成分などが含まれており、口の健康を守る重要な役割を果たします。

ただし、「歯磨き粉をつけるだけで安心」と思ってしまうのはNG! 正しい磨き方が最も大切です。

2. 歯磨き粉を使うメリット

2-1. むし歯を予防できる(フッ素配合)

フッ素が歯のエナメル質を強化し、むし歯になりにくい状態にする。

フッ素はむし歯菌が酸を作るのを抑え、歯の修復(再石灰化)を助ける。

むし歯予防には「フッ素1450ppm」配合の歯磨き粉を使うのがベスト!

2-2. 歯周病を予防できる(殺菌・抗炎症成分配合)

✅ **IPMP(イソプロピルメチルフェノール)やCPC(塩化セチルピリジニウム)**が歯周病菌を殺菌。

グリチルリチン酸やビタミンEが歯ぐきの炎症を抑える。

歯ぐきが腫れやすい・出血しやすい人は歯周病予防タイプを選ぼう!

2-3. 口臭予防ができる

✅ 殺菌成分が口の中の細菌を減らし、口臭の原因を抑える

✅ ミント成分が口の中をスッキリさせる。

「口臭が気になる」「朝起きたときのネバつきが気になる」人におすすめ!

2-4. 知覚過敏を防げる

硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが神経の刺激を抑え、冷たいものがしみるのを防ぐ。

知覚過敏の症状がある人は「ヒスケア」のような専用歯磨き粉を使うのが◎

2-5. 着色を防ぎ、ホワイトニング効果が期待できる

ポリリン酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムがステイン(着色汚れ)を落としやすくする。

コーヒー・紅茶・赤ワインをよく飲む人にはホワイトニング用歯磨き粉がオススメ!

3. 歯磨き粉を使うときの注意点

3-1. 「歯磨き粉をつけるだけで安心」はNG!

✅ 歯磨き粉をつけても、きちんとブラッシングしなければ汚れは落ちない!

歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨くことが最も大切。

3-2. すすぎすぎると効果が半減する

歯磨きの後に何回も口をすすぐと、フッ素が流れてしまう。

軽く1回すすぐ程度がベスト!(フッ素を口に残すため)

3-3. 研磨剤が強すぎるものは歯を傷つけることがある

強い研磨剤が入っている歯磨き粉をゴシゴシ使うと、歯の表面(エナメル質)が削れる可能性あり。

特に知覚過敏の人は、低研磨または研磨剤なしの歯磨き粉を選ぼう!

4. まとめ:歯磨き粉は使ったほうがいい!

ただし、「歯磨き粉をつければOK!」ではなく、正しいブラッシングが最も大切!

毎日の歯磨きで、健康な歯を守りましょう!

 

歯磨き粉のことでわからないことがあればお気軽にご相談ください😺

予約・お問い合わせはお電話またはLINEでも可能です😊

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!

 

みなさまのご来院、ご予約お待ちしております🦷⭐️

〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL: 082-845-6505

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック