電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

毎日のお手入れが大切!入れ歯を清潔に保つ正しいケア方法✨

2025年4月11日

みなさんこんにちは☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの橋本🌉です

今回は入れ歯のお手入れの仕方や正しい使い方についてご紹介していきます!

入れ歯(義歯)は、失った歯の機能や見た目を補う大切なパートナー。

長く快適に使うためには、毎日のお手入れがとても重要です。

「どんなふうに洗えばいいの?」「歯磨き粉を使ってもいいの?」など、患者様からよくいただく疑問にお答えしながら、正しい入れ歯ケアの方法をわかりやすくご紹介します。

1. なぜ入れ歯のお手入れが必要なの?

入れ歯は自分の歯ではありませんが、お口の中で長時間使うもの。汚れがたまると次のようなトラブルを引き起こします。

•口臭の原因になる

•細菌やカビが繁殖して、口腔内に悪影響を与える

•入れ歯に汚れが固着して見た目が悪くなる

•歯ぐきに炎症が起きて痛みが出ることも

•残っている歯に悪影響が出る(バネがかかるタイプの場合)

 

2. 入れ歯のお手入れ

入れ歯は「毎食後」と「就寝前」にお手入れ!

入れ歯のお手入れは、できれば毎食後と寝る前に行うのが理想です。

特に夜間は入れ歯を外して、清掃と保管を行いましょう。

3. 正しい入れ歯のお手入れ手順

① 流水でざっと汚れを流す

外した入れ歯を、まず水で軽く洗い流します。食べかすや表面の汚れを除去しましょう。

お家にあるコップやケースに水を入れて入れ歯洗浄剤を入れて綺麗にします。

また、洗面所など硬い所に落としてしまうと割れたり破損の原因になるのでタオルを敷いておくと万が一落としても、割れにくくなるので安心です。

② 専用のブラシでやさしく磨く

入れ歯は、専用の義歯用ブラシを使って、やさしく丁寧に磨きます。

•普通の歯ブラシでは毛が硬すぎる場合があるため、専用ブラシがオススメ。

•力を入れすぎると傷がつくので、軽くなでるように。

•バネの部分や裏側のくぼみ、人工歯の歯と歯の間もしっかり。

③ 歯磨き粉はNG?研磨剤無しならOK

市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれているものが多く、入れ歯に傷をつけてしまう可能性があります。小さな傷には細菌やカビがたまりやすくなるので入れ歯専用のクリーナーや歯磨き粉を使うのがベストです。

④ 入れ歯洗浄剤で除菌・脱臭

毎日のブラッシングと入れ歯洗浄剤を使ったケアを!

•容器にお水を入れ、入れ歯と洗浄剤を入れて指定時間しっかり浸け置き。

•洗浄後は水でしっかりすすでお口にはめましょう。付け置きした水は流し捨てて下さい。

※熱湯は入れ歯を変形させる原因になりますのでNG!

⑤ 保管のしかた

就寝時は歯茎をしっかり休ませたいので入れ歯を外して、水に浸して保管します。

乾燥すると、ひび割れや変形の原因になるため、必ず水につけておきましょう。

 

4. 部分入れ歯の方は「残っている歯」のケアも重要!

部分入れ歯には金属のバネ(クラスプ)で他の歯に固定するタイプが多いですが、バネがかかっている歯は汚れがたまりやすくなります。

•歯とバネの間を丁寧に磨く

•フロスや歯間ブラシを活用する

•フッ素入りの歯磨き粉を併用する

入れ歯だけでなく、残っている歯をしっかり守ることも大切なケアの一部です。

5. 入れ歯のよくあるトラブルと対策

・合わなくなって痛い、ゆるい

→ 歯ぐきや骨の形は少しずつ変わっていきます。定期的に調整が必要です。ご自身でペンチで曲げたりヤスリで削ったりせずにかかりつけの医院へ相談してみましょう!!

・入れ歯がすぐに汚れる、ニオイが気になる

→ ケア不足や洗浄不足の可能性。専用洗浄剤の併用がおすすめ。

・着色が目立つ(コーヒー・紅茶・タバコなど)

→ 定期的なプロによるクリーニングでスッキリ!歯科医院でのケアも活用しましょう。

6 入れ歯の正しい使い方について

入れ歯は見た目を補うだけでなく、「噛む」「話す」といった日常の動作を助けてくれる大切な道具です。しかし、誤った使い方をすると不快感や痛み、トラブルの原因になることもあります。ここでは、入れ歯を快適に・正しく使うための基本的な使い方を詳しくご紹介します。

① 装着はやさしく丁寧に

入れ歯は無理に押し込んだりせず、やさしく正しい位置にフィットさせて装着しましょう。

特に総入れ歯の場合、上顎・下顎の吸着が重要です。

装着がうまくいかない場合は、無理をせず歯科医院にご相談ください。

力づくで入れると、歯ぐきを傷つけたり入れ歯が破損することがあります。

③ 食事はゆっくり、左右でバランスよく噛む

入れ歯を装着した直後は、「噛む」「話す」ことに違和感があるかもしれません。

これは多くの人が経験することで、慣れるまでには少し時間がかかります。

•最初は柔らかい食べ物からスタートし、徐々に硬いものへと慣らしていきましょう。

•一口を小さめにし、左右均等に噛むことを意識すると、入れ歯がずれにくくなります。

•おせんべいやお餅など、粘着性のあるもの・非常に硬いものは要注意してください!!

入れ歯は「消耗品」でもあります

入れ歯は一度作れば一生使えるわけではありません。傷みや変形、口の中の変化に合わせて、作り直しや調整が必要になることも。

「最近噛みにくい」「外れやすい」「痛む」などの違和感があれば、無理して使わずに歯科医院にご相談ください。

7. 定期検診もお忘れなく!

入れ歯を快適に使い続けるためには、3~6ヶ月ごとの定期検診が大切です。

•入れ歯のフィットチェック

•残っている歯や歯ぐきの健康チェック

•噛み合わせのバランス調整

ご自身では気づきにくい問題も、定期的なチェックで早期発見・対処できます!

まとめ:入れ歯のお手入れは、毎日の積み重ねがカギ!

入れ歯を快適に、長く使っていくためには、毎日のお手入れがとても重要です。

正しい方法でケアをして、清潔で健康な口腔環境を保ちましょう。

何かあれば我慢せずすぐ相談を!

•「少し痛いけど我慢できるし…」

•「そのうち慣れるかも…」

そんなふうに違和感を放置すると、歯ぐきや顎の骨が知らず知らずのうちに悪化していることも。

入れ歯は見た目以上に繊細な医療器具。少しの不具合でも、気軽にご相談ください。

入れ歯を“自分の歯のように”快適に使うために

入れ歯はただ「入れておけばいい」ものではなく、正しい使い方とケアを続けることで、自分の歯のように自然に使えるようになります。

入れ歯を長持ちさせるためのポイントは。。。

毎日のお手入れを丁寧に!基本寝るときは外して保管する!無理したり我慢しての使用はなるべく避ける!歯医者さんへ定期的な検診を受ける!ことです。

丁寧に正しく使用し続ければ入れ歯は快適に長く使うことができます。

初めての方も、長く使っている方も、もう一度「正しい使い方」を見直してみましょう。

当院では、入れ歯の作製・調整はもちろん、日常のケアや使い方までしっかりサポートいたします。

少しでも気になることや、わからないことがあれば、お気軽に当院までご相談ください!

ご予約・お問い合わせはお電話またはLINEでどうぞ!

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは

かわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1431

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

【LINE予約も受付中!】

簡単・便利にご予約いただけます。

皆さまのご来院を、スタッフ一同お待ちしております!

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック