電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

唾液の働きについて👄💧

2025年8月22日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯医者、「かわもと歯科こども歯科クリニック」の歯科衛生士の土井です!

盛夏の疲れを感じやすい時期かと思いますが、体調など崩されていませんか?

今日は「唾液」についてお話ししていきます!

まずは【唾液の働きについて

私たちの口の中は、常に「唾液」によって守られています。普段はあまり意識しないかもしれませんが、唾液は健康な口腔環境を保つためにとても大切な役割を担っています。ここでは、唾液が持つさまざまな働きについてご紹介していきます。

唾液の基本的な役割

唾液は「唾液腺」という器官から分泌され、1日におよそ1~1.5リットルも作られています。主に水分ですが、その中には酵素やミネラル、免疫物質など、多くの有効成分が含まれています。

唾液の役割は大きく分けると次のようになります。

• 口の中を潤す(保湿作用)

• 食べ物を消化しやすくする(消化作用)

• 歯や粘膜を守る(保護作用)

• 細菌から口を守る(抗菌作用)

• 歯を修復する(再石灰化作用)

これらの働きについて一つ一つ詳しくお話ししていきますね。

1. 口の中を潤す働き(保湿作用)

唾液が十分に分泌されていると、口の中は常にしっとりした状態を保つことができます。これにより、話す、飲み込む、味わうといった日常の動作がスムーズに行えます。

逆に唾液が少なくなると、「口が渇く」「しゃべりにくい」「食べ物が飲み込みにくい」といったトラブルが起きやすくなります。これを「ドライマウス(口腔乾燥症)」と呼び、加齢や薬の副作用、ストレスなどが原因になることもあります。

2. 消化を助ける働き(消化作用)

唾液には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれており、でんぷんを分解して糖に変える働きがあります。例えば、ご飯を口に入れてよく噛んでいると、だんだん甘みを感じるのはこの酵素の働きです。

また、唾液は食べ物を柔らかくまとめることで「飲み込みやすくする」という機械的な役割も持っています。唾液が少ないと食べ物がパサつき、飲み込みづらくなります。

さらに唾液には味覚を助ける働きもあります!!

唾液は味を感じるためにも欠かせません。食べ物の成分を溶かし、舌の「味蕾(みらい)」に運ぶことで、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味を感じ取ることができます

もし唾液が不足すると、食べ物の味が感じにくくなり、食欲が落ちてしまうこともあります。特に高齢者で「味が薄く感じる」と訴える方の中には、唾液分泌の低下が原因のことも少なくありません。

5. 抗菌作用で口を守る(抗菌作用)

唾液には「リゾチーム」や「ラクトフェリン」など、細菌の増殖を抑える成分が含まれています。これらは口の中の細菌バランスを整え、虫歯や歯周病、口臭の予防に役立っています。

また、ウイルスやカビの増殖を抑える働きもあるため、唾液は天然の「口の中の防御システム」と言えます。

6. 歯を守る「再石灰化作用」

食事をすると口の中は酸性に傾き、歯の表面(エナメル質)が一時的に溶け出す「脱灰(だっかい)」が起こります。これを放置すると虫歯になってしまいます。

しかし、唾液に含まれるカルシウムやリン酸などのミネラルが歯に取り込まれると、溶けかけた部分が修復されます。これを「再石灰化」と呼び、唾液の最も重要な働きの一つです。

7. 口臭を抑える働き

唾液がしっかり分泌されていると、口の中の食べかすや細菌が洗い流され、清潔な状態を保ちやすくなります。そのため、唾液は口臭予防にも大きく貢献しています。

一方で、朝起きたときに口臭が強くなるのは、睡眠中に唾液の分泌量が減るためです。日中に比べて口の中が乾燥し、細菌が増えやすくなるのです。

8. 傷を治す作用

口の中を噛んでしまったり、口内炎ができたりしても、数日で自然に治ることが多いですよね。これは、唾液に含まれる成長因子や免疫物質が「粘膜の修復」を助けているからです。

唾液の傷の治癒作用は非常に優れており、体の他の部位に比べても回復が早いと言われています。

唾液には大切な多くの働きがあることがわかりました。

しかし、唾液が少なくなるとどうなる?の疑問に思いますよね?

唾液が十分に分泌されないと、さまざまなトラブルが起こります。

虫歯や歯周病になりやすくなる

• 口臭が強くなる

• 味が感じにくくなる

• 食べ物が飲み込みにくくなる

• 口内炎ができやすくなる

このような状態は生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。特に高齢者では、唾液不足が原因で食事量が減り、栄養不良につながることもあります。

そこで唾液を増やすための方法をお伝えします

唾液の分泌を促すためには、次のような方法が有効です。

よく噛む習慣をつける:食事の際は一口30回を目安に噛む

水分をしっかりとる:脱水は唾液不足の原因になる

ガムを噛む:キシリトール入りガムがおすすめ

舌の運動をする:舌回し体操などで唾液腺を刺激する

リラックスする:ストレスは唾液分泌を抑えるため、深呼吸や休養も大切

また、薬の副作用で唾液が減っている場合は、主治医や歯科医師に相談することも重要です。

唾液腺は使わないと筋肉にように衰えて、唾液の分泌機能が低下してしまいます。

その予防には唾液腺マッサージが有効です!

マッサージと聞くと、強い力でゴリゴリ押すというイメージがあるかもしれませんが、そうするとかえって顎関節を痛める可能性があります。【優しい力で】行うことが大切です!

【耳下腺マッサージ】

親指を耳の後ろに、人差し指か小指までの4本の指を頬に当て、円をかくように動かす

【舌下腺&顎下腺マッサージ】

両手の親指を揃えて顎の下のくぼみに当てて、舌を優しく押し上げ、同様に内側も優しく押し上げる

近年唾液の減少は若年層にも増えてきています。ストレスが原因でお口のなかの乾燥が見られるようになってきています。ストレスがかかると、交感神経が強く働きます。そこで、交換神経への刺激が唾液腺に伝わり、水分の少ない粘着性のネバネバした唾液が分泌されます。そのため、大勢の前でで話すなど緊張状態にあると、お口のなかが乾燥し、ネバつくことがあります。

 

まとめ

唾液は「口の中の健康を守る万能薬」とも言える存在です。消化を助けるだけでなく、虫歯や歯周病を防ぎ、味覚や会話、食事の楽しさにも大きく関わっています。

日頃から唾液を意識することは少ないかもしれませんが、唾液の働きを知り、その分泌を促す工夫をすることで、口だけでなく全身の健康にもつながります。

最近、唾液の量が少ないかも、、、。口臭が気になる、、、。おくちのなかがネバつくことがあるなど気になることがありましたら当院へお越しください!唾液腺マッサージなどの改善方法もお伝えします😊

予約・問い合わせは電話またはLINEで

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングはかわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-17:30
最終受付16:30
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック