電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

ホワイトニングはどこまで白くなるの?🦷⭐️

2025年3月28日

みなさんこんにちは ☺️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手兼受付の山本です🌵

 

「ホワイトニングに興味があるけれど、実際どれくらい白くなるの?」「芸能人のような白い歯になれるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

 

ホワイトニングは、歯の着色を落とし、本来の歯の色よりも白くする方法ですが、どこまで白くなるかはホワイトニングの種類や歯の状態によって変わります。今回は、ホワイトニングの効果、白さの限界、理想的な仕上がりについて、わかりやすくお話ししていきます。

 

1. ホワイトニングで歯はどこまで白くなる?

 

ホワイトニングでどこまで白くなるかは、現在の歯の色とホワイトニングの方法によって異なります。

 

一般的に、1回のホワイトニングで2〜4段階ほど明るくなると言われています。ただし、個人差があり、ホワイトニングを複数回繰り返すことで、さらに白くすることが可能です。

 

ホワイトニング前後の色の変化(シェードガイド)

 

歯の色を測るために、歯科ではシェードガイドと呼ばれる色見本を使用します。

シェード(歯の色) 変化の目安

・A3(自然な歯の色): 1回のホワイトニングでA1〜B1に近づく

・B2(やや黄ばみが少ない): さらにB1やW3(白さが強い)に

・B1(明るい白): 芸能人のような白さに近い

・W3・W1(特に白い): ホワイトニングではここまで到達しにくい

 

※「W」シェードは人工的な白さで、セラミックや被せ物でしか実現できない色です。

 

つまり、ホワイトニングで目指せるのはB1(自然な明るい白さ)までが一般的といわれています。

 

2. ホワイトニングの種類と白くなる範囲

 

ホワイトニングには大きく分けて3種類の方法があります。それぞれの白くなる度合いを比較してみると、以下の通りになります。

 

2-1. オフィスホワイトニング(歯科医院で施術)

✅ 特徴:

• 歯科医院で行うホワイトニング

• 1回の施術で即効性がある(2〜4段階明るくなる)

• 専用の薬剤と光を使い、短時間で効果が出る

 

✅ 白くなる範囲:

• 1回の施術で「A3 → B2 or B1」くらいになる

• 2〜3回繰り返すと、さらに白さが増す

 

🔹 こんな人におすすめ

→ **「すぐに白くしたい!」**という方

→ 結婚式やイベント前に短期間で白くしたい人

 

2-2. ホームホワイトニング(自宅でマウスピースを使用)

✅ 特徴:

• 自分専用のマウスピースを作成し、専用のジェルを入れ装着する事で自分のタイミングで歯を白くすることができます。

• 低濃度のホワイトニング剤を使うので、1回では劇的な変化はないが、継続することで効果が高い

• 1〜2週間でA3 → B1に近づく

 

✅ 白くなる範囲:

• 2週間続けるとB1レベルに到達する可能性が高い

• ゆっくり白くなるので、色戻りしにくい

 

🔹 こんな人におすすめ

→ **「自然に白くしたい」**という方

→ **「時間がかかっても良いから、効果が長持ちする方法が良い」**という人

 

★当院ではホームホワイトニングを行なっております。

ご自宅でご自身のタイミングで行う事ができるので、「仕事が忙しくて歯医者さんに何度も通えない!」という方にも大変人気があります☺️🦷

 

ただ、デメリットとしては、満足がいくまで毎日の装着をお勧めしているため、自分で行うのが少し面倒な場合は難しいです。また、オフィスホワイトニングと比べると、一回の装着時間が長く、白くなるまでに掛かる時間も長くなる傾向にあります。

 

当院での費用は

・初回マウスピース型取り+ジェル2本 33,000円

・追加のジェル2本セット 3,300円

・マウスピース洗浄剤    820円

・後戻り予防歯磨き粉   1,000〜2,000円

となっております。

 

また気になる事がありましたら是非一度スタッフまでお声がけください♪

 

 

 

2-3. デュアルホワイトニング(オフィス+ホームの併用)

 

✅ 特徴:

• オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせる

• 即効性と持続性を兼ね備えている

• 最大で6〜8段階ほど白くなることも

 

✅ 白くなる範囲:

• 最も白くなりやすい方法で、B1を超えて「W3」に近づくことも可能

• 芸能人のような白い歯に近づける方法

 

🔹 こんな人におすすめ

→ 「とにかくできるだけ白くしたい!」

→ 「持続性も重視したい」

 

3. ホワイトニングの限界—白くならないケースとは?

 

3-1. 神経のない歯は白くならない

 

• 歯の神経が死んでいると、ホワイトニングの薬剤が作用しないため、白くなりません。

• **ウォーキングブリーチ(歯の内部から漂白する方法)**が必要になります。

↓↓↓

★ウォーキングブリーチとは?

ウォーキングブリーチとは、神経が死んで黒ずんだ歯を内側から白くするホワイトニング方法です。通常のホワイトニングでは効果がでない**「失活歯(神経がない歯)」**に対して行われます。

施術の流れ

1. 歯の内部にホワイトニング剤を入れる

2. 薬剤を数日間作用させる(その間、普段通りの生活は可能です)

3. 必要に応じて薬剤を交換し、数回繰り返す

4. 希望の白さになったら薬剤を除去し、最終的に詰め物で封鎖します

 

ウォーキングブリーチの特徴としては、

 

✅ 外側からではなく、内側から漂白するため、失活歯でも白くできる

✅ 通常のホワイトニングよりも白さが持続しやすい

 

ただし、歯の状態によっては効果が出にくいこともあるため、もしウォーキングブリーチをしてみたい!気になる!という方がいましたら、まずは一度ご相談ください☺️

 

3-2. 詰め物や被せ物(セラミック・レジン)は白くならない

 

• 人工物はホワイトニングの薬剤では色を変える事ができません。

• もし色が気になる場合は、詰め直しが必要です。

 

3-3. 遺伝的な歯の黄ばみは限界がある

• 生まれつき象牙質が濃い黄色の人は、ホワイトニングの効果が出にくいといわれています。

• その場合は、セラミック治療などを検討するのも選択肢としてあります。

 

4. ホワイトニングを長持ちさせる方法

 

せっかく白くした歯を、できるだけ長くキープするためには、次のことに気をつけることが大切です。

 

✅ 色がつきやすい飲食物を控える

→ コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・醤油などは色素沈着しやすいので、ホワイトニング中はお控えください。

✅ ホワイトニング用の歯磨き粉を使う

→ ステイン(着色汚れ)を防ぐ成分が含まれている

当院ではルシェロホワイトを販売しております。

また、ホームホワイトニングではマウスピースを装着中ジェルによってしみてくる可能性もあります。その場合はしみ止め効果のあるヒスケアをおすすめしております。

お口の状態に合わせて歯磨き粉を変えていきましょう🦷⭐️

✅ 定期的に歯科でメンテナンスを受ける

→ 3ヶ月ごとの定期健診で着色を落とし色戻りを防ぐことが大切です。

 

✅ タバコを吸わないこと

→ ニコチン・タールが歯の黄ばみの原因になります。

 

5. まとめ:ホワイトニングで目指せる白さとは?

 

ホワイトニングをすると、**A3(自然な歯の色)→ B1(明るい白さ)**に近づくことができます。ただし、セラミックのような真っ白な歯(W1レベル)にはならないことを理解しておくことも大切です。

 

ホワイトニングの種類によっても白さが異なるため、ご自身のの生活や目的に合った方法を選ぶことが大切です。

**「自分の歯がどこまで白くなるのか?」**

**「ホワイトニングを是非始めてみたい!」**

**「一度話を聞いてみたい!」**という方はぜひ一度スタッフまでご相談ください!

 

予約・お問い合わせはお電話またはLINEで承ります。

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!

〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL: 082-845-6505

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック