電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

当院の行なっている唾液検査について

2020年6月8日

みなさんこんにちは😊✨✨

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です(*Ü*)

コロナの自粛も終わり学校や仕事再開という方も多いのではないのでしょうか。

広島では感染者ゼロの日が続いていますが、北九州や関東では感染者が出ていますね。

決して安心することなく、感染対策を当院も私自身も続けて行きたいと思います。

 

さて、今回は当院の行なっている唾液検査のついてお話したいと思います!

唾液検査をするメリットとして、

『虫歯や歯周病は感染症であると同時に生活習慣によってもリスクの上がる多因子性の疾患です。しかし予防可能な疾患であり、現在の口腔内状態及び将来の疾患のリスクを客観的に把握することができる』ことです。

とても簡単に検査することが出来ます。

 

検査を受ける2時間前から飲食、うがい、歯磨きを控えていただき

来院されて、コップに入っている液体を10秒グチュグチュうがいをして、機械にかけるだけです。

数分後には結果がわかります。

 

このようなグラフになって結果がわかります。

わかることは

〈虫歯のリスクのある〉

•虫歯菌→虫歯菌が多いと歯垢が付きやすく、歯ブラシで落としにくい歯垢になります。

•酸性度→唾液の酸性度が高いと、歯質が溶けやすくなります。

•緩衝能→緩衝能が弱いと虫歯になりやすくなります。

〈歯周病のリスクのある〉

•白血球→歯と歯茎の間で細菌が増加すると唾液中の白血球が増加します。

•タンパク質→細菌や、歯周ポケット内のプラークにより唾液中のタンパク質が増加します。

〈口臭の原因となる〉

•アンモニア→口腔内の細菌が多いと唾液中のアンモニアが多くなり口臭の原因となります。

の6つの項目がわかります。

 

そして、結果により各リスクに応じた対応を取ることが出来ます。

その対応は、丁寧なブラッシング、歯石除去やクリーニングはもちろんですが

各リスクに応じた歯磨き粉や洗口剤、キシリトールなどを提案させていただくことが出来ます。

そして食生活、食事のリズムなどのお話もさせていただきます。

 

今、虫歯が無くても、歯周病でなくても、将来的なリスクを把握することが出来ますし、

ちゃんと磨いているのに虫歯になるという方も結果を見て納得されます。

唾液検査をして、予防可能な虫歯や歯周病のリスクをキチンと把握して未然に虫歯や歯周病を防ぐことが出来れば最高ですね!

ぜひ、唾液検査を受けられてみてはいかがでしょうか。

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ

 

『あいうべ体操』で免疫力UP‼️

2020年5月28日


みなさんこんにちは
😊✨✨

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です(*Ü*)

もうすぐ6月、梅雨の季節に入りますね☔️緊急事態宣言も解除され、普段の日常生活が戻りつつあるような‥そんな気がします。

しかし!油断禁物ですね!

かわもと歯科では、開院当初から変わらず感染防止対策でさまざまな取り組みをしていますが、更に気をつけて診療しております。

また、お口の中ををきれいにすることで感染のリスクが低くなることも言われております。これからも予防を大切にしていきましょう。

さて、話は変わりまして初めてのブログ発信ですので自己紹介をさせていただきます💐

4月より歯科助手・受付として入社いたしました小笠原と申します😊

優しい院長や先輩スタッフの方々から沢山の事を教えていただき、日々勉強に励んでおります😆✨

これから、皆様のお口の健康をお守り出来るよう、一生懸命取り組んで参りますので、よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)🍀

今回は『あいうべ体操🤸‍♀️』についてお話しさせていただきます。

あいうべ体操とは?

みなさんは「あいうべ体操」をご存知ですか?

最近では、日本全国の学校でも風邪予防のため、健康のために取り入れているところが増えているそうです(o^-‘)b

「あいうべ体操」というのは、口の周りの筋肉を鍛えて、舌を正しい位置にし、口呼吸から鼻呼吸に直すための体操です。

口呼吸をすると、口腔内が乾燥し、雑菌が繁殖されやすい状態になるので、虫歯や歯周病が起こりやすくなってしまいます。

また、全身の免疫系に異常を引き起こすことにもつながります・・・

鼻呼吸になることで、むし歯・歯周病予防、風邪が引きにくくなる、歯並びが悪くなるのを防ぐなどの利点があります。


E382ABE383BCE38389E38182E38184E38186E381B9.jpeg

身体に悪いとされている口呼吸を改善するため、みなさんも始めてみませんか?

ちなみに、私は子供の頃からアレルギー体質で、歯並びも悪く、大人になってから矯正治療をしました。アレルギーとは一生のお付き合いと、覚悟してます😢

このお話しを聞いた時、子どもの頃から確かに口呼吸をしてたなぁ‥と思い返しました😓

今でも気を抜くと口呼吸をしております😓私も皆様と一緒に頑張って体操していこうと思います‼️

『あいうべ体操』で、正しい呼吸を身につけ、免疫力をUPしていきましょう‼️

過去のブログでもご紹介させていただいております鼻呼吸の大切さ。詳しく知りたい方はお気軽にスタッフまでお声掛けください😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ

唾液の大切さ👅✨

2020年5月14日

 

みなさんこんにちは😊⭐️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

 

まだまだコロナの影響はありますが、少しずつ規制が緩和されてきましたね

といってもまだまだ不安はあると思います。みなさま、コロナの重症化予防のためにも、ぜひ歯医者さんにお口の清掃にいらしてください🦷✨

 

さて、今日は『唾液』についてお話していこうと思います🤗

「唾液」というと日常生活の中では「つば」「よだれ」など口から出たら嫌われ者になってしまい、あまり良いイメージを持ってない方も多いかと思います💧

しかし、唾液にはたくさんの素晴らしい役割があるのですよ!!😊

 

まず、みなさんは1日に唾液がどのくらい分泌されているかご存知ですか??

 

いつも当たり前のように口の中に出ている唾液ですが、

通常は1日に1~1.5リットル程出ていると言われています。

大きいペットボトル1本分にもなるのですよ!!すごいですよね!!!

 

唾液には大きく分けて6つの機能があります

①自浄作用

汚れを洗い流す作用です。汚れを落とし口臭や虫歯歯周病を予防してくれます。

 

②緩衝作用

お口の中を中性に保とうとする作用です。

お口の中は基本的には中性なのですが、食べ物を食べた時には酸性に傾きます。それを元に戻してくれるのが唾液の力です!

酸性に傾いている間は虫歯になりやすいので、唾液が多い方は虫歯になりにくいと言えます!😆

 

③再石灰化作用

虫歯菌により溶けかけた歯を修復して強くする作用です。

1日のうちでお口の中は、食事のたびに溶けたり再石灰化したりするのを何度も繰り返しています。

 

④抗菌作用

菌やウイルスに対して殺菌・抗ウイルスをおこなう作用です。

唾液の中には10種類以上の免疫物質や酵素が入っているそうです!口は食べ物だけでなくウィルスの出入り口ともなっていますので、大切な役割ですね!!

 

⑤消化作用

糖を分解して細かくする消化酵素の作用です。

よく噛むと消化が良くなるのはこの作用も影響しています。

 

⑥湿潤作用

お口の中を保湿してくれる作用です。

お口の中の粘膜が乾燥していまうと炎症が起こりやすくなっていまいます。唾液がすごく少ない場合は少し擦れただけで赤くなってしまう程です。

 

 

 

どうですか😆

唾液にはこんなにもの大切か役割があります!!元気に生きていく上でなくてはならないものですね⭐️

 

唾液の分泌を増やすためには、よく噛み、よく笑い、よく話すことです!!たくさんお口を動かしましょう!

また、唾液線マッサージも有効ですよ🤗

 

詳しく知りたい方はぜひスタッフに声をかけてくださいね!!

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

 

 

 

 

 

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

 

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

歯周病について

2020年4月30日

みなさんこんにちは

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院、かわもと歯科こども歯科クリニックの川本友梨奈(歯科衛生士)です✨✨😃

 

連休が始まりましたね!!

皆さんはGWどう過ごしますか??

 

今年は外出を控えないといけないので、出来ることも限られてきますね。最近、暖かくなってきて天気も良いので、バーベキューでもしようかなと思っています😄

 

早くいつもの日常が戻ってきて欲しいですね!!

 

 

さて、今回ですが、

歯周病をテーマにお話をしていきたいと思います!!

 

みなさん、歯周病ってどんなイメージがありますか??

・歯ぐきが腫れる

・歯ぐきが下がる

・歯がグラグラする

 

など色々なイメージがあると思いますが、歯周病は何が原因で、またどんなことがお口の中で起こっているのでしょうか。。

 

1.歯周病の原因

 歯周病は、日本人が歯を失う原因の1であり、現在日本人の80%が歯周病にかかっているとされています。

 

歯周病は歯を支えている組織が炎症によって破壊されていく病気なのですが、

その原因となるのは細菌です。

みなさんは歯科医院で磨き残しについて言われたたことはありますか??

その磨き残し、プラーク(歯垢)こそが、細菌の住処なのです!!

 

プラークには歯周病菌や虫歯菌などのさまざまな細菌が存在しています。

 

 

2.どんな症状が現れるの?

歯周病ではじめに起きるのが「歯肉炎」です。健康な歯ぐきは一般的に淡いピンク色ですが、歯肉炎になると、歯ぐきが赤く腫れてきます。

 

炎症が進むと、腫れもひどくなってきます。

 

また、歯磨きなどのちょっとした刺激で出血するようになります。

 

この段階で歯肉炎だと気付いて、正しい歯磨きや歯科医院での専門的なクリーニングをうけ歯石を除去すれば健康な歯ぐきを取り戻すことができます。

 

 

ただ、この状態に気づかず放置してしまうと、

 

炎症がひどくなり歯周ポケットが深くなってきます。また、歯周病菌の中には酸素が嫌いな嫌気性菌とよばれる細菌がいて、その細菌が、どんどん歯の根っこの方に進んでいきます。

 

すると、歯を支えている歯槽骨が壊されていきます。歯を支えられなくなると最終的に歯が抜けてしまいます。

 

3.予防するために

①プラークコントロール

 

 プラークは細菌の塊です。原因であるプラークを除去し、溜めないことが大切です。歯ブラシで届きにくい、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう!!

 

②定期的にクリーニングを受ける

 歯科医院で専門的なクリーニングを受けることでセルフケアでは落とせなかったプラークや着色を、除去していきます。歯石は歯ブラシでは除去することはできないので専門の器械を使い歯石を除去していきます。

 

4.まとめ

 歯科医院で専門的なクリーニングを受けることも大切ですがご自身で歯を磨いてもらうセルフケアも大切です。😃

 

一度自分の口の中をよく観察してみてください!もしかしたら歯ぐきが、腫れているかもしれません!

 

何か気になる事があれば一度ご連絡下さい!

 

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

 

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!❣️FacebookInstagramもやっておりますのでいいねやフォローよろしくお願いします😊😊

MRCセミナーについて part2

2020年4月21日

みなさんこんにちは😊♪

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の山本です!✨

みなさん、春になり、ポカポカ日和で外に出たくなるような季節になってきましたね🌸
桜も綺麗にさき、お花見などで楽しみたいそんな時期ですが今世界中に広まっているコロナウイルス🦠によりそうもいかない日々となっていますね💧
家にいるばかりでは、ストレスが溜まってしまうかもしれませんが、今広島でも感染者が増えていっている現状がありますね😱
はやく、いつもの日常生活が遅れるように今は家族のため周りの人のためのことを考え生活していきましょう!
かわもと歯科こども歯科クリニックでも院内感染防止のため、様々な取り組みを行っています!
患者様にもご理解とご協力をよろしくお願いいたします🙇‍♀️

さて、少し前の話になりますが、2月20日に広島で開催されたMRCセミナーに参加してきました!
MRCは、当院が行っているこどもの矯正のことです!
実際にMRC矯正の本場である、オーストラリアで学んだ方が各トレーニングのポイントを実演してくれたり、このMRC矯正を考え出した方の考えを知れたりなど、すぐに実践に移せるようなこと、子どもたちに伝えるべきことなど多くの学びがありました!👍🏻

MRC矯正を通してよりくさんの子どもたちを救えるようにするには、もっと私自身が知識を習得したり、教え方も工夫したりする必要性があると改めて感じることができました!
次の日には、学んだことを医院に持ち帰り、ほかのスタッフの方にも伝え学びを共有しました!😁
まだ、このMRC矯正を知らない方も多くいらっしゃると思います!
少しでもたくさんの方に知ってもらい、子どもの歯並びに困っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度いらしてください!
これからもたくさんのこども達を救えるように、日々頑張っていきます!☺️

そして、このコロナが一刻もはやく治るよう祈りたいですね!😢

 

安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

 

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

 

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🤗

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-17:30
最終受付16:30
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック