電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

コンクールについて🦷🌈

2020年11月11日

みなさんこんにちは⭐️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の今田です🥰 

2020年もあっという間に残り1ヶ月ちょっとになり本格的に寒くなってきましたね💦

どんどん寒くなり、インフルエンザも流行ってくる時期にもなりますので体調気をつけてくださいね☃️


今日はコンクールについてです!!!

 

 

先日、定期検診に来られた患者様に質問されました!それはコンクリートFといううがい薬についてです!

当院でも、コロナの予防も含め

診療前の1回目のうがいをしていただく際に

コンクールを入れさせてもらってます

洗口液のコンクールFでうがいをした後、

水道水でもう一度ゆすぎうがいをして良いですか??

(味が強く残るから)

と、聞かれました!

 

コンクールFとはお口の中の虫歯や歯周病菌を殺菌し、

口臭予防にも効果的な洗口液です。

歯磨き後や就寝前、口臭が気になる時など1日数回使用します。

グルコン酸クロルヘキシジンという薬用成分が含まれており、

むし歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。

 

そのため、薬用成分を最大限効果的に使うには

少し薬剤がお口の中に残った状態のほうが効果的です!!

後味スッキリのマイルドミント味の洗口液です!

出来ればうがいをせず、そのままの状態の方が

1番いいですが、どうしても

味が残ってしまって嫌だという場合は

最小限でうがいをしていただいても結構です!

 

強く念入りにうがいをしてしまうと薬用成分も一緒に流れてしまうので

注意をしてください!!!

濃縮タイプなので、ご自身で濃さを調整もできますので、

濃いすぎる方は少し少なめ

もう少しスッキリ感が欲しい方は少し多めに

してもらってもいいかなと思います

フッ素や薬用成分の入った歯磨剤も同じですが

薬用成分を効果的に使用するには、

使用後に強く念入りにうがいをするのではなく

最小限でうがいをしていただくのが効果的です!

 

ちなみに!

歯磨き後のお口ゆすぎは15mlほどの少ない量でゆすぐのが良いと言われています。

薬用成分の入った歯磨剤をお使いの方は、

普段の歯磨き後のゆすぎも最小限でゆすぐことをおすすめします!

 

コンクールFは当院でも販売していますので

気になる方はお気軽にお声掛けください😳!!!

コンクールF(殺菌洗口液)

【対象】

むし歯 歯周病予防、口臭やお口のネバつきが気になる方

【特徴】

①約12時間効果が続きます

(就寝中もむし歯、始終業の増殖を防ぐ)

②優しい爽快感があります(マイルミント味)

③濃縮タイプでお得です(1本で360700回分)

 

安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングなら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

歯科医院でしか取れない汚れ🦷

2020年10月30日

みなさんこんにちは😊✨✨

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です(*Ü*)

本格的に秋がやってきましたね🍁

朝晩はとても冷え込みます。コロナ以外にも風邪やインフルエンザには気をつけて、暖かくしてお過ごしください。

今年も残すところあと2か月‼️

手洗い・うがい・マスクの着用を徹底し、元気に過ごしていきましょう😊

歯科医院でしか取れない汚れについてお話しします。

みなさんは歯を磨く目的はご存知ですか?

歯磨きは、歯科医学的にとっても重要で、口腔内を健康的に清潔に保つための効果的な予防処置であり、また、歯周病や虫歯に対する治療のひとつです。

私たちの口の中に生息する細菌は、しっかり歯磨きをしている人でも10002000億個ほど、まったく歯磨きをしない人になると6000億個や1兆個になるともいわれています😵

これらの細菌のすべてが悪い菌というわけでなく、口腔環境を整えるうえで重要な役割を担っている菌も多く存在しています。

ですが、良い菌、悪い菌に関係なく、歯を磨かなければ口の中でますます細菌が増殖していく一方であることは間違いないのです☝️

細菌を減らすだけなら、歯磨きではなく水でブクブクうがいをすれば洗い流せるのでは?と思う人もいるかもしれません。

しかし口の中の細菌はそう簡単には落とせないのです。

お口の中の種々の雑菌が塊になっているものが歯垢(プラーク)と呼ばれるもので、プラークにカルシウムが沈着して、石灰化しているものを歯石といいます。歯石は歯磨きでは落とすことができません。

プラークはさらに『バイオフィルム』という膜で守られています。

バイオフィルムで覆われているプラークは、ブクブクうがいで洗い流す程度の力では落とすことができないのです。

毎日きちんと歯磨きを行っていても、全ての汚れを除去することは難しいと言われています。

丁寧に磨いているつもりでも、磨きにくい場所ではプラークが残っていることがあるのです。

ですがこのような汚れは、歯科医院で除去し虫歯や歯周病を予防することができます‼️

PMTCといって特別な機械を使って、汚れをバイオフィルムごと剥がし取ることにより、汚れの付着を抑え、細菌の繁殖を抑制できるのです。

PMTCとは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略で、国家資格を持った歯科衛生士が特別な機械を使って行う本格的な「歯のクリーニング」のことです。

バイオフィルムは、約3ヶ月で再生されると言われています。できれば、3ヶ月に1の定期的なメインテナンスをおすすめします

当院では、歯や歯肉の状態を診察するのはもちろんですが、正しいブラッシング方法の指導を受けることもできます。また、歯の磨き方だけではなく患者様な一人ひとりのお口に合わせて歯ブラシを選ばせて頂く歯ブラシ処方も行っています🦷

お口の悩み、気になることがございましたら、お気軽にスタッフへお声かけください😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

歯磨きできるかな👶🦷

2020年10月11日

みなさんこんにちは😊⭐️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

すっかり朝晩寒くなりましたね!!

2020年も残り2カ月を切り、時の早さに驚いています💦

みなさん、体調に気をつけてお過ごしくださいね

さて今日はお子さんの歯磨きについてお話ししていこうと思います🦷

歯磨きして欲しいのに、なかなか磨かせてくれないお子さん、、

なぜ磨かせてくれないのか、、

ズバリこれだと思います

口の中に食べ物ではない異物が入ってくるのが嫌だ😭💦

そして、その原因を大きく大きく3つに分けると、、、!

 

「痛い」 特に上唇と歯茎をつなぐ筋部分がまだつながっている子供は、上唇を持ち上げるだけでも痛がります。また、いちばん磨きたいのは歯と歯茎の間ですが、歯茎に歯ブラシが当たって痛いと感じた経験で、歯磨きを嫌がっていることもあります。

仕上げみがきの時には歯ブラシが当たらないように、指の腹で優しく押さえるようにすると良いと思います☺️

 

「怖い」歯が生えてきたばかりの小さい子どもは、口の中に何かよくわからないものを入れられるのが怖い、または気持ち悪いということが考えられるそうです。😢

また、押さえつけながら仕上げ磨きをすると恐怖を感じてしまいます。なるべくママパパの顔が見えるような姿勢で、優しいお顔で試してみてください☺️

 

「眠い」眠い時は大人の方でも不機嫌になってしまいがちですよね、、寝る前に歯磨きをすることは多いかもしれませんが、どうしても嫌がるなら時間帯を工夫してみてもいいかもしれませんね

 

子供が歯磨きを嫌がる原因がわかると、対処法も見つけやすくなります。

🍀子どもが自分で選んだ歯ブラシを使う

歯ブラシを一緒に買いに行って、好きな色、好きなキャラクターなど、自分で選んだ歯ブラシを使うことで、やる気が出たり、楽しみながら歯磨きできるかもしれません

歯茎が傷つかないように柔らかめのものがおススメですよ

 

🍀一回ずつどこを磨くか伝えながら磨く

口の中を動く歯ブラシに対して不安を感じないように、「最初はこっちの奥を磨くよ」「次は前の歯を磨くよ」と毎回声をかけることにより、安心させてあげるとよいですね😊✨

 

🍀歌を歌いながらやる

歯磨きが嫌な時間、怖い時間にならないよう、歌を歌ったり、歯磨きを楽しみながらできるアプリなども使用して、楽しい時間になったら嬉しいですね🙋‍♀️

 

 

1日1回でもきちんと歯磨きをすることが大切

とくに、虫歯菌は唾液の減る夜間に増殖しますので、寝る前の歯磨きが一番大切です。

小学生のうちは、ママやパパが仕上げ磨きをしてくださるといいと思います

目指せ⭐️虫歯ゼロ

Continue reading

✨いつまでも自分の歯でしっかりと✨

2020年9月30日

こんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の川本友梨奈です🐣

今回のテーマですが、

『8020 運動』についてお話しします!!

・みなさんは8020(ハチマルニイマル)運動というものをご存知でしょうか??1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」ということをスローガンに始まった運動です!

「80」は男女の平均寿命を、「20」は硬い食べ物も満足して食べるために必要な歯の本数を表しています。

歯を失うと、物が食べられなくなるだけでなく、会話がしにくくなったり、見た目も老け込んでしまったりします。生活の質を高めるうえで、歯は非常に重要な役割を果たしています。

 

では、自分の歯で噛むことでどんなメリットがあるのでしょうか??

 

①噛むことで唾液腺が刺激され唾液分泌が促される   

唾液には様々な働きがあります。↓↓

・食べ物を湿潤させ咀嚼、嚥下しやすくする

・口腔内の汚れを洗い流す

・唾液中の酸を中和させ脱灰を防ぐ(緩衝作用)

・再石灰化促進

・口腔細菌などの微生物の発育を抑える(抗菌作用)

②脳の活性化、ボケ防止→あごを動かすことで刺激が脳に伝わり、脳の働きを活性化させます。
③満腹中枢が刺激される
④ストレス緩和などです。   

歯の丈夫な人は健康で長生きするといわれています。
近年、口腔内を清潔に保つことが誤嚥性肺炎の予防につながることが分かってきました。
要介護者の6~7割が肺炎で死亡していて、その原因のほとんどが誤嚥だそうです。
また、歯が丈夫でよくかめる人は他の病気にかかる率が少ないことも言われています。   

日本人が歯を失う2大原因は、

むし歯と歯周病であるため、むし歯にならない、進行させない、歯周病を予防することに重点を置く必要があります。そのためにもまずはお口の中を清潔に保つこと。お家でのセルフケアに力を入れていきましょう!!

 

毎食後のブラッシング

磨き残しを減らし正しいブラッシングが大切であるため歯科医院で正しい歯の磨き方を学びましょう!

フッ素入り歯磨き粉の使用

ジェルコートFやチェックアップの歯磨き粉がおすすめです!!

・デンタルフロス、歯間ブラシの使用

歯と歯の間も清潔に保つようにしましょう!!

禁煙をする

タバコにより歯周病が加速してしまいますので禁煙することをおすすめします。

 

また、定期的に歯医者さんへ行き、検診を受けるようにしましょう。

目安は大体3ヶ月に一度!!

虫歯や歯周病が悪化する前に発見、治療しましょう。

 

☆食べたいものをおいしく食べられる幸せは、何ものにも代えられません。

歯を残すことは健康寿命を延ばすことにもつながります。

何年も歯医者へ行ってない方、むし歯があるけどなかなか行くタイミングが無いと思っている方、これを機に歯医者へ行ってみてはいかがでしょうか??

 

今年も、あと3ヶ月で2020年が終わります。

年が明ける前に一度お口の中のチェックとクリーニングをしましょう!!!

 

😋😋ご連絡お待ちしております😋😋

 

 
 
  •  JR芸備線 玖村駅(くむらえき) 徒歩5分
    広島バス(高陽B団地行き) 新玖村橋 徒歩2分
    スーパー服部タイヨー高陽店 裏がわ(南側)
  •  12台
  •  〒739-1731
     広島市安佐北区落合2丁目35番8−2号
    

 
 

どうして歯石を取らないといけないのか

2020年9月11日

みなさんこんにちは😊

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です🌊

朝晩涼しくなってきましたね。台風シーズンですが何も天災が起きないことを祈るばかりです❗️

さて、今回は『どうして歯石をとらないといけないか?』についてお話しさせていただこうとおもいます。

歯科医院へ行くと、別に主訴でもないし希望もしていないのに「歯石が付いているから歯石を取りましょうね!」と言われた経験が歯科医院へ行ったことがある方なら1度は言われたことがあると思います。どうして歯石をとらないといけないかご存知ですか。

プラーク(歯垢)は最近の塊で、針先少しのプラークでも何億もの細菌がいます。

歯石はプラークが唾液の成分によって石灰化したもので歯石そのもの自体には病原性はありません。

しかし、歯石はザラザラしており、プラークの溜まり場になります。

歯石にくっついた歯周病細菌が毒素を出し、歯周病を引き起こします。

歯周ポケット内に付着した歯石を放置しておくと、歯を支えている歯槽骨を溶かして行きます。やがて歯周病が進行し、歯がグラグラして抜かないといけないという最悪の状態になってしまいます。歯周病は、重度にならないと気づかないことも多いので気づいたときには手遅れということもあります。

歯を失う原因は虫歯ではなく歯周病がほとんどです。虫歯は削って修復することが可能なことが多いですが、歯周病によって歯を支えている歯槽骨が溶けてしまったらその骨は戻ってきません。ですから、歯を失わないために歯石を取らなければならないのです。

私たち歯科衛生士は患者さんの歯を失わせないために、患者さんに歯石を取りましょうとお話しさえていただいているのです。

歯石の付きやすさは、ブラッシング状態や唾液の性質によっても個人差はありますが、歯石が長く付いていると固くて取りにくくなります。歯茎の炎症状態によっては歯石除去時に痛みを感じてしまうこともありますので、なるべく早い段階で歯石除去を行うことをお勧めします。

またプラークを歯石にしないように、丁寧にブラッシングをしていただきたいです。個人個人のお口の状態に合った磨き方を実際にお話しさせていただきたいです。100%セルフケアで磨くことはできないので、プロケアでお手伝いさせていただけたと思いますので、是非『かわもと歯科・こども歯科クリニック』へいらして下さい。お待ちしております。

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

 

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-17:30
最終受付16:30
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック