電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

冷たいものがしみる!〜知覚過敏について〜

2021年2月4日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です(*Ü*)🌊

広島ではコロナの感染者の発表人数はかなり減少してきていますが、変異型ウイルスやワクチンや後遺症についてもわからないことも多く、まだまだ感染には気をつけて行動しなければなりませんね。

さて今の時期、『歯磨き後のお水がしみる』と仰られる患者さんが多くいらっしゃいます。

『むし歯ですかね?』と。むし歯が原因で水がしみているもありますがほとんどが『知覚過敏』のことが多いです。『知覚過敏』とは、冷たいものを食べたり飲んだりしたときに歯がしみること状態のことをいいます。

知覚過敏が起きる原因としては、

⚫︎ブラッシング圧が強い

⚫︎糖や酸の摂りすぎ

⚫︎加齢や歯周病の進行による歯肉退縮

⚫︎噛み合わせが強い

⚫︎歯軋り、食いしばり

⚫︎頻繁に嘔吐する、逆流性食道炎などです。

上記の原因が続く結果エナメル質がなくなり、象牙質が露出することによって『しみる』という知覚過敏の症状が起きます。

 

 

当院に来られ、知覚過敏を訴えられる患者さんの多くは「噛み合わせが強い」「歯軋り、食いしばり」が原因のことが多いです。

歯軋りや食いしばりをやめるということは難しいので、症状の強い方はコーティング剤を塗布したり、白いレジンを詰めたり、外科処置で歯肉を移植したりすることがあります。

また歯軋りや食いしばりから歯を守るためにマウスピースをして歯を守るという対処法になります。

セルフケアでは、エナメル質を溶かす酸や糖の摂取を控えたり、知覚過敏専用の歯磨き粉を使用していただきます。

当院でオススメしている知覚過敏用の歯磨き粉は『HYSケア』です。

薬用成分

⚫︎硝酸カリウム→歯の神経の刺激の伝達をブロック

⚫︎乳酸アルミニウム→開いて象牙質細管を塞ぎ、刺激をブロック

⚫︎フッ化ナトリウム→1450ppm配合でむし歯予防

⚫︎β-グリチルレチン酸→歯周病予防

またステイン除去効果のある成分も配合されています。

当院では、ホワイトニングをされる患者さんにもHYSケアをオススメしています。

しみる原因が知覚過敏かむし歯なのか判断は難しいので、気になられる方は是非、歯科を受診されてくださいね!

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

 

フッ素について!!!

2021年1月27日


みなさんこんにちは🥰🌞

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の今田です😋🌈

  • 2021年になり、あっという間に1月も終わりにますが、まだまだ寒い日が続いていますね、、、☃️❄️
  • みなさん体調は大丈夫ですか??
  • そして、コロナも中々落ち着かず
    遊びに出れない時間が続いていますが、皆さんはどんなおうち時間をお過ごしでしょうか😳🍖🧼?
  • 私は料理を楽しんだり、色んな入浴剤を買って、毎日仕事終わりのお風呂の時間を楽しんでいます😇
  • 今回はむし歯予防に効果のある「フッ素」
  • についてお話ししていきたいと思います。
  • 当院でも子供、大人の方の
    定期検診の際、
  • クリーニングが終わった後には
  • フッ素を塗らせて頂いて仕上げています!!!
  • たまに、フッ素は体に悪いのではないか。。。と
  • 心配されている方もいますが、フッ素は予防には欠かせないものです!使用量をしっかりと守れば
  • 特に問題はありません😳
  • では、
  • フッ素とは!!
  • 歯の質を強くする天然元素のひとつです!!
  • 日常的に食事などを通してわたしたちの身体に摂取されており、
  • お茶や海産物中にフッ素が含まれています。
  • 歯質を強化する効果が高く世界各国でむし歯予防に利用されています!!!
  • 〜むし歯予防の効果〜
  • ①再石灰化の促進
  • 初期のむし歯を元にもどす
  • ②酸の産生の抑制
  • 酸が作られるのを抑制する
  • ③歯質強化
  • 酸に溶けにくい歯にする
  • 〜フッ素ケア〜
  • ①高濃度のフッ素塗布
  • 定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することによって
  • 高い効果が得られます。
  • (当院で塗布しているフッ素濃度は9000ppmになります!)
  • ②フッ素配合歯磨剤
  • 日々のブラッシングにフッ素入りの歯磨剤を使用し
  • ブラッシング後の洗口はなるべく少なくする事で
  • お口の中にフッ素がとどまり効果的です。
  • (市販の歯磨剤に含まれているフッ素濃度は
  • 厚生労働省より現在は1500ppmまでと決められています!
  • フッ素濃度もしっかりチェックしてみてください。)
  • ③フッ素配合洗口剤
  • フッ素配合洗口剤ですすぐことにより
  • お口の中のすみずみまでフッ素が広がります。
  • 特に就寝前に行うと効果的です。
  • 皆さまも是非!
  • 日常のケアにフッ素を取り入れて、
  • 大切な歯を守っていきましょう!!
  • 当院でもフッ素ジェルや、フッ素が1450ppm入った歯磨き粉など
    販売しております!!!
  • 何かあればいつでもスタッフに
    質問してくだいね!!!
  • 一緒に予防、頑張っていきましょう🥰

stop✋ダラダラ食べ👄

2020年12月30日
  1. みなさんこんにちは😊⭐️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

 

12月もあっという間に過ぎ、2020年も残りわずかとなりました❄️

今年はコロナの影響もあり、今までにない変化と我慢の一年となりましたね

でも、自由に動けない今だからそこ、家でも職場でも成長できたこと、楽しいことも山ほどあった特別な年です😊

 

 

みなさんはお正月休みは何をして過ごされますか?おうち時間が増えていると思いますが、

ゲームや映画を見たり、お部屋のお掃除や、料理、運動などいろいろ過ごし方はありますよね

 

私は、おうちにいると、ついつい食べ物に手が伸びちゃうのですが、この気持ち、わかりますか??笑

 

しかし、食べている時間が長ければ長いほど、虫歯のリスクUPなのです、、😱

 

今日は、連休だからこそ気をつけたい「だらだら食べ」についてお話します✋

 

 

保護者様の中には、小さなお子さんにあげるおやつを気をつけている方が多くいらっしゃいます

甘いものはあげない、

おやつはなるべく少量にしている、など、、

でも気をつけていても、虫歯が出来てしまう子もいますよね💧💧

 

 

むし歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも糖質のとり方なんですよ!

普段、私たちのお口の中は、中性で保たれているのですが、食事をすると数分で酸性へとかたむきます!🦷

 

酸性へと傾き、歯が溶けることを脱灰と言います

 

そして、唾液の働きによって、30分から1時間くらいの時間をかけてゆっくりとまた中性に戻っていきます

このことを再石灰化と言います!

 

 

 これは脱灰と再石灰化のバランスが取れている

理想的な生活です✨

 

 

そして、こちらは脱灰と再石灰化のバランスが悪い状態です。

 

間食などによって、だらだら食べを続けていると

酸性の状態が続き、

虫歯になりやすい環境が長く続いてしまいます

 

 

アメやソフトキャンディなど、長時間かけて食べるお菓子、キャラメルのように歯にくっつきやすいお菓子などは、むし歯のリスクがとても高いんですよ!😭

またジュースや紅茶などを頻繁に飲んだり

水分補給代わりにスポーツドリンクをこまめに飲むのも危険大です!

少しの量だから大丈夫か、、ではなく、

口の中に糖質が留まる時間が長い食べ物ほど、むし歯になるリスクは高まります。

 

 

 

歯磨きをきちんとされていても、

こういった食生活を続けていると

虫歯のリスクは高まってしまいますよね😓

 

 

連休中、誘惑に負けて、だらだら食べてしまうと

お口の中が大変なことになりますよ

みなさん気を付けてくださいね!!

 

 

さて、今年最後のブログとなりました。来年もスタッフが交代でブログアップして参りますので、今後ともよろしくお願い致します☺️

2021年も健康的なお口の中を保ちましょうね❤️

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

 

 

 

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

キシリトールを上手く利用しよう!!

2020年12月15日

みなさんこんにちは!!

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の川本です🐣

今回のテーマは『代用甘味料』についてです。

みなさん、代用甘味料というものを知っていますか??代用甘味料とは砂糖の代わりに用いる甘味料の総称のことで、低カロリーのものや、むし歯の原因とならない甘味料など様々なものがあります。

◎むし歯になるメカニズム

・歯の表面に付いている歯垢(プラーク)は細菌のかたまりです。これらの細菌の多くは、私たちが口にした糖の一部を分解して酸をつくり、歯の表面を酸性にします。

酸性になると歯の表面のカルシウムやミネラル分が溶けていきます。これを「脱灰」といい、歯がとても弱い状態になっています。脱灰のままだと歯に穴があき、むし歯になってしまいます。ですが、ここで唾液が登場します!!

私たちの口にある唾液には、糖質や酸を洗い流し、酸性のお口の中を中性に戻す力があります。さらに、唾液にはカルシウムやミネラルを含むことから、少し溶けてしまった歯の表面を修復することができます。

これが歯の「再石灰化」です。1日三度の食事で歯表面が脱灰しても健全な歯でいられるのはそのためです。

唾液によって歯は守られているのです。

しかし、砂糖を含む間食を頻繁にとることにより、再石灰化する時間が減ると歯は欠け始めます。これがむし歯の始まりです。なので、砂糖を含む間食の頻度をいかに減らすかが重要です。

つまり、間食の頻度をできるだけ減らし、間食をとる場合にはできるだけ発酵性糖質を含まない食品を選ぶことが、むし歯予防のために重要ということになります。

それでは、間食としてどのような食品を選べば良いのでしょうか。

消費者庁では保健機能食品と呼ばれる食品群を定め、その中に、様々な疾患の予防につながる食品を「特定保健用食品(通称トクホ)」として許可しています。むし歯予防につながるトクホには、トクホマークとともに「むし歯になりにくい」「歯が再石灰化しやすい環境にする」など表示がされているので、簡単に見つけることができます。

むし歯予防につながるトクホには発酵性糖質は入っておらず、代わりに様々な種類の発酵性のない、あるいは低い代用甘味料が使われています。

 

特定保健用食品のマーク

🌟特定保健用食品のマーク

むし歯の心配のない食品に「歯に信頼マーク」が表示されています。これもむし歯予防につながる機能性食品として有効です。↓↓

日本トゥースフレンドリー協会マーク

🌟歯に信頼マーク

むし歯予防のためには、できるだけ間食の頻度を減らし、間食をとる場合には発酵性糖質を含まないものを食べるようにすることが重要です。トクホマークや歯に信頼マークのついた機能性食品はお口の中が酸性にならないので、間食としてとてもおススメです。

当院でもキシリトール《代用甘味料》100%のタブレットやガムを販売しております!!

気になった方は是非スタッフにお声掛けください!!

とてもオススメです!!😍😍

 

  • JR芸備線 玖村駅(くむらえき) 徒歩5分
    広島バス(高陽B団地行き) 新玖村橋 徒歩2分
    キヌヤ高陽店 裏がわ(南側)
  •  12台
  •  〒739-1731
    広島市安佐北区落合2丁目35番8−2号

ご自身に合った歯ブラシ選び

2020年11月29日

みなさんこんにちは😊✨✨

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です(*Ü*)

もうじき12月ですが、寒い日や暖かい日もあったりで体調管理が難しいですね。

ちょっとした風邪の症状でも、コロナやインフルエンザではないかと不安になってしまいます。

年末に近づくにつれ、忙しくなり免疫力が落ちて体調不良にならないように睡眠・休養・栄養はしっかり取っておきたいですね!

 

本題ですが、皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?

その歯ブラシを何故選ばれたのでしょうか?

私は先月、歯ブラシコーディネーターのセミナーに行き、何100本以上の歯科専売の歯ブラシや市販されている歯ブラシを実際見たり触ったりし、歯ブラシについて学んできました。

その後、医院でセミナー報告をし、取り扱う歯ブラシについて話し合い患者さんにオススメする歯ブラシをリニューアルしました!

今回は当院で販売している『歯ブラシ』についてお話ししたいと思います。

 

まずは『タフト24 (MS /S /SS)』です🦷

最も基本的な歯ブラシで横3列・縦7列程度で毛先がフラットなものです。

このタフトシリーズの毛は、一般的な歯ブラシに使われているナイロンではなく、飽和ポリエステル樹脂というものが使われているため、ナイロンに比べ4.2倍長持ちします。

ただ単純に4ヶ月使えるというわけではなくて、歯ブラシは新品のおろしたてが1番良い状態なので、その良い状態に近い状態がナイロンに比べて長いというだけなので衛生上1ヶ月程度で新しくものに取り替えて頂きたいです。

硬さですが、毛質が丈夫なので他の歯ブラシのワンタイプ柔らかめを選ぶと他の歯ブラシと同じ硬さくらいの歯ブラシになります。

私は歯科衛生士の学生時代から、ずっとこの歯ブラシを使用しています。100円台でこのクオリティは本当に驚きです。

混合歯列期のタフト20、乳歯列期のタフト17も販売しています。

 

続いて、『DENT.EX systema 42  M /H』です🦷

この歯ブラシは毛がスーパーテーパード毛で、歯周ポケットや歯間部に毛先が当たりやすくなっています。

歯茎に炎症のある方、歯茎が退縮して歯間部に隙間のある方、歯並びの悪い方、知覚過敏のある方にオススメです。

歯茎に炎症のある方、知覚過敏のある方はM(ミディアム)、健康な歯茎で歯間部に隙間のある方や歯並びの悪い方にはH(ハード)をお勧めしています。

 

続いて、『DENT.MAXIMA』です🦷

この歯ブラシの特徴は台座の部分が薄いこと、ネックの部分が細く長いことです。

なので、頬が邪魔して歯ブラシが当てにくい上の奥歯の頬側や、舌が邪魔で歯ブラシが当てにくい下の奥歯の舌側に歯ブラシが入りやすく当てやすい歯ブラシです。

頬の硬い方や、舌圧の強い方、お口の小さな女性の方、ブラッシング時に嘔吐反射のある方にオススメです。

 

続いて、『GUM  Pro‘sデンタルブラシ ♯4WR /♯3C』です🦷

この歯ブラシは毛1本1本極細になっている先端が3本毛になっていて、毛先が逃げにくく狙ったところにブラシがしっかりと当たり磨けます。

♯3Cは基本的な歯ブラシの配列とヘッドです。

♯4WRはヘッドが大きいので、お口の大きな男性や歯冠の長い方、また手の動きが不自由な方や不器用な方にはブラシの当たる面積が多いので多く汚れを落とすことができるのでオススメです。

両方とも、忙しく時間のない時にだけ使うというのも有りですね!

 

 

セミナーに行き様々な歯ブラシについて学び、お口の状態、生活や身体の状態によって合う歯ブラシがあることがわかりました。

市販の歯ブラシにも良いものがあることも学びましたが、薬局やスーパーに行くと数多くの歯ブラシが並んでいて、患者さんはどうやってその中から歯ブラシを選ばれるのだろうと不思議に思います。

当院では、患者さんに実際使われている歯ブラシを持って来ていただき、歯ブラシコーディネーターの認定を持った歯科衛生士がその患者さんに合った歯ブラシかどうかチェックさせていただきます。是非、歯ブラシについてお気軽にお声掛けくださいね!

安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングなら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8

TEL:082-845-6505

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-17:30
最終受付16:30
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック