電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

お口が臭う、、、原因🦷🌈

2022年9月4日

みなさまこんにちは😳

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士、今田です!🥰🦷

9月に入り少し涼しくなりましたね!
ですが、まだまだ日中は暑い日が続き、コロナも流行中ですので、
皆さん体調の変化には気をつけてくださいね😊

今回は口臭についてお話ししようと思います。!👃

ふとした時に「あれっ?私の口ちょっと臭いかな?!」と感じることはありませんか?

人と話すときや普段自分では気づいていないけれど「もしかして臭い?」と不安になっている方もいらっしゃると思います。

口臭には様々な要因があります。

今回は生理的口臭の要因と対策を少しご紹介できたらと思います。

最初のポイントは唾液です!

そもそも唾液には口の中を洗浄する作用があって噛んだり話したりするなど口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。

そして、唾液には「口の健康・清潔を保つ」「食べ物を飲み込みやすくする」「消化を助ける」などの働きもあります。

その唾液が減ってしまうとお口が臭いやすくなってしまいます💦

口の中が乾燥していると自浄作用が低下していきます。

そうすると、タンパク質を分解する細菌が増えるので口臭もギュッと濃縮されてニオイがきつくなるそうです。

特に寝ている時は唾液腺が分泌されず口呼吸や水分不足により口腔内が乾燥し朝起きた時が一番においがきつくなると言われています。

また緊張やストレスを感じている時、ホルモンの変調時も臭いやすくなるそうです。

対策

1:食事をする時にしっかり噛んで食べる!

唾液の分泌は咀嚼の刺激によって促されるので唾液の分泌量を増やすことができるそうです。

2:口呼吸から鼻呼吸へ!

普段からの意識と、寝ている時は無意識に口が開いてしまうのでマウスリープというお口の中心に小さなテープを貼って寝る時にお口が開くのを防止するアイテムを使用することもおススメです。

続いてのポイントはお口のケアです!

歯周病などが進行することでうまれる膿が原因で口の中で嫌な臭いを発することがあります。

歯周病の進行を抑えるために、普段ケアや定期的な検診を心掛けていきましょう。

また、舌の上が白いと感じたことはないでしょうか。

これは舌苔(ぜったい)と言われるお口の中の細菌や食べカスや汚れなどが付着し舌の上に乗って苔上になったもののことです。

そして、お口の中に細菌が本来以上に繁殖していると舌苔が白く目立ってくるそうです。


対策

1:歯ブラシやフロスでお口の中を清潔に!

歯ブラシでの正しい磨き方やフロスでプラーク=歯垢(白色や黄色のネバネバした細菌のかたまり)の磨き残しを除去していきましょう。

そうすることで歯周病やさらに虫歯による口臭を少しでも予防することができます。

2:舌苔を取り除く!

舌ブラシや毛先のやわらかい歯ブラシを使用して優しい力で一定の方向に磨いていきましょう。

※強い力でゴシゴシ磨いてしまうと舌の粘膜を傷つけてしまいます。

(味覚を失ってしまう可能性もあるようです!)

※1日に1回朝にやるのがよいそう。

 

いかがでしたでしょうか。

ふっとした時に気になりがちの口臭には様々な要因がありますが、まずは様々な対策を試してみてください。

わからないことがあればいつでもスタッフにお声がけくださいね🤭

虫歯の治療とその後‥🦷

2022年8月21日

8月ももう終盤🍉蒸し暑い日が続いていますね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆様お気をつけ下さい😊

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です!

今回は【虫歯の治療とその後】についてお話しします🦷

皆様は虫歯の治療をされたことがありますか?

虫歯の治療方法には様々な種類がありますが、下の写真のように虫歯の部分を削り、銀色の詰め物をいれるのが想像しやすいかと思います。

このように一度治療をして詰め物をした歯は治療を行っていない歯に比べると虫歯の再発リスクが高くなります。治療をした歯が再び虫歯になることを『二次虫歯』と呼びます。

なぜ再発のリスクが高くなるの??👀

①詰め物の材質の劣化

長い年月が経過すると金属の劣化などによって詰め物と歯の間に隙間ができてしまいますその隙間から虫歯の原因菌が入り込んでしまうため、治療をしていない歯に比べると虫歯のリスクは上がってしまいます。

②清掃不良

詰め物の材質によっては虫歯の原因となるプラーク(歯垢)がくっつきやすい物があります。その為一度治療をした歯は念入りにお手入れをする必要があります。

セルフケアの方法などは担当の歯科衛生士にお気軽にお声掛けください!

③糖分、間食の摂り方

「歯磨きを丁寧にしているのに虫歯になりやすい!」という方は多くいらっしゃいます。

そのような方は糖分の摂り方などに問題がある可能性があります。糖分を摂りすぎない、間食を控えるだけでも虫歯のリスクは下げることはできます。

人が30年の間にかかる虫歯のうち80%が二次虫歯と言われています。

また二次虫歯は一度目に治した虫歯の範囲よりも広がっていて歯の神経にまで虫歯が及ぶこともあります。

 

どうしたら二次カリエスを防げるの?👀

・二次虫歯になりにくい詰め物の材質を選択する

保険治療で用いられる銀色の詰め物は安価というメリットがありますが、その分劣化しやすかったり、汚れが付着しやすいなどのデメリットもあります。

一方で保険外にはなりますがセラミックなどの場合劣化しにくく、汚れをつきにくいため二次虫歯を防ぐことができます。

・定期的なメンテナンスを受ける

大抵の二次虫歯は、ご自身でも気づかないうちに進行してしまいます。虫歯によって詰め物が外れたり、痛みなどの症状が出た時には虫歯が神経まで進行しているケースもあります。定期的にメンテナンスを受けることで虫歯の早期発見・早期治療が可能になります!

「特に症状がないから

「めんどくさいから

とメンテナンスを受けない方もいらっしゃいますが、定期的にメンテナンスを受けている方と、受けていない方では70歳になった時の歯の本数に大きく変化が現れます。

虫歯などで歯を失わない為にも定期的なメンテナンスを受けに当かわもと歯科・こども歯科クリニックへ是非お越しください😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

知覚過敏とは❗️❓

2022年8月12日

みなさんこんにちは☺️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の中村です!🌱

毎日暑い日々が続いていますね☀️

みなさんどうか体調不良や夏バテには気をつけてください💦

今はお盆ということもあり、大人の方もお子様もお家でゆっくりされる方が多いのではないでしょうか?ジュースやアイスなど冷たいものを食べる機会が多いかと思います!🍧✨

そんな時歯がキーンとしみることはありませんか??

今回は知覚過敏についてお話しさせていただきます。

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れた時や冷たい飲み物や甘い食べ物を摂取した時、風が当たった時などに感じる歯の痛みやしみる症状を指します。知覚過敏の痛みは「キーン」と鋭いものではありますが、基本的に症状は短期間で起こり、すぐに治まることがほとんどです。

歯は、表面が硬いエナメル質と言われるものでできていて、その中に感じた刺激を神経に伝える役割を持つ象牙質が存在します。しかし、何らかの原因によって象牙質が露出することがあります。露出した象牙質が刺激を受けることによって、痛みやしみるといった症状が表れるのが知覚過敏の仕組みです。

知覚過敏を引き起こす原因は人それぞれ異なりますが、今回は主な原因を4つお伝えしたいと思います。
 
 
1つ目は、歯肉の退縮です!
歯肉の位置は、年齢を重ねるとともに少しずつ下がってくると言われています。それに伴い歯の根っこが露出し、象牙質があらわになるのです。刺激を受け取る象牙質がむき出しになることで、痛みやしみるような症状を感じることもあります。
 
2つ目は、歯の破折です!
足を滑らせて転倒するなど、日常生活は思いがけない瞬間に歯が破折することもあるものです。歯が破折し、象牙質が露出してしまった時にも知覚過敏の症状が表れることがあります。
 
3つ目は、歯のすり減りです!
歯は毎日使うため、少しずつすり減っていきます。また、歯ぎしりなど、歯を強く噛み合わせることも歯がすり減る原因の1つです。寝ている間や緊張する時など、無意識に歯ぎしりをしている人も、実は多く存在します。歯ぎしりが習慣化すると、表面のエナメル質が損傷し、象牙質があらわになってしまう場合があります。
 
4つ目は、歯が溶けてしまうことです!
歯を覆うエナメル質は、酸で溶けてしまいます。しかし、私達が口にしている多くの飲食物は酸を含むため、食後のケアが欠かせません。特に酸をたくさん含むものを摂取し続けると、歯が溶けて象牙質が露出することもあります。放置しておくと知覚過敏の症状が悪化する恐れがあるので注意が必要です。
 
 
知覚過敏を予防するにはマウスピースを使い、歯ぎしり対策をすること、酸が多い飲食物を控えること、知覚過敏用の歯磨き粉を使うこと、正しいやり方で歯を磨くことなどがあります❕✨
 
 
また、当院ではしみる部分の状態によっては知覚過敏抑制剤を塗布したり、プラスチックでできた詰め物をしたりすることもございます!
 
 
知覚過敏が気になる方は放っておかず、是非当院でスタッフにお声がけくださいね😌
 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆🎶

タバコが歯に与える影響🦷🚬

2022年7月23日

みなさんこんにちは😊✨

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の益田です☺️

だんだん夏に近づいてきました。外にいるのもしんどいくらいの気温ですね🥵🥵みなさん、熱中症にはご注意ください!

今回は「タバコが体に与える影響」についてお話させていただきます。

身近にたばこを吸う方はどれくらいいらっしゃいますか?また、あなたは喫煙者ですか?

 

日本では「禁煙促進運動」が進められています!

喫煙スペースが減ったり、分煙化や禁煙化した飲食店が多くなりました。現在では禁煙を促している企業も存在しています。

 

喫煙は体に悪いとは言いますが、具体的に体へどのような悪影響があるのでしょうか。

 

がん、心疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、糖尿病、早産そして、歯科で代表的なのは歯周病との関わりです。

 厚生労働省ヘルスネットより引用

 

 タバコを吸う人は吸わない人に比べて、歯周病になりやすく、進行速度も速くなります。また、治療をしても治りにくいことも分かっています。

[主な理由]

①歯ぐきの血行が悪くなり、歯ぐきに酸素や栄養が十分に行きわたらない

②歯ぐきの抵抗力が弱まり、細菌と戦う白血球の働きが半減し、免疫力が低下

③唾液の分泌が抑えられるため、プラークや歯石が付きやすい

どんな人のお口の中にも歯周病菌は存在しています。

その歯周病菌と戦う抵抗力がどれだけあるかが重要です。

 [喫煙者のリスク]

・歯周病の発症と重症化リスクの増加

・歯垢が付着しやすい、虫歯リスクの増加

・ヤニによる歯面の汚れ

・血行不良、タールによる歯茎の黒色化

・口臭

・口腔がん発症リスクの増加

・歯科治療の改善の阻害

日本ヘルスケア歯科学会より引用

喫煙を続けている限り無くならない悪影響です。

また、周囲にいる人がタバコの煙を吸ってしまう受動喫煙では非喫煙者へ悪影響を与えてしまいます。

 

さらに、妊婦が喫煙をしたり受動喫煙をしてしまう環境にいることは危険です!

・胎児の呼吸器系の成熟の遅延

・先天異常や小児がんのリスクの増加

・早産、低体重児出産

・乳幼児突然死症候群

を引き起こしてしまう可能性も高まります。

 

我が子を守るため、ご自身の健康を守る為にも喫煙はやめましょう。

 

禁煙に成功しても、すぐに非喫煙者と同じ健康レベルにはなりません。

肺がんのリスクが喫煙者に比べて約半分に低下するのは禁煙成功から約10年後と言われています。

喫煙による健康被害は多くあります。

歯周病や他の歯科治療の治りを良くする為にも、禁煙はとても大切です!

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

日本と海外の歯への意識🦷🐢

2022年7月10日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

7月に入り、毎日ギラギラと暑い日々が続いていますね🌻

皆さん体調など崩されていないでしょうか?😣

水分補給と休息、適度な室温調整に気をつけて、今年の夏も元気に過ごしましょうね🤭💓

 

 

さて、今日は海外と日本での歯に対する意識の違いについてお話していこうと思います🦷

 

海外の方々は口元が綺麗だと思ったことのある人は多いと思います。

皆さまも何となく、日本の方に比べ海外の方は歯並びが良く、また歯への意識が高い人が多いといったイメージをお持ちではないでしょうか❓

 

 

世界で一番歯科予防が進んでいるのはスウェーデンなのですが、

下のグラフを見てください

スウェーデンの方々は定期検診の受診率が、大人で80~90%🥺✨

子どもではなんと100%だそうです!!

またアメリカでも80%と高い受診率だそうです!!

この様に歯に対する関心度が高いのに対して、日本の方々の受診率はたったの2%、、、😭💦

 

 

日本の方々は歯医者さんに来られる理由として、痛みや腫れなどトラブルがあり治療をするためという方が多くいらっしゃるのに対し、

 

スウェーデンやアメリカなどの歯科先進国では

予防や審美を目的に歯医者さんに来られる方がほとんどだそうです。

 

 

海外では歯の美しさはステータスのひとつ🦷✨

小さいころから矯正治療で歯並びを整えたり、定期的にクリーニングを受けたりするのが当たり前だそうですよ🤔

 

特にアメリカでは、日本のような健康保険制度がないため治療費が高く、歯が悪くなる前に予防しようとする人が多いといわれています🍀

 

虫歯や歯周病にならないように毎日の歯磨きやフロスなどのセルフケアもしっかりされているようです。✨

 

歯並びが悪い、銀歯が見える、歯が汚れているなど、見た目を気にしない方もいることでしょう。

 

 

しかし、歯が綺麗といのは、たくさんのメリットがあるのですよ。

例えば、笑顔に自信が持てる、

良い印象を持たれやすくなる、

歯並びが良くなることで歯のトラブルを減らせるなど、、、
また、白くきれいな歯になることで予防に対する意識も高まります😊

 

 

 

皆さんも口元を綺麗にするため

毎日のセルフケア、また定期検診をしっかり行っていきましょうね😊💕💕

 

 

何かお困りなこと、ご相談があれば、

お気軽にスタッフにお声がけください🤭🤍🤍

 

 

  1. 🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷ならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック