電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

こどもの歯並びははいつから決まるの?

2024年12月20日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手の小笠原です⛱️

皆さんは子どもの歯並びがいつから決まるのか気になりませんか?

今回は「子どもの歯並びはいつから決まるの?正しい知識と予防策」についてお話ししたいと思います。

「子どもの歯並びは親の遺伝で決まる」というイメージを持つ方も多いですが、実際には生活習慣や周囲の環境が歯並びに大きく影響するといわれています。では、子どもの歯並びはいつから決まるのか、またその時期や影響する要因、親ができるサポートについてご紹介します。

1. 子どもの歯並びが決まる時期はいつ?

1-1. 乳歯が生え始める0~3歳

乳歯は、個人差はありますが、一般的に生後6か月頃から生え始め、3歳頃までに生え揃うといわれています。この時期に歯が正しい位置に並ぶことが、将来の歯並びにも影響します。

歯が生えるタイミングや順番が大幅にずれていたり、歯と歯の間が狭すぎたりする場合、後に問題が生じる可能性があります。また、指しゃぶりやおしゃぶりの使用も歯並びに影響を与えることがあります。

1-2. 顎の成長が進む3~6歳

3歳を過ぎると顎の成長が始まり、5~6歳頃には乳歯の下に永久歯が形成されます。この時期は顎の骨の発達が重要で、成長が不十分だと永久歯が正しい位置に並ぶスペースが足りなくなり、歯並びが乱れる原因となります。

1-3. 永久歯への生え替わり時期(6~12歳)

6歳頃から乳歯が抜け始め、永久歯に生え替わる時期です。この時期に、隣の歯とのスペースや顎の発育が不十分だと、歯が重なり合ったり、傾いたりする可能性があります。また、早期に乳歯が抜けると隣の歯が移動し、永久歯が正しい位置に生えにくくなることがあります。

1-4. 顎の成長が完成する12歳以降

永久歯がほぼ揃い、顎の成長も終了する時期です。この段階で歯並びが乱れている場合、矯正治療が必要になることがあります。ただし、顎の成長が終わる前に矯正治療を開始することで、より効果的な改善が期待できます。

2. 子どもの歯並びに影響する要因

2-1. 遺伝的要因

顎の大きさや歯の大きさ、形は遺伝の影響を受けることがあります。例えば、親から小さな顎と大きな歯を受け継いだ場合、歯並びが窮屈になることがあります。しかし、遺伝だけでなく環境や生活習慣も重要な要素です。

2-2. 指しゃぶりや舌癖

指しゃぶりや舌を前に突き出す癖が続くと、歯や顎に不自然な力がかかり、歯並びが乱れる原因になります。これらの癖が3歳以降も続く場合、歯科医院で相談することをおすすめします。

2-3. 食生活

柔らかい食べ物が中心の食生活は、顎の発育を妨げる可能性があります。顎の筋肉をしっかり使うためには、適度な硬さのある食べ物を取り入れることが重要です。

2-4. 歯のケガや虫歯

乳歯が早期に抜けてしまうと、隣の歯が移動してしまい、永久歯が生えるスペースが不足します。その結果、歯並びが乱れることがあります。虫歯やケガから歯を守るためにも、日々のケアが大切です。

3. 親ができる子どもの歯並びを守るサポート

3-1. 正しい生活習慣を身につける

•指しゃぶりや舌癖が続く場合は、早めに改善することをお勧めします。

•鼻呼吸を意識させ、口呼吸を予防します。

3-2. 栄養バランスの良い食事

硬い食材を取り入れた食事を意識することで、顎の発育をサポートできます。例えば、野菜スティックやおせんべいなどが適しています。

3-3. 歯磨きの習慣をつける

乳歯が虫歯になると、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。親子で一緒に歯磨きの時間を設け、正しいブラッシング方法を教えましょう。

口呼吸と歯並びの関係について

口呼吸は、歯並びや健康に悪影響を与えることが知られています。特に子どもの成長期における口呼吸は、歯並びの乱れや顔の骨格形成にも影響を及ぼすことがあります。口呼吸と歯並びの関係、口呼吸が与える影響、そして改善方法についてご紹介していきます。

1. 口呼吸とは?

口呼吸とは、文字通り口を開けて呼吸をすることを言います。本来、人間は鼻で呼吸をすることが自然な形ですが、何らかの原因で鼻呼吸ができなくなると、口呼吸の習慣が身についてしまうことがあります。

1-1. 口呼吸になる原因

口呼吸の原因には以下のようなものがあります:

•鼻詰まり(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など)

•扁桃腺やアデノイドの肥大

•舌の筋力不足(舌が正しい位置に保てない)

•口を開ける癖(睡眠中や日中)

•環境要因(乾燥した空気や姿勢の悪さ)

2. 口呼吸が歯並びに与える影響

2-1. 歯並びの乱れを引き起こすメカニズム

口呼吸の習慣があると、舌の位置が低くなることが多いです。正常な鼻呼吸では、舌が上顎に正しく収まり、歯列の形を維持します。しかし、口呼吸では舌が下がり、歯や顎への圧力が不均一になるため、以下のような問題が生じやすくなります。

•出っ歯(上顎前突):口を開けていると、上の前歯に力がかかり、歯が前に押し出されます。

•開咬(オープンバイト):上下の歯がしっかり噛み合わず、隙間ができることがあります。

•受け口(下顎前突):顎の成長バランスが崩れ、下顎が前に突出する場合があります。

•歯列の狭窄(狭い歯並び):舌が上顎を正しく支えられないと、顎が十分に発育せず、歯が並ぶスペースが不足します。

2-2. 顔の骨格への影響

口呼吸が続くと、歯並びだけでなく顔の骨格形成にも影響を与えます。以下のような特徴が見られることがあります:

•口元が突出する(「アデノイド顔貌」と呼ばれる特徴的な顔つき)

•顎が小さい(顎の発育が不十分)

•下顔面が長くなる(顔の下半分が縦に長くなる)

3. 口呼吸が引き起こすその他の問題

3-1. 虫歯や歯周病のリスク増加

口呼吸をしていると、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には殺菌作用や歯を保護する役割がありますが、乾燥によって唾液の働きが低下し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

3-2. 睡眠時の問題

口呼吸は、睡眠時無呼吸症候群やいびきの原因になることがあります。また、質の低い睡眠が続くことで、集中力の低下や成長ホルモンの分泌不全を引き起こす可能性があります。

3-3. 体全体への影響

鼻呼吸は空気を浄化し、温める働きがありますが、口呼吸ではこれらの機能が果たせず、免疫力の低下や喉の炎症を引き起こしやすくなります。

4. 口呼吸の改善方法

4-1. 原因を取り除く

口呼吸の原因となる疾患や習慣を改善することが第一歩です。

•鼻詰まりの治療:アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎は、耳鼻咽喉科で適切な治療を受けましょう。

•扁桃腺やアデノイドの肥大:必要に応じて外科的治療を検討します。

4-2. 口呼吸を防ぐトレーニング

•鼻呼吸を意識する:起きている間は、口を閉じて鼻で呼吸する習慣をつけましょう。

•口テープの活用:睡眠時に口を閉じるための口テープを使用するのも効果的です(安全性を確認の上使用してください)。

4-3. 筋力トレーニング

舌や口周りの筋力を鍛えるトレーニングを取り入れることで、口呼吸を改善できます。

•舌の正しい位置を覚える:舌を上顎に付ける習慣をつけます。

•唇を閉じる練習:唇の筋力を鍛えるために、紙やチューブを使ったトレーニングを行うと効果的です。

4-4. 矯正治療の活用

口呼吸による歯並びの乱れがすでに見られる場合、矯正治療が必要になることがあります。子どもの成長に合わせた早期治療は、顎の成長を利用して問題を効率的に解消することができます。

5. 定期的な歯科受診の重要性

口呼吸による歯並びや健康への影響を防ぐためには、歯科医院での定期検診が欠かせません。問題の早期発見や適切な指導を受けることで、健康な口腔環境を維持できます。

4. 子どもの歯並びに関するQ&A

Q1. 子どもの歯並びの問題は成長とともに改善されますか?

軽度の問題であれば、成長に伴い改善する場合もありますが、多くの場合は自然に治ることはありません。早めに歯科医院で相談することをお勧めします。

Q2. 何歳から矯正治療を始められますか?

矯正治療は一般的に6~7歳頃から始められることが多いです。ただし、具体的な時期は問題の種類や程度によるため、歯科医院で相談し診断を受けましょう。

ご予約・お問い合わせ

子どもの歯並びや矯正治療についてのご相談は、かわもと歯科・こども歯科クリニックへお気軽にどうぞ!

かわもと歯科・こども歯科クリニック

•住所:〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

•TEL:082-845-6505

•対応内容:一般歯科、小児歯科(こども歯科)、予防歯科、矯正歯科、インプラント、ホワイトニング

お電話またはLINEでご予約ください!

お子さまの将来の笑顔のために、私たちが全力でサポートします。

朝、口臭がするのはなぜ??

2024年12月13日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の川本です🐣

皆さん口臭は気になったことはありますか??特に朝起きた時に口臭を感じる方も多いのではないでしょうか。。

朝目覚めたときに気になる「朝の口臭」。日常的に経験するものの、原因や対策を深く考えたことがない方も多いかもしれません。口臭は一時的なものであることがほとんどですが、改善策を実践することで不快な臭いを軽減できます。今日は朝の口臭の原因とその予防法についてわかりやすくお話ししていきます!!

1. 朝口臭が発生する主な原因

1-1. 唾液の分泌量の減少

睡眠中、唾液の分泌は大幅に減少します。唾液は口腔内の細菌を洗い流し、抗菌作用で細菌の増殖を抑える役割を持っています。しかし、唾液が少ない状態になると、口腔内が乾燥し、細菌が増殖しやすくなります。この細菌が、口臭の原因物質である「揮発性硫黄化合物(VSC)」を生成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1-2. 細菌の繁殖

口腔内には常在菌が存在しますが、唾液が減ることでこれらの細菌が活発に繁殖します。特に、歯や舌に付着した食べかすや汚れを栄養源としてこの細菌たちは活動し、不快な臭いを放つガスを発生させます。

 

 

 

 

 

1-3. 口呼吸の影響

口を開けて寝る「口呼吸」の習慣がある方は、口腔内が乾燥しやすくなります。乾燥したお口の中は細菌が増殖しやすく、結果として朝の口臭が強くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1-4. 舌苔の蓄積

舌の表面に付着する白い膜状の汚れ「舌苔(ぜったい)」は、口臭の原因物質を生成する細菌が多く含まれています。舌苔が厚くなることで、口臭が強まる場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1-5. 胃腸の不調

逆流性食道炎や胃の働きの低下など、胃腸のトラブルが口臭を引き起こすこともあります。寝ている間に胃の内容物が逆流し、臭いが口腔内に広がるケースも考えられます。

2. 朝の口臭を悪化させる要因

2-1. 食生活の偏り

ニンニクや玉ねぎなど、臭いの強い食材を多く摂取すると、口臭が悪化することがあります。また、糖分や加工食品を摂りすぎると、口腔内の細菌が増殖しやすい環境を作ります。

 

 

 

 

 

 

2-2. アルコールやタバコ

アルコールやタバコは、口腔内の乾燥を引き起こすだけでなく、臭いの原因物質を増加させます。特に喫煙者は、タールやニコチンの影響で口臭が強くなる傾向があります。

2-3. 不十分な歯磨き

寝る前の歯磨きが不十分だと、食べかすや歯垢が歯の間や舌に残り、細菌が繁殖しやすくなります。これが翌朝の口臭につながります。

3. 朝の口臭を予防するための基本的な対策

3-1. 正しい歯磨きの習慣

寝る前の歯磨きは、朝の口臭を防ぐ最も基本的な対策です。歯ブラシだけでなく、以下を活用して丁寧にケアしましょう。

•歯間ブラシやデンタルフロス:歯と歯の間の汚れを除去

•舌ブラシ:舌苔をやさしく除去

3-2. 就寝前の水分補給

コップ一杯の水を飲むことで、口腔内の乾燥を軽減できます。水分補給は唾液の分泌を促し、口腔内の細菌増殖を抑える効果があります。

3-3. 鼻呼吸の習慣をつける

口呼吸を防ぐには、鼻呼吸を意識することが重要です。睡眠中の口呼吸が気になる場合は、鼻呼吸をサポートするための口閉じテープを使用するのも一つの方法です。

4. 日常生活で実践できる予防法

4-1. バランスの取れた食生活

食物繊維が豊富な野菜や果物を積極的に摂りましょう。これらは唾液の分泌を促進し、口腔内の健康を保つ助けとなります。

4-2. 禁煙と節酒

タバコやアルコールは、口臭を悪化させる大きな要因です。禁煙や節酒を心がけることで、口臭の改善が期待できます。

4-3. 定期的な歯科健診

虫歯や歯周病は、口臭の原因となる場合があります。歯科医院で定期的に検診を受け、専門的なクリーニングや治療を受けましょう。

5. 専門的なケアを受けるメリット

朝の口臭がなかなか改善しない場合、歯科医院での相談をおすすめします。以下のような専門的なケアを受けることで、口臭の原因を特定し、効果的な改善策を提案してもらえます。

•プロによる歯石除去やクリーニング

•舌苔のケア方法の指導

•虫歯や歯周病の治療

•生活習慣に基づくアドバイス

最後に!!

舌ブラシの使い方と注意点についてです😊

舌ブラシを使って正しく清掃することで、口腔内を清潔に保ち、口臭の予防につながります。以下では、舌ブラシの基本的な使い方と注意点を詳しく説明します。

1. 舌ブラシの使い方

1-1. 必要なもの

•舌ブラシ:専用のブラシまたは柔らかめの歯ブラシ

  舌磨き専用のジェル(あれば)

1-2. 手順

ステップ1:舌ブラシを準備する

舌ブラシを清潔な水で軽く濡らします。乾いた状態よりも、濡らした方が舌苔が除去しやすくなります。

ステップ2:舌の表面を確認する

鏡を見て、舌の表面に白い汚れ(舌苔)がたまっている部分を確認します。汚れが多い部分を重点的にケアします。

ステップ3:奥から手前へやさしく動かす

舌の奥側に舌ブラシを当て、手前に向かって軽く引きます。このとき、力を入れすぎないように注意しましょう。軽い力で撫でるように当てて1~2回引いたらブラシを水で洗います。

ステップ4:舌全体をまんべんなく清掃

舌の中央だけでなく、左右も同様に清掃します。数回に分けて、奥から手前に引く動きを繰り返します。

ステップ5:仕上げにうがいをする

舌ブラシの使用後は口を水でしっかりすすぎ、口腔内を清潔に保ちます。

2. 舌ブラシを使う頻度

舌ブラシの使用は1日1回が目安です。特に、朝起きたときや寝る前に行うと効果的です。頻繁にやりすぎると、舌を傷つける可能性があるため注意してください。

3. 舌ブラシを使用する際の注意点

3-1. 力を入れすぎない

舌の表面は繊細です。強くこすると舌の粘膜を傷つけてしまい、逆に口腔内の環境が悪化することがあります。軽い力で十分効果があります。

3-2. 奥に入れすぎない

舌ブラシを舌の奥に入れすぎると、嘔吐反射(オエッと感じる現象)が起きる場合があります。無理をせず、届く範囲で清掃しましょう。

3-3. 清潔な道具を使う

舌ブラシは使用後にしっかり洗い、乾燥させて清潔に保管してください。汚れたブラシを使用すると、細菌が舌に移り、口腔内のトラブルの原因になることがあります。

3-4. 舌が傷ついている場合は使用を控える

舌に炎症や傷がある場合は、舌ブラシの使用を避け、自然に治癒するのを待ちましょう。

4. 舌ブラシ以外で舌を清掃する方法

舌ブラシがない場合でも、以下の方法で舌を清掃できます:

•歯ブラシ:毛先が柔らかい歯ブラシを使用する。ただし、専用の舌ブラシよりも刺激が強いため、やさしく使う必要があります。

•ガーゼ:指に巻きつけたガーゼで舌をやさしく拭く。

5. 舌苔が多い場合は歯科で相談を

舌苔が多い場合、舌ブラシだけでは完全に除去できないことがあります。また、舌苔が増える原因として、口腔内の病気や生活習慣が関係していることもあります。歯科医院で舌の状態を診てもらい、適切なケア方法をアドバイスしてもらいましょう。

予約・問い合わせは電話またはLINEで

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングはかわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

知覚過敏はなぜ起きるの?🤔🍨

2024年12月6日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手兼受付の山本です🌵

今日は知覚過敏についてです☺️

知覚過敏とは、冷たいものを食べたり飲んだりした際、歯が「しみる」と感じる症状のことです。この症状は一時的であることが多いですが、そもそも、なぜ知覚過敏が起きるのでしょうか?今回は、その原因や仕組み、予防法について分かりやすくお話していきます!

 

【知覚過敏の仕組み】

知覚過敏は、歯の内部にある象牙質が外側に露出することで、冷たいものなどの刺激が歯の神経に直接伝わり、痛みを感じる状態です。

・歯の構造について↓↓

1.エナメル質:歯の表面を覆う硬い層(刺激を防ぐ役割)。

2.象牙質:エナメル質の内側にある層。小さな管(象牙細管)があり、神経に刺激を伝える。

3.歯髄(神経):歯の中心にある敏感な組織。

歯の断面図 構造,歯医者,断面図,医療,神経,パンフレット,きれいな歯,医療機関,人体,チラシのイラスト素材
 

知覚過敏は以下のような仕組みで発生します。

1.エナメル質が薄くなる

エナメル質が何らかの原因で削られたり、薄くなったりすると、その下にある象牙質が露出します。象牙質には無数の細かい管(象牙細管)があり、この管を通じて外部の刺激が歯髄に伝わります。これが「しみる」原因です。

2.歯ぐきが下がる

歯ぐきが下がると、歯の根元が露出します。歯の根元部分はエナメル質で覆われておらず、象牙質が直接むき出しになっているため、刺激を感じやすくなります。

 

 

【知覚過敏の主な原因】

知覚過敏は、日常生活の中で意外と多くの要因によって引き起こされます。以下に主な原因を挙げます。

1. 過度な歯磨き🪥

歯磨きの際にゴシゴシ強い力で磨いてしまうと、表面のエナメル質がすり減ってしまったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。

2. 歯周病や加齢

歯周病や加齢によって、歯ぐきが下がって、歯の根元が露出し、これにより象牙質がむき出しになり、知覚過敏を引き起こすことがあります。

3. 酸による歯の侵食

酸蝕症という言葉を聞いたことがありますか❓

酸性の飲食物(炭酸飲料や酢の効いた料理など)の摂取が多く、ダラダラ食べたり飲んだりしてしまうと、歯の表面が溶けやすくなります。この状態を「酸蝕症(さんしょくしょう)」といい、エナメル質が薄くなり知覚過敏が発生しやすくなります。

4. 歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、エナメル質に強い負担をかけ、削れる原因となります。ギリギリ歯ぎしりをすることで、歯の保護層であるエナメル質が摩耗し、内側の象牙質が露出する可能性があります。

これにより、外部の刺激(冷たい飲み物、甘いものなど)が象牙質内の細管を通じて歯の神経に伝わり、痛みを感じやすくなります。

特に寝ている間に無意識に行われることが多いため、自覚がない場合もあります。

5. ホワイトニングや治療後の一時的な影響

ホワイトニングや歯の治療後に一時的に知覚過敏が起こる場合があります。これは歯の内部が刺激に敏感になっているためですが、多くの場合、時間とともに軽減します。ただ症状が続く場合は、早めに歯科医院の受診をオススメしております。

 

 

【知覚過敏の予防法】

知覚過敏を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。以下のポイントを意識して生活を心がけてみて下さい。

1. 正しい歯磨き習慣🦷🪥✨

歯磨きは過度に力を入れすぎない事が大切です🪥

まだ少ししか使っていないのに、すぐに歯ブラシの毛先が広がって使えなくなってしまうことはありませんか?ブラッシングの圧が強い証拠かもしれません😳

毛先が広がらない程度の力で磨くことが大切です。

また、歯磨き粉も知覚過敏用のものを選ぶとより効果的です。

当院では「ヒスケア」という歯磨き粉を販売しております。ヒスケアは、硝酸カリウムと乳酸アルミニウムという2つの成分が含まれており、刺激をブロックしてくれます☺️

市販の知覚過敏用の歯磨き粉は独特な味がしますが、これはソフトミント味とグレープフルーツ味の2種類あり、とても使いやすくオススメです✨

2. 酸性食品の摂取を控える

強い酸性の飲食物を摂取した後は、すぐに歯磨きをするのではなく、水やお茶で口をすすぐようにしましょう。酸によってエナメル質が溶けている状態で食後すぐにゴシゴシ磨いてしまうと、歯を傷つけてしまう可能性があります。

強い酸性の飲食物というのは、目安としては pH(ピーエッチ)値。この数値が低い飲食物ほど強い酸性で、酸蝕のリスクが大きくなります。

pH値は、水溶液に含まれる水素イオンの濃度の値で、通常お口の中のpHは大体6.8〜7.0の中性。歯のエナメル質はpH値が5.5以下になると溶けはじめると言われています。
例えばレモン🍋だと、pH値は約2.0と低く、かなり強い酸性の食品で、歯への負担が大きい食品のひとつです。

普段、食べたり飲んだりしている物が、どれくらいのpH値なのか、一度調べてみてください🔎🍔

意外と数値が低いものがあるかもしれません😳

 

3. 定期的な歯科健診

当院では基本的に3ヶ月に1度の定期健診で全体のチェック、クリーニングをさせていただいております☺️

歯ぐきの状態や歯の摩耗具合を定期的にチェックすることが、知覚過敏の早期発見・予防につながります。

 

4. マウスピースの使用

歯ぎしりや食いしばりがある場合は、就寝時にマウスピースを装着することで歯の負担を軽減することができます。

5. 生活習慣の見直し

ストレスや不規則な生活は歯ぎしりや食いしばりの原因になることがあります。日常生活のちょっとした変化によって、ストレスを感じ、睡眠の質の低下や歯ぎしりなどの口周りの症状だけでなく、心と体にも影響してきます。音楽を聴いたりお風呂に入ったりなど、リラックスする時間を取り入れて、生活習慣を見直してみましょう。

 

 

【知覚過敏の治療法】

知覚過敏の症状が強く、日常生活に支障がある場合は、歯科医院での治療が必要です。治療方法には以下のようなものがあります。

•知覚過敏用の薬剤塗布

象牙細管を封鎖する薬剤を塗布し、刺激を遮断します。

•歯のコーティング

専用の材料で歯の表面を物理的にコーティングし、象牙質を保護します。

・白い樹脂の詰め物をする 

歯と歯茎の境目がくさび状にえぐれて象牙質が露出している場合白い樹脂で詰める場合があります。

早めに歯科医院で相談することで、症状の悪化を防ぐことができます。

 

 

【知覚過敏を防ぐためにできること】

知覚過敏は、多くの方が経験する身近な歯のトラブルです。適切なケアと早めの対応によって改善を期待することができます。

日頃から適切な方法で歯を磨き、症状が気になる場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使ったり、生活習慣を見直したりして、予防に努めることが大切です💪✨

また、症状が続く場合や強い痛みを感じる場合は、放置をせず必ず当院までご連絡ください☺✨

専門的な治療を受け、ご自宅でのケアの方法を知ることによって、症状を軽減し、健康で快適な毎日を送ることができます💐

これからもご自身の歯を大切に健康なお口を一緒に目指していきましょう💪🦷✨

 

予約・お問い合わせは電話またはLINEで

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングはかわもと歯科こども歯科クリニックへ
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL:082-845-6505

正しい歯磨きの仕方🪥

2024年12月5日

みなさんこんにちは☺️安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)かわもと歯科こども歯科クリニック受付の橋本です🌉

正しい歯磨きの仕方:歯を健康に保つためのポイント

歯磨きは、歯の健康を守るための基本的なケアです。しかし、正しい方法で磨かないと、むし歯や歯周病を防ぐことができないことがあります。ここでは、正しい歯磨きの手順やポイントを詳しく解説します。日々のケアに役立ててください。

1. 歯磨きの目的を知る

歯磨きは以下の目的を果たすために行います。

•むし歯の予防: 食事の後に歯の表面に残った食べかすや、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)を取り除きます。

•歯周病の予防: 歯と歯茎の間にたまる汚れを除去することで、歯茎の炎症や歯周病を防ぎます。

•口臭予防: 口の中の汚れを落とすことで、口臭の原因を減らします。

これらの目的を達成するためには、正しい歯磨きの仕方や習慣を身につけることが大切です。

2. 正しい歯磨きの手順

ステップ1: 歯ブラシを持つ

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握りましょう。力を入れすぎると歯茎や歯の表面を傷つける原因になります。

ステップ2: 歯と歯茎の境目を磨く

歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てます。この部分は汚れがたまりやすいため特に丁寧に磨きます。小刻みに動かしながら力を入れすぎないように優しく磨いていきましょう。

ステップ3: 噛む面を磨く

奥歯の噛む面は食べかすがたまりやすいため、歯ブラシをしっかりと押し当てて前後に動かします。ゴシゴシと強く動かす必要はなく、優しく磨くだけで十分です。

ステップ4: 歯の裏側を磨く

特に歯の裏側は、プラーク(磨き残し)が溜まりやすい部分です。歯ブラシを縦にして、小刻みに動かすと磨す事で磨き残しが少なくなります。

ステップ5: 舌の清掃

舌の表面には食べかすや細菌が溜まりやすく、それが口臭の原因となることがあります。専用の舌ブラシを使って舌の汚れを落としましょう。

3.磨き残しを防ぐコツ

磨く順番を決める

磨く順番をあらかじめ決めておくと、磨き残しを防ぐことができます。例えば、以下のような順番を意識すると良いでしょう。

1. 上の奥歯: 外側→内側→噛む面

2. 下の奥歯: 外側→内側→噛む面

3. 前歯: 表側→裏側

同じ順番で毎回磨くことで、効率よく全体を磨けるようになります。

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間に詰まった汚れを完全に取り除くことは難しいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。これにより、むし歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。  

4. 磨きすぎや力の入れすぎに注意

歯磨きは適度な力で行うことが重要です。力を入れすぎると、以下の問題が起こる可能性があります。

•歯茎が傷つく: 強く磨きすぎると歯茎が下がり、歯の根が露出することがあります。

•歯の表面が薄くなる: エナメル質が薄くなると知覚過敏を引き起こす原因になります。

適度な力で、やさしく磨くことを心がけましょう。 

5. 歯磨きの時間と頻度

口腔内を清潔に保つために欠かせない毎日の歯磨きですが、1日に何回していますか?また、歯磨きをするタイミングはいつなのでしょうか?

時間の目安

1回の歯磨きにかける時間は5分程度が理想的です。短すぎると汚れが落ち切らず、長すぎると歯茎を傷める可能性があります。

磨く頻度

:就寝中の私たちの口の中は唾液の分泌量が下がってしまい、起床後のお口の中は細菌が1番多いです。朝は何かとバタバタしがちですが歯磨きする時間を確保しましょう。

: 可能であれば昼食後も磨くとさらに効果的です。  むし歯や歯周病の原因は、食べ物のカスやジュースなどの糖分が口の中に残ることなので、本来は飲食の度に歯磨きするのが理想です。

: 就寝前は最も重要なタイミングです。寝ている間は唾液の分泌が減り、むし歯ができやすいため、特に丁寧に磨きましょう。何か口にした後はしっかり歯磨きをして就寝するようにしましょう。

  1. 歯磨きの回数に厳密なルールはありませんが、虫歯や歯周病予防の観点からみると、最低でも1日2回の歯磨きが必要になります。理想は朝、昼、夜(寝る前)の3回が望ましいです。

 

6. 歯磨き後の仕上げ

すすぐ回数

フッ素入りの歯磨き粉を使っている場合、すすぎすぎると効果が減少することがあります。大さじ一杯くらいの量で軽くすすぐことでフッ素の効果を最大限に活かせます。

歯ブラシのケア

•使用後はよく水洗いし、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

•歯ブラシは約1か月ごとに交換するのが目安です。毛先が開いてきたらすぐに新しいものに替えましょう。  

大切な歯と歯茎の健康のために、歯ブラシを定期的に交換すること、自分に合う歯ブラシを選ぶことは大切です。

自分の歯やお口の中の状態、歯の磨き方のクセなどを、普段から歯医者でチェックしてもらっていると安心です。虫歯や歯周病の予防にもなり、結果的に歯科医に行く回数を減らすことにもつながります。

7. 子どもや高齢者の歯磨きのポイント

子どもの歯磨き

小さなお子さんは自分で歯をきれいに磨けないことが多いため、小学校4年生くらいまでは保護者の仕上げ磨きできるのが理想です。特に乳歯はむし歯になりやすいため、丁寧にケアしましょう。

高齢者の歯磨き

高齢者は口が開けづらい方も多いかと思います。歯ブラシの毛が柔らかめで歯ブラシのヘッドが小さめで持ちやすいものを選んでみましょう。また、手先の動きが不自由な方は電動歯ブラシの使用を検討すると腕の負担が軽減されます。部分入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。 

8. 定期的な歯科検診の重要性

どれだけ丁寧に歯を磨いていても、すべての汚れを取り除くのは難しいものです。そのため、定期的に歯科医院で検診を受け、プロによるク リーニングを受けることが大切です。

歯や歯茎の健康状態を確認できるだけではなく、定期的な歯科健診を受けることで虫歯や歯周病と言ったお口の中の病気などのトラブルを早期に発見・予防でき、治療費や時間の負担を軽減します。健康な歯を保つために欠かせません。

 

予約・お問い合わせ

歯磨きの方法や歯の健康について気になることがあれば、ぜひご相談ください。

広島市で歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングをお探しなら、かわもと歯科こども歯科クリニックにお任せください。

〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL: 082-845-6505

お電話またはLINEでのご予約・お問い合わせをお待ちしております☺️

歯周病と糖尿病🦠

2024年11月15日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の前金です🌷

だんだんと冷たい風が身に染みるようになってきましたね🍃🌀

この時期体調を崩しがちですがみなさんはいかがお過ごしでしょうか❓

さて、今回は「歯周病と糖尿病」についてです。みなさんは歯周病と糖尿病に関連があるのをご存知ですか❓

実は歯周病と糖尿病には深い繋がりがあります。

糖尿病はブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、インスリンの作用不足によって血糖値が高くなる疾患です

歯周病とは歯周病細菌の感染による感染症です🦠
重症化した歯周病は歯の周りの組織が弱くなってしまい簡単に出血するようになります🩸

そうすると血管内を通り歯周病細菌が直接身体の中に入り込むようになります。この時に体を守る免疫システムを活性化する物質をたくさん産生します。

実はこの物質こそが、インスリンの効きを邪魔する物質(悪玉物質)と同じものであることが判明しました‼️

歯周病のように内毒素を産生する菌に感染し、毒素が簡単に体の中に侵入してしまう環境下では、体が毒素を排除しようとする際にインスリンの作用を障害する物質と同じ物質を作ってしまいます🦠

それが同じようにインスリンの働きを阻害してしまうため、血糖が下がりづらい状態になっていることがわかってきました‼️


歯周病をきちんと治療して、内毒素を排除すると、悪玉物質の産生が低下するため、血糖の改善が期待できると考えられるようになりました。

このことから歯周病と糖尿病には深い繋がりがあり、歯周病を治療することが糖尿病を管理する項目の一環となっています🦷

また、糖尿病になると、一般の人と比べて2.6倍も歯周病にかかりやすくなるという研究データもあります

そして健康な人に比べて、糖尿病患者では唾液の分泌量が低下します👄
ですのでプラークの付着や歯周病菌・むし歯菌などを増殖させると考えられています。

また、歯周病が糖尿病の悪化につながるとも言われています‪💧‬

歯周病になると、歯ぐきの中で作り出される炎症物質が血管を通ってインスリンの効きを悪くするので、糖尿病に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

このことから全身の健康の為にはお口の中をきれいに保つことが大変重要になってきます‼️

健康に過ごすためにも当院でお口のクリーニングを行ってみてはどうでしょうか✨️🦷

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら、かわもと歯科こども歯科クリニックへ
〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL:082-845-6505
みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック