電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯石とプラークの違いについて🦷

2025年11月7日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手の宮本です🐈

みなさんは「歯石」と「プラーク」という言葉を聞いたことがありますか?
今日はこの違いについてお話ししたいと思います✌️

私たちが毎日行っている歯みがき。その目的は「歯をきれいにすること」だけでなく、「虫歯や歯周病を防ぐこと」にあります。
が、どんなにきれいに磨いているつもりでも、歯医者さんで「歯石がたまっていますね」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか?
では、そもそも「歯石」と「プラーク(歯垢)」の違いは何なのか。
どちらもよく聞く言葉ですが、その正体や性質を知ることで、毎日のケアの質がぐっと上がります!!

プラークとは?虫歯や歯周病の“元凶”になるやっかいもの

プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着するねばねばした白っぽい膜のことです。見た目は食べかすのように思えますが、実はその正体は細菌のかたまりです。
歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した食べかすや糖分をエサに、口の中の細菌が繁殖してつくり出します。
1mgのプラークの中には、なんと数億個もの細菌がいるとも言われています。
このプラークの中で細菌が出す酸が歯を溶かし、虫歯の原因になります。
また、歯ぐきの周りにたまったプラークが炎症を起こすと、歯肉炎や歯周病へとつながっていきます。
つまり、プラークは虫歯・歯周病の出発点となる非常に重要な存在なのです!!

プラークはどうやってできるの?

プラークは、食後すぐに形成が始まります。
食事や間食をしたあと、歯の表面には「ペリクル」と呼ばれる薄いタンパク質の膜ができます。そこに細菌が付着し、次第に増殖してプラークとなります。
しかもこのプラーク、水やうがいでは落ちません❌❌❌
歯ブラシでしっかりこすらないと除去できないため、毎日の歯みがきがとても重要です。
しかし、歯と歯の間や奥歯の溝、歯ぐきの境目などは、どうしても磨き残しができやすくなります。
その残ったプラークが、次に紹介する「歯石」へと変化していくのです。

安佐北区 歯医者 プラークはどうやってできるの?

歯石とは?プラークが硬くなって“こびりついたもの”

「歯石(しせき)」とは、プラークが唾液中のミネラルによって石のように固まったものです。
プラークが除去されずに時間がたつと、唾液中のカルシウムやリン酸などが沈着して硬くなり、歯の表面にしっかりこびりつきます。
歯石は一度できると、歯ブラシでは落とすことができません。
そのため、歯科医院で専用の器具を使って「スケーリング(歯石除去)」を行う必要があります。

歯石はどうして悪いの?

歯石そのものは石のように硬く、直接虫歯をつくるわけではありません。
しかし、歯石の表面はザラザラしているため、そこにまた新しいプラークが付きやすくなります。
つまり、歯石があると、その上にどんどん細菌が住みつき、歯ぐきの炎症や出血、腫れといった症状を引き起こすのです。
これが進行すると、歯周病になり、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうこともあります。
特に、歯と歯ぐきの境目の下にできる「歯周ポケット内の歯石」は、目に見えず気づきにくいのが特徴です。
この“隠れ歯石”が、歯周病を悪化させる大きな要因になります。

安佐北区 歯医者 歯石はどうして悪いの?

プラークと歯石の違いを整理してみよう

項目 :プラーク(歯垢)/ 歯石
正体: 細菌のかたまり/ プラークが硬化したもの
見た目 :白っぽくやわらかい /黄白色〜茶色く硬い
除去方法:歯ブラシで除去できる /歯科医院で除去が必要
できるまでの期間:数時間で形成 /数日〜数週間で硬化
悪影響:虫歯・歯肉炎・歯周病の原因/プラークが再付着しやすく、歯周病を悪化させる

このように、プラークと歯石は密接に関係しています。
プラークをしっかり取り除けていれば、歯石はできません。
つまり、歯石予防のカギはプラークコントロールにあるのです。

歯石をためないための毎日のケア方法

歯石の原因となるのは、もとをたどれば「プラークの取り残し」です。
つまり、歯石を防ぐには毎日のプラークコントロールが何よりも大切です。
まず基本となるのは、正しい歯みがき🪥
歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かすのがポイントです。
力を入れすぎると歯ぐきを傷める原因になるため、やさしく磨きましょう🪥
また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは届かないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも大切です。
とくに歯と歯ぐきの境目はプラークがたまりやすく、歯石も付きやすい場所です。
1日1回でもよいので、夜の歯みがき時に取り入れる習慣をつけましょう!!

安佐北区 歯医者 歯石をためないための毎日のケア方法

食生活と唾液の関係も大切!!

意外と知られていませんが、食生活や唾液の性質も歯石の付きやすさに関係しています。
唾液には口の中を中性に保つ「緩衝作用」や、食べかすを洗い流すstrong「自浄作用」があります。
ところが、よく噛まずに早食いをしたり、水分をあまり摂らなかったりすると、唾液の分泌が減ってしまいます。
また、糖分を多く含む食品や、柔らかい食べ物ばかりを食べると、プラークが増えやすくなります。
よく噛んで食べること、バランスのとれた食事、そして十分な水分摂取を心がけましょう。

安佐北区 歯医者 食生活と唾液の関係も大切!!

歯石は歯科医院でしか取れない!?

一度できてしまった歯石は、家庭でのケアでは取れません❌
無理に削り取ろうとすると、歯や歯ぐきを傷つけてしまうおそれがあります。
そのため、「歯科医院での定期的な歯石除去(スケーリング)」が必要です。
スケーリングでは、超音波の機器や専用の器具を使って歯の表面や歯ぐきの中に付着した歯石を取り除きます。
施術中は「キュイーン」という音がしますが、痛みはほとんどありません。
歯石が取れると、歯の表面がツルツルして気持ちよく感じられるでしょう!!

※スケーリングの流れ※

1.お口の中のチェック

歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを測定します。

2.歯石除去(スケーリング)

超音波スケーラーで大まかな歯石を落とし、その後、手用の器具で細かい部分を丁寧に除去します。

3.仕上げのクリーニング(PMTC)

歯の表面を研磨剤で磨き、再び汚れが付きにくいように仕上げます。

4.セルフケアのアドバイス

ブラッシング方法や歯間ブラシの使い方などを指導し、再発防止をサポートします。
スケーリングを定期的に受けることで、歯ぐきの健康が保たれ、歯周病の進行を防ぐことができます。

安佐北区 歯医者 スケーリングの流れ

定期検診でお口の健康を守る🦷

プラークや歯石は、毎日の歯みがきだけではどうしても限界があります。
特に歯並びが複雑な部分や、奥歯の裏側などは磨き残しが起こりやすく、知らないうちに歯石ができてしまうことも。
そのため、3〜6か月に一度の定期検診がおすすめです。
歯石除去だけでなく、歯ぐきのチェックや虫歯の早期発見にもつながります。
歯科医院でのクリーニングを受けたあとに「歯がツルツルして気持ちいい」と感じる方は多いですが、その状態を保つことが、まさに健康な口の第一歩です!!

安佐北区 歯医者 定期検診でお口の健康を守る

まとめ:「プラークをためない生活が、歯石を防ぐ最良の方法」

•プラークは「細菌のかたまり」で、虫歯や歯周病の原因になる
•プラークを放置すると、唾液中のミネラルによって硬くなり、歯石になる
•歯石は自宅では除去できず、歯科医院でのスケーリングが必要
•毎日の正しい歯みがきと定期的なプロケアが、健康な歯ぐきを守るカギ

安佐北区 歯医者 プラークをためない生活が、歯石を防ぐ最良の方法

「歯石を取る」ことも大切ですが、それ以上に「歯石をつくらない生活」を意識することが重要です。
毎日のケアと定期検診をうまく組み合わせて、いつまでも健康で美しい口元を保ちましょう🦷🪥

予約・お問い合わせはお電話またはLINEで承ります。
広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL: 082-845-6505

歯科衛生士ってどんなお仕事なの?🦷

2025年9月26日

みなさんこんにちは😊
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の難波です🐮

やっと暑い日が少なくなってきて、秋に近づいてきましたが、みなさん、体調など崩されていませんか?

今回は歯科医院で働いている歯科衛生士のお仕事のお話しをしていきたいと思います!

歯科衛生士はどんなお仕事をしているのでしょうか?

歯科医院に通ったことがある方なら、白衣を着て歯磨き指導をしてくれたり、歯石を取ってくれたりするスタッフの姿を目にしたことがあると思います。その多くが「歯科衛生士」です。

歯科衛生士は国家資格を持つ専門職で、歯科医師と連携しながら、患者さんのお口の健康をサポートする役割を担っています。医師が「治療」を中心に行うのに対し、歯科衛生士は「予防」と「サポート」を軸に活動しているのが特徴です。

歯科衛生士の仕事は大きく分けて以下の3つに分類されます。

1.歯科予防処置:歯石除去、フッ素塗布、シーラントなど虫歯や歯周病を防ぐ処置。

2.歯科診療補助:治療中の医師のサポート、治療器具の準備や管理。

3.歯科保健指導:日常生活の中で患者さんが正しくお口のケアをできるよう、指導を行います。

•正しい歯磨きの仕方(TBI:Tooth Brushing Instruction)
•フロスや歯間ブラシの使い方
•食生活や生活習慣に関するアドバイス

患者さん一人ひとりの歯並びや生活習慣に合わせた指導ができるのも歯科衛生士の強みです。

歯磨き方法や生活習慣改善のアドバイス。

つまり、歯科衛生士は「治療だけでなく、患者さんが将来健康な歯を維持できるように導く存在」なのです。

安佐北区 歯科衛生士求人 治療だけでなく、患者さんが将来健康な歯を維持できるように導く存在

歯科衛生士の具体的なお仕事

では実際に、歯科衛生士はどのようなお仕事をしているのでしょうか。

1. クリーニング(スケーリング・PMTC)

歯科衛生士の代表的な業務が「歯石やプラーク(歯垢)の除去」です。歯ブラシでは落とせない汚れを専用の器具で丁寧に取り除き、口腔内を清潔に保ちます。特に歯周病の予防・改善に欠かせない処置です。

さらに、歯面を磨き上げる「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行うことで、歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなります。

2. フッ素塗布やシーラント

子どもの虫歯予防としてよく行われるのが「フッ素塗布」や「シーラント」です。歯科衛生士が適切に処置を行うことで、まだ歯が弱い時期の虫歯を防ぐ効果が期待できます。

3. 歯磨き指導(TBI)

歯磨きは毎日の基本ケアですが、実は多くの方が自己流で磨いており、磨き残しが出てしまいがちです。歯科衛生士は患者さんの歯並びや生活習慣に合わせて「どんな歯ブラシを選ぶべきか」「どの角度で当てると良いか」を丁寧にアドバイスします。子どもから高齢者まで、それぞれの年齢に合わせた指導を行うのも大切な役割です。

4. 治療のサポート

歯科治療は医師だけでなく、チーム医療として進められます。治療中に器具を手渡したり、患者さんが緊張しないように声をかけたりするのも歯科衛生士の重要な仕事です。

歯科衛生士の1日の流れを紹介します

1. 出勤・診療準備

出勤後は白衣に着替え、診療に使う器具やユニット(治療台)の準備をします。

•器具の滅菌
•必要な器具や材料を準備
•ミーティングで当日の患者さんのカルテを確認

患者さんが安心して治療を受けられるように、準備していきます。

2. 午前の診療

•歯石除去(スケーリング)
•PMTC(専門的な歯のクリーニング)
•フッ素塗布やシーラント
•歯磨き指導

また、歯科医師の治療補助として、器具の受け渡しや治療中の患者さんへの声かけも行います。小さなお子さんや初めて来院した患者さんには、リラックスできるよう優しく対応するのも大切な役割です。

3. 昼休憩

昼食をとりながらスタッフ同士でリフレッシュする時間です。午後の診療に備えて気持ちを切り替えます。

4. 午後の診療

午後は学校や仕事を終えた子どもや大人の患者さんが多く来院します。午前と同様に予防処置や歯磨き指導を行いますが、矯正治療中の方や高齢の患者さんへのケアも増える時間帯です。

•子ども:フッ素塗布や仕上げ磨き指導
•大人:歯周病予防のためのクリーニング
•高齢者:入れ歯の調整や清掃指導

幅広い世代と接することで、それぞれに合ったアドバイスやサポートを行います。

5. 診療後の片付け・記録

診療が終わったら、使った器具を滅菌し、ユニットを清掃します。

•滅菌器にかける器具の片付け
•使った材料の補充
•患者さんのカルテに処置内容を記録

6. 退勤

片付けと記録が終わったら1日の業務は終了です。患者さんのお口の健康を守る充実感を感じながら、次の日に備えて帰宅します。

歯科衛生士の1日は「患者さんの健康を支える日」

歯科衛生士の1日は「予防処置」「患者さんへの指導」「治療の補助」の繰り返しで成り立っています。単調に見えるかもしれませんが、患者さんごとにお口の状態や生活背景が違うため、毎日が新しい学びとやりがいにあふれていると思います!

安佐北区 歯科衛生士求人 歯科衛生士の1日の流れを紹介します

歯科衛生士のやりがいと魅力

歯科衛生士の仕事には、他の職業にはない魅力があります!

1.予防を通して患者さんの笑顔を守れる

「虫歯にならないように」「歯周病を悪化させないように」といった予防のサポートを行うことで、患者さんが生涯にわたって健康な歯を維持できる可能性が高まります。患者さんが「おかげで歯がきれいになった」「歯磨きが楽しくなった」と笑顔で言ってくれると、大きなやりがいを感じられます。

2.患者さんとの信頼関係を築ける

定期的なメンテナンスで同じ患者さんと長く関わるため、歯科衛生士は患者さんとの信頼関係を築きやすい職業です。お口の健康だけでなく、生活習慣や体調の変化に寄り添える点も魅力のひとつです。

3.年齢やライフステージごとの役割

歯科衛生士の役割は、子どもから高齢者まで幅広い世代に応じて変わります。

子どもの場合

•フッ素塗布やシーラントでむし歯予防
•正しい歯磨き習慣を身につけるサポート
•保護者への仕上げ磨き指導

大人の場合

•歯周病予防のための定期的なクリーニング
•生活習慣(喫煙・食生活)に関するアドバイス
•矯正治療中の口腔ケアサポート

高齢者の場合

•入れ歯の清掃指導
•飲み込みやすさ(嚥下機能)のチェックとアドバイス
•介護現場でのお口のケア支援

どの世代においても、歯科衛生士は「その人に合わせたケア」を行い、生活全体の健康を支える役割を持っています。

4.専門性が高く、生涯続けられる仕事

国家資格を持ち、専門知識と技術を備えているため、結婚・出産後も復帰しやすい仕事です。医療現場での経験は一生の財産になり、自分自身や家族の健康管理にも役立ちます。

安佐北区 歯科衛生士求人 専門性が高く、生涯続けられる仕事

歯科衛生士と患者さんのこれから

これからの歯科医療は「治療中心」から「予防中心」へと大きく変わってきています。その中で歯科衛生士は、ますます重要な存在になっています。

歯科医院での役割はもちろんのこと、学校や介護施設、地域の健康講座など、活躍の場は広がっています。特に高齢化社会においては、口腔ケアが全身の健康維持につながるため、歯科衛生士の活躍は欠かせないです。

患者様にとって歯科衛生士は「治療のときだけ関わる人」ではなく、「一生涯の健康を支えるパートナー」です。定期検診やクリーニングで歯科衛生士と一緒にケアを続けることは、将来の自分への大切な投資となると思います。

歯科衛生士のお仕事は、単なる補助ではなく「患者さんの健康を守る予防の専門家」として大きな役割を担っています。歯石取りや歯磨き指導、フッ素塗布など、一見小さなことの積み重ねが、患者様の未来の笑顔につながると思っています。

「虫歯や歯周病を予防したい」「もっと上手に歯磨きが上手になりたい」と思ったら、歯科衛生士に気軽にどんどん相談してみてくださいね。

📞 ご予約・お問い合わせ

かわもと歯科こども歯科クリニック

TEL:082-822-4182

 

 

 

子どもたちの噛む力はどれくらい?咀嚼の大切さを知ろう👄💪

2025年9月19日

みなさんこんにちは😊

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの受付兼助手の橋本🌉です

「よく噛んで食べましょう」と言われることは多いですが、実際に子どもたちの噛む力はどれくらいあるかご存じですか?

現代の子どもは、やわらかい食べ物を食べる機会が多く、噛む力が弱くなっていると言われています。噛む力は、歯やあご、全身の発育にも大きく影響します。今回は、子どもたちの噛む力と咀嚼(そしゃく)の大切さについて、解説します。

子どもの噛む力はどれくらい?

1. 年齢によって噛む力は変わる

噛む力は、あごの成長や歯の生え変わりに合わせて発達します。

例えば、個人差はありますが3〜4歳ごろは乳歯が生えそろい、やわらかい肉や野菜をかみ切ることができるようになります。小学校低学年前後になると、乳歯から永久歯へと生え変わりが始まり、噛む力も少しずつ強くなります。

研究では、

•3〜4歳の噛む力:およそ10〜20kg程度

•小学生(6〜7歳):およそ20〜30kg程度

•大人(20歳前後):およそ40〜60kg程度

とされており、年齢とともに大きく成長していくことがわかります。

 

2. 現代の子どもは噛む力が弱くなっている?

昔と比べて噛む回数や噛む力が減っているという研究結果もあります。やわらかい食べ物やファストフードが増え、あごや歯をしっかり使う機会が減ったことが大きな要因です。噛む力が弱いまま成長すると、歯並びやかみ合わせにも影響が出る可能性があります。

咀嚼(そしゃく)の大切な役割

咀嚼とは「食べ物を噛み砕き、唾液と混ぜて飲み込める状態にすること」です。噛むことには、次のような大切な役割があります。

1. 消化を助ける

よく噛むことで、食べ物が細かくなり、唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が働きやすくなります。胃や腸に負担をかけず、消化吸収をスムーズにします。

2. あごや顔の成長を促す

噛む動作はあごの骨や筋肉をしっかり使う運動です。特に子どもの時期は、噛むことであごが発達し、歯並びのスペースを確保しやすくなります。

噛む力が弱いとあごが小さく成長してしまい、歯並びがガタガタになる原因になることもあります。

3. 脳の発達をサポート

噛む刺激は脳に伝わり、集中力や記憶力の向上にもつながるといわれています。テスト前にガムを噛むと集中できる、というのもこの効果です。

4. 虫歯や歯周病の予防

よく噛むことで唾液の分泌が増え、口の中の酸を中和したり、食べかすを洗い流したりする効果があります。これが虫歯や歯周病の予防につながります。

よく噛むための食生活の工夫

1. 噛み応えのある食材を取り入れる

にんじん、れんこん、きゅうり、きのこ、ナッツなど、シャキシャキ・コリコリした食感の食材を取り入れましょう。

柔らかすぎる加工食品ばかりでは、噛む回数が減ってしまいます。

2. 丸飲みしにくい大きさに切る

食材を小さく刻みすぎると、噛まずに飲み込んでしまうことがあります。子どもが安全に食べられる範囲で、ある程度の大きさを残すと自然に噛む回数が増えます。

3. 食卓の姿勢を整える

足が床につかない椅子や、前かがみの姿勢ではしっかり噛めません。足裏が床や台にしっかりつくように調整すると、噛む力が安定します。

噛む力を育てるトレーニング

噛む力は食事だけでなく、遊びや日常生活でも育てられます。

•ガムを噛む(シュガーレスがおすすめ)

•するめ、干し芋などをおやつに(安全に食べられる年齢から)

•風船をふくらませる、ストローでジュースを吸う

→口や頬の筋肉を鍛える運動になります。

•よくしゃべる、歌う

→口周りの筋肉が発達し、噛む力・発音にも良い影響があります。

噛む回数の目安は?

理想は「一口につき30回」と言われます。

最初は難しいかもしれませんが、数回多く噛むことから始めると、だんだんと習慣になります。噛む回数を増やすことで満腹中枢も刺激され、食べ過ぎ予防にもなります。

噛む力は、歯やあごだけでなく、脳や体全体の成長にも関わる重要な力です。

現代は噛む回数が減りやすい環境ですが、意識して噛む習慣を作ることで、歯並びや健康にも良い影響を与えられます。

噛む力を家庭でチェックする方法

「うちの子、ちゃんと噛めているのかな?」と心配になる方も多いと思います。家庭でも簡単にチェックできる方法があります。

1.するめやごぼうなどの噛み応えがある食材を食べさせる

小さく切ったするめや加熱したごぼうなどを食べるとき、しっかり噛み切れるかどうか確認しましょう。噛み切れずに飲み込もうとする場合は、噛む力が弱い可能性があります。

2.りんごやにんじんを前歯でかじらせる

前歯でしっかりかみ切る力も重要です。前歯でかじるのが苦手な子は、あごや唇まわりの筋肉が弱い場合があります。

3.食事のスピードを観察する

早食いで丸飲みが多いと、噛む回数が不足しています。一口ごとにしっかり噛んでいるかを意識して見守りましょう。

噛む力と歯並びの関係

噛む力が不足すると、歯並びやかみ合わせにも影響します。

顎は舌から受ける刺激だけでなく、噛む刺激も受けることで成長します。噛む力が弱いと、あごが十分に発達せず、永久歯が並ぶスペースが足りなくなることがあります。その結果、

•歯がデコボコに並ぶ(叢生)

•出っ歯や受け口になる

•噛み合わせがずれて、顎関節に負担がかかる

といった問題が起こりやすくなります。

つまり、噛む力を育てることは将来の矯正治療の予防にもつながります。

噛む習慣をつけるために親ができる工夫

1. 食事の時間をゆっくりとる

テレビやスマホを見ながらの「ながら食べ」は噛む回数が減りやすいです。家族で会話を楽しみながら、ゆっくり食事をする時間を作りましょう。

2. 歯ごたえのあるメニューを積極的に

やわらかいものばかりでなく、野菜スティック、ひじき、きんぴらごぼう、ひき肉よりも薄切り肉など、噛む必要がある食材を少しずつ取り入れます。

3. おやつも工夫

スナック菓子やチョコレートでは噛む回数が少なくなります。干し芋、ナッツ、とうもろこし、りんごなど「噛むおやつ」に変えるだけでも習慣が変わります。

4. 楽しみながら噛む

「一口で30回噛もうね」と声かけをしたり、噛む回数を競争してゲーム感覚で取り入れると、子どもも楽しく続けられます。

噛む力が弱いときの注意点

もしお子さんがなかなか噛まない、かみ切れないなどの様子があるときは、単なる習慣だけでなく、

•歯並びやかみ合わせの問題

•舌や口の筋肉の発達不足

•呼吸(口呼吸が多い)

といった要因が隠れていることもあります。歯科医院でチェックしてもらうと安心です。

咀嚼力を高めると全身が元気になる

噛む力が育つと、歯並びや消化だけでなく、姿勢や発音、集中力、肥満予防にも良い影響があります。食事の時間が楽しくなることで、家族のコミュニケーションも増えます。

「よく噛む」は一生の健康習慣。お子さんが成長する大切な時期に、ぜひ意識して取り組んでみましょう。お子さんの食事や生活習慣を見直し、しっかり噛んで楽しく食べる習慣を育てていきましょう。

ご予約・お問い合わせ

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは

かわもと歯科こども歯科クリニックへ

〒739-1431

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

お電話またはLINEからお気軽にご相談ください。

プラーク(歯垢)と歯石の違い🦠🌷

2025年9月12日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯医者、「かわもと歯科こども歯科クリニック」の歯科衛生士の前金です!🌷

夜は涼しくなってきましたがまだまだ日中は暑いですね🥵

最近は急な雨も多く服を選ぶのが大変です💧みなさんは体調崩されたりしていないですか?

今回はよく勘違いされるプラーク(歯垢)と歯石の違いについてお話ししていきます!

しっかりと違いや予防法をチェックして健康なお口で過ごしましょう!

歯石とプラークの違いとは?正しい理解でお口の健康を守ろう🦷

歯科でよく聞く「歯石」や「プラーク(歯垢)」という言葉。どちらも歯につく汚れを指しますが、実はまったく違うものです。

プラークは毎日の歯磨きで落とせますが、歯石は自分では取れません。

今回は、歯石とプラークの違い、放置するとどうなるのか、そして予防法や家庭でできるチェック方法、さらに歯石取りの適切な頻度までわかりやすく解説します

Continue reading

認知症と歯って関係あるの?🧠🌵

2025年9月5日

みなさんこんにちは😊☀️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手兼受付の山本です🌵

 

みなさん『認知症』と『歯』には深〜い関係があることをご存知ですか?😳

近年、高齢社会の進展に伴い「認知症」と「歯の健康」の関係に注目が集まっています!

実は、歯の本数やお口の状態が、脳の健康や認知症のリスクに深く関わっていることが、多くの研究から明らかになってきました📖

「歯と脳がどうして関係あるの?」「全く関係のないものじゃ無いの?」と疑問に思う方も多いかと思いますが、、。お口の健康を守ることは、単に食べるためだけではなく、全身の健康や認知機能を維持するためにもとても大切なのです!

今回は『認知症』と『歯』の関係について詳しくお話ししていきます!

 

 

歯の本数と認知症のリスク

歯がしっかり残っている人と、歯を多く失ってしまった人では、認知症の発症リスクに差があることが多くの研究から報告されています。

特に、自分の歯が20本以上残っている方は、認知症になる確率が低いといわれています。

逆に、歯を失い噛む力が弱くなると、脳への刺激が減り、認知機能の低下につながりやすいのです。

噛むことによって脳に血流が増え、海馬(記憶を司る部分)などが活性化することが分かっています。つまり「よく噛むこと」は、脳をトレーニングするような効果を持っているのです。

 

噛む力が脳を守る

普段、何気なく食べている「噛む」という動作。実はこれが脳に大きな刺激を与えています。

•噛むことで脳への血流が増える

•食感や味わいを感じることで脳の感覚野や前頭葉が活性化する

•顎を動かすことで全身の筋肉活動ともつながる

このように、噛むことはただ食べ物を砕くためではなく、「脳の働きを活発にするスイッチ」でもあるのです。歯を失い噛む機会が減ると、その分脳への刺激が減少してしまいます。

歯周病と認知症の関係

認知症のリスクを高めるもう一つの要因に「歯周病」があります。

歯周病はお口の中の細菌が原因で起こる炎症性の病気ですが、その細菌や炎症物質が血流に乗って全身へ広がることがあります。最近の研究では、歯周病菌が脳に到達し、アルツハイマー型認知症に関与している可能性が指摘されています。

つまり、歯周病は単に歯ぐきの病気ではなく、脳の健康にまで影響を及ぼす可能性があるのです。

 

入れ歯・インプラントと認知症予防

もし歯を失ってしまっても、入れ歯やインプラントで「噛む機能」を補うことはとても大切です。

・入れ歯を正しく使うことで噛む力を維持できる

・インプラントは天然歯に近い噛み心地で脳への刺激を保てる

・残っている歯と義歯の調和が脳の健康に良い影響を与える

つまり「歯がなくなったら終わり」ではなく、「適切に補うことで認知症予防にもつながる」という考え方が重要です。

 

認知症予防につながるお口のセルフケア

認知症を防ぐためには「歯をできるだけ長く健康に保つこと」が大切です。そのために、毎日のセルフケアは欠かせません!

歯医者だけでなくご自宅でもできるセルフケアについてご紹介します!

1.毎日の歯磨き

1日3回毎日歯磨きをしましょう!そして、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間をきれいにしましょう。歯周病菌を減らすことは、脳の健康にもつながります🧠!

2.フッ素入り歯磨き粉の使用

フッ素には虫歯菌を抑制する力、歯を強くする力、溶けた表面を元に戻す再石灰化を促進する力の3つの効果があります!むし歯を予防することで、結果的に歯を長持ちさせることにつながります🌟

3.舌の清掃

舌の汚れ(舌苔)は細菌の温床になります。舌ブラシなどを使ってやさしくケアすることで口臭や細菌の繁殖を防げます。

4.よく噛んで食べる習慣

柔らかいものばかりでなく、噛みごたえのある食品を取り入れましょう。しっかり噛むことによって、噛む刺激が脳を活性化させます!

 

 

食生活と脳・歯の健康

実は、、食べ物の内容も、歯と脳の両方に関係しているんです!

•バランスの良い食事

カルシウムやビタミンDは歯や骨を守ります。魚、乳製品、大豆製品などを意識して取りましょう。

•抗酸化食品の摂取

野菜や果物に含まれるビタミンC、Eは炎症を抑える働きがあり、歯周病や脳の老化防止に役立ちます。

•よく噛める食品を選ぶ

たとえば、ごぼうやりんごなどの噛みごたえのある食材を取り入れると、自然に噛む回数が増え、脳の刺激にもなります。

生活習慣と認知症予防

お口のケアだけでなく、日常生活の工夫も脳と歯の健康を守ります!

•禁煙

喫煙は歯周病の最大のリスク因子です。歯を失うだけでなく、認知症の発症リスクも高めます。

詳しくお話しすると、、。たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれ、その中には血管を傷つけたり脳細胞に悪影響を与えるものがあります🚬😳

喫煙は脳の血流を悪くし、結果として脳の老化や認知症のリスクを高めることが分かっています!

喫煙と認知症の具体的なリスク

•アルツハイマー型認知症:喫煙者は非喫煙者に比べて発症リスクが高いと報告されています。

•血管性認知症:喫煙は動脈硬化や脳梗塞の原因になり、血管性認知症の危険性を大きくします。

•適度な運動💃

運動は全身の血流を改善し、脳や歯ぐきへの血流を促します。ウォーキングやストレッチなど軽い運動でも効果的です。これを機会に簡単な体操からでも始めてみましょう!

•睡眠の質を保つ😴

睡眠不足は免疫力を下げ、歯周病の悪化や脳の機能低下を招きます。

 

当院でサポートできること🦷

患者様ご自身のセルフケアと、歯科医院での専門的なサポートも認知症予防につながります。

1.定期検診

歯石やプラークを取り除き、歯周病や虫歯を予防します。

2.噛み合わせのチェック

噛み合わせが悪いと噛む力が不十分になり、脳への刺激が減ってしまいます。定期健診で噛み合わせを確認して早めに調整しておくことが大切です。

3.入れ歯やインプラントの調整

合わない入れ歯を使っていると、しっかり噛めずに脳への刺激が不足します。調整や修理を行い、快適に噛める状態を維持しましょう。

 

よくある質問について

•Q:もう歯が少ないから意味がない?

→ 入れ歯やインプラントで「噛む力」を取り戻すことで、認知症予防に十分効果があります。

•Q:歯周病は治るの?

→ 進行した歯周病は完全に元通りにはなりませんが、適切な専門的な治療とケアで進行を止め、脳への影響を減らすことができます🧠

•Q:どのくらいの頻度で歯医者に通えばいい?

→ 目安は3か月ごとです。歯や脳を守るために、定期的なチェックを続けていきましょう!

 

 

 

まとめ🌟

•歯の本数が多いほど認知症リスクは低い!

•よく噛むことが脳を活性化させる!

•歯周病菌は認知症に関与している可能性がある!

•歯を失っても入れ歯やインプラントで補うことが大切!

•セルフケア(歯磨き、フロス、舌ケア)は脳の健康にも直結!

•食生活では栄養バランスと「よく噛める食品」がポイント!

•禁煙・運動・睡眠など生活習慣も認知症予防に大きく影響!

•歯科医院での定期検診・義歯調整は欠かせない!

「歯と脳は無関係」と思われがちですが、実はとても深いつながりがあります。歯を守ることは、単に食事を楽しむためだけでなく、認知症を防ぎ、人生をより豊かにすることにつながるのです。

ぜひ、毎日のケアと定期的な歯科受診を続けて、歯と脳、両方の健康を守っていきましょう!

気になることがあればご相談だけでも是非当院へご連絡ください🐿️♪

 

予約・お問い合わせはお電話またはLINEで承ります。

広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!

〒739-1731 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL: 082-845-6505

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-17:30
最終受付16:30
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック