みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手の宮本です🐈
みなさんは「歯石」と「プラーク」という言葉を聞いたことがありますか?
今日はこの違いについてお話ししたいと思います✌️
私たちが毎日行っている歯みがき。その目的は「歯をきれいにすること」だけでなく、「虫歯や歯周病を防ぐこと」にあります。
が、どんなにきれいに磨いているつもりでも、歯医者さんで「歯石がたまっていますね」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか?
では、そもそも「歯石」と「プラーク(歯垢)」の違いは何なのか。
どちらもよく聞く言葉ですが、その正体や性質を知ることで、毎日のケアの質がぐっと上がります!!
プラークとは?虫歯や歯周病の“元凶”になるやっかいもの
プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着するねばねばした白っぽい膜のことです。見た目は食べかすのように思えますが、実はその正体は細菌のかたまりです。
歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した食べかすや糖分をエサに、口の中の細菌が繁殖してつくり出します。
1mgのプラークの中には、なんと数億個もの細菌がいるとも言われています。
このプラークの中で細菌が出す酸が歯を溶かし、虫歯の原因になります。
また、歯ぐきの周りにたまったプラークが炎症を起こすと、歯肉炎や歯周病へとつながっていきます。
つまり、プラークは虫歯・歯周病の出発点となる非常に重要な存在なのです!!
プラークはどうやってできるの?
プラークは、食後すぐに形成が始まります。
食事や間食をしたあと、歯の表面には「ペリクル」と呼ばれる薄いタンパク質の膜ができます。そこに細菌が付着し、次第に増殖してプラークとなります。
しかもこのプラーク、水やうがいでは落ちません❌❌❌
歯ブラシでしっかりこすらないと除去できないため、毎日の歯みがきがとても重要です。
しかし、歯と歯の間や奥歯の溝、歯ぐきの境目などは、どうしても磨き残しができやすくなります。
その残ったプラークが、次に紹介する「歯石」へと変化していくのです。

歯石とは?プラークが硬くなって“こびりついたもの”
「歯石(しせき)」とは、プラークが唾液中のミネラルによって石のように固まったものです。
プラークが除去されずに時間がたつと、唾液中のカルシウムやリン酸などが沈着して硬くなり、歯の表面にしっかりこびりつきます。
歯石は一度できると、歯ブラシでは落とすことができません。
そのため、歯科医院で専用の器具を使って「スケーリング(歯石除去)」を行う必要があります。
歯石はどうして悪いの?
歯石そのものは石のように硬く、直接虫歯をつくるわけではありません。
しかし、歯石の表面はザラザラしているため、そこにまた新しいプラークが付きやすくなります。
つまり、歯石があると、その上にどんどん細菌が住みつき、歯ぐきの炎症や出血、腫れといった症状を引き起こすのです。
これが進行すると、歯周病になり、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうこともあります。
特に、歯と歯ぐきの境目の下にできる「歯周ポケット内の歯石」は、目に見えず気づきにくいのが特徴です。
この“隠れ歯石”が、歯周病を悪化させる大きな要因になります。

プラークと歯石の違いを整理してみよう
項目 :プラーク(歯垢)/ 歯石
正体: 細菌のかたまり/ プラークが硬化したもの
見た目 :白っぽくやわらかい /黄白色〜茶色く硬い
除去方法:歯ブラシで除去できる /歯科医院で除去が必要
できるまでの期間:数時間で形成 /数日〜数週間で硬化
悪影響:虫歯・歯肉炎・歯周病の原因/プラークが再付着しやすく、歯周病を悪化させる
このように、プラークと歯石は密接に関係しています。
プラークをしっかり取り除けていれば、歯石はできません。
つまり、歯石予防のカギはプラークコントロールにあるのです。
歯石をためないための毎日のケア方法
歯石の原因となるのは、もとをたどれば「プラークの取り残し」です。
つまり、歯石を防ぐには毎日のプラークコントロールが何よりも大切です。
まず基本となるのは、正しい歯みがき🪥
歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かすのがポイントです。
力を入れすぎると歯ぐきを傷める原因になるため、やさしく磨きましょう🪥
また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは届かないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも大切です。
とくに歯と歯ぐきの境目はプラークがたまりやすく、歯石も付きやすい場所です。
1日1回でもよいので、夜の歯みがき時に取り入れる習慣をつけましょう!!

食生活と唾液の関係も大切!!
意外と知られていませんが、食生活や唾液の性質も歯石の付きやすさに関係しています。
唾液には口の中を中性に保つ「緩衝作用」や、食べかすを洗い流すstrong「自浄作用」があります。
ところが、よく噛まずに早食いをしたり、水分をあまり摂らなかったりすると、唾液の分泌が減ってしまいます。
また、糖分を多く含む食品や、柔らかい食べ物ばかりを食べると、プラークが増えやすくなります。
よく噛んで食べること、バランスのとれた食事、そして十分な水分摂取を心がけましょう。

歯石は歯科医院でしか取れない!?
一度できてしまった歯石は、家庭でのケアでは取れません❌
無理に削り取ろうとすると、歯や歯ぐきを傷つけてしまうおそれがあります。
そのため、「歯科医院での定期的な歯石除去(スケーリング)」が必要です。
スケーリングでは、超音波の機器や専用の器具を使って歯の表面や歯ぐきの中に付着した歯石を取り除きます。
施術中は「キュイーン」という音がしますが、痛みはほとんどありません。
歯石が取れると、歯の表面がツルツルして気持ちよく感じられるでしょう!!
※スケーリングの流れ※
1.お口の中のチェック
歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを測定します。
2.歯石除去(スケーリング)
超音波スケーラーで大まかな歯石を落とし、その後、手用の器具で細かい部分を丁寧に除去します。
3.仕上げのクリーニング(PMTC)
歯の表面を研磨剤で磨き、再び汚れが付きにくいように仕上げます。
4.セルフケアのアドバイス
ブラッシング方法や歯間ブラシの使い方などを指導し、再発防止をサポートします。
スケーリングを定期的に受けることで、歯ぐきの健康が保たれ、歯周病の進行を防ぐことができます。

定期検診でお口の健康を守る🦷
プラークや歯石は、毎日の歯みがきだけではどうしても限界があります。
特に歯並びが複雑な部分や、奥歯の裏側などは磨き残しが起こりやすく、知らないうちに歯石ができてしまうことも。
そのため、3〜6か月に一度の定期検診がおすすめです。
歯石除去だけでなく、歯ぐきのチェックや虫歯の早期発見にもつながります。
歯科医院でのクリーニングを受けたあとに「歯がツルツルして気持ちいい」と感じる方は多いですが、その状態を保つことが、まさに健康な口の第一歩です!!

まとめ:「プラークをためない生活が、歯石を防ぐ最良の方法」
•プラークは「細菌のかたまり」で、虫歯や歯周病の原因になる
•プラークを放置すると、唾液中のミネラルによって硬くなり、歯石になる
•歯石は自宅では除去できず、歯科医院でのスケーリングが必要
•毎日の正しい歯みがきと定期的なプロケアが、健康な歯ぐきを守るカギ

「歯石を取る」ことも大切ですが、それ以上に「歯石をつくらない生活」を意識することが重要です。
毎日のケアと定期検診をうまく組み合わせて、いつまでも健康で美しい口元を保ちましょう🦷🪥
予約・お問い合わせはお電話またはLINEで承ります。
広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングは、かわもと歯科こども歯科クリニックへ!
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL: 082-845-6505



































