電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

滅菌について🦠✨🐢

2023年7月12日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

 

あっという間に7月も中旬になり、夏真っ盛りですね🌻☀️

子どもたちはそろそろ夏休みでしょうか😊今年はどんな夏の思い出ができるのか楽しみですね💕

ただ、暑い時期は熱中症のみならず、菌の繁殖などにも注意したいものです、、🦠

マスクなしの生活もできるようになってきましたが、今はどこに行っても「消毒」用のスプレーが置いてありますよね😷

コロナの蔓延により、人々の除菌や消毒などの衛生意識は大きく変化しましたね!😳

消毒に関しては皆さん気をつけていただいていると思いますが「消毒」以外にも、よく目や耳にする「抗菌」や「殺菌」、「滅菌」。どれも似たような菌にまつわる言葉ですが、実は少しずつ意味が違います。

みなさまは、それぞれの種類と違いについてご存知でしょうか?

今日は、それらに関するお話をさせていただきます🦠

 

 

まずは、それぞれの定義についてご説明します。

⚫️滅菌

滅菌とは、すべての細菌やウイルスを死滅、除去することです。

「滅菌」は、医療ではなじみが深い言葉であり、治療で使用する器具やガーゼなどは、必ず滅菌が施されています。

滅菌(めっきん)とは、すべての微生物を殺滅または除去し、微生物を限りなくゼロにすることです。1個の微生物が生き残る確率が100万分の1以下の状態をいいます。

菌を除去する方法の中で一番レベルが高いのが「滅菌」です。

⚫️殺菌

殺菌とは菌やウイルスを殺すことです。

滅菌のように数値基準はなく、すべての菌を殺さなくても、菌やウイルスの数が減れば殺菌といえます。仮に20%の細菌やウイルスを殺していれば、80%が残っていても、「殺菌」ということです。
また、「殺菌」はその効果が認められた医薬品・医薬部外品のみでしか表示できません。

 

⚫️消毒

消毒とは病原性のある細菌やウイルスを死滅、除去して害が出ないようにすることです。

殺菌と同様に医薬品・医薬部外品だけに使える言葉として定められています。

消毒とは、細菌やウイルスを完全に除去するわけではないですが、病原体自身の感染力を弱めたり、危険が出ない状態にします。

アルコールなどを用いる薬物消毒だけでなく、日光消毒、煮沸消毒、紫外線消毒などがあります。

 

⚫️除菌

除菌とは菌やウイルスを減らすことです。

「除菌」という言葉は、医薬品や医薬部外品ではない製品に使われることが多く、アルコールスプレーや洗剤、漂白剤などに使われます。

 菌を減らせれば除菌になるため、どれだけの量を減らさないといけないという事はなく、仮に病原性が残っていても減っていれば除菌になります。

⚫️抗菌

抗菌とは、細菌やウイルスを殺したり減らすわけではなく、繁殖しにくい環境を作ることです。

抗菌には、殺菌や除菌のように菌やウイルスを殺したり、取り除く効果はありません。
一定期間、菌やウイルスの増殖を抑える効果が期待できるものに対して使用します。

 

 

どれも似たような用語ですが、それぞれ意味合いが異なります!!😳✨

 

🦷 当院での滅菌について🦷

当院では、患者さんに使用した器具は、、、徹底した消毒と滅菌を行っています!!!

 

もちろん、全ての道具を使い捨てにできればいいのですが、そういうわけにもいきません。

歯医者は特に細菌の多いお口の中を触りますし、器具についた血液を介して感染することも考えられます。

そのため、当院では、使い終わった器具は、ひとつひとつ滅菌パックに個包装し、滅菌器でしっかりと滅菌処理をしています✨

また患者さんが使用するコップやエプロンなど、滅菌できないものは、使い捨ての製品を使うようにしています。

みなさま、安心してご来院くださいね🌻

なにか聞きたいこと不安なことなどあればいつでもスタッフまでお声がけください😊🙏

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷ならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥
〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

フッ化物洗口🚰

2023年6月25日

紫陽花の鮮やかさが雨に映える季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?☔️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科・こども歯科クリニックの歯科衛生士の土井です👑

今日は2022年版の洗口マニュアルを参考にフッ化物洗口についておはなししていきます🦷

フッ化物洗口法は、とくに 4 歳〜14 歳までの期間に実施することがう 蝕予防対策として最も効果があるとされています!*4歳未満 では、適切な洗口ができず誤飲のリスクが多いため対象としていません*
また、成 人や高齢者のう蝕の再発防止や根面う蝕の予防にも効果があることがわかっています

🦷フッ化物洗口を開始する際は、決められた時間(30秒〜1分間) 以上口腔内で水を保持し、飲み込まずに水を吐き出すことができるか確認してください!!確認したあとに、フッ化物洗口液を用いた洗口を開してください!
→特にお子さんは、必要に応じて、フッ化物洗口を実施する前に水で洗口の練習をしてみましょう
→高齢者等の口腔機能の低下が疑われる方はについては、必要に応じて、適 切にうがいができるかの確認を行ってください!!

洗口と吐き出しの手順
🦷5~10mL程度の洗口液(通常未就学児 で5mL、学童以上で7〜10mL 程度)を口に含み、約 30 秒間 の「ブクブクうがい(洗口液が十分に歯面にゆきわたるように、口を閉じ 頬を動かすこと。)」を行います。この際、誤飲を防ぐため、必ず下を向い て行います。
🦷吐き出しは洗口場で行なう方法と、コップに吐き出す方法があります(コップ に吐き出す方法では、洗口液の分注・配布に用いる使い捨ての紙コップを 吐き出しに利用することがでます。紙コップの中に吐き出した洗口液を、 ティッシュペーパー等で吸収させ、回収し廃棄します。)
🦷保護者の方は、正しく洗口が出来てい るか確認するしてください
★洗口後の注意
○ 洗口後30分間程度は、可能な限りうがいや飲食物をとらないようにしましょう

わからないことがあればいつでもスタッフにお声がけくださいね🥺

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

自分に合った歯ブラシ探し🪥✨️

2023年6月8日

こんにちは☀️6月に入り、ジメジメした梅雨の季節がやって来ましたね☔️皆様いかがお過ごしですか?

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科・こども歯科クリニックの歯科助手・受付の山本です🌵!

本日は歯ブラシについてのお話です🪥

普段ご自宅でどんな歯ブラシを使っていますか?🦷当院では患者様お一人お一人のお口の中のお悩みに合わせた歯ブラシをオススメし、販売しております!⭐️

当院で販売している歯ブラシは大きく分けてこの4種類です♪

一見全て同じような歯ブラシに見えがちですが、1つ1つに特徴があるんです😲!

①【Systema】の特徴🦷

→超極細毛(スーパーテーパード毛)なので歯周ポケットにも毛先が入りやすいです🌟歯周病の方や、歯周病予防にとてもオススメです!

②【MAXIMA】の特徴🦷

→普通の歯ブラシよりもヘッドが小さめなので、普通の歯ブラシでは届きにくい奥歯の方までしっかり磨くことができます🌟お口の小さい女性の方や、ヘッドが小さい分歯ブラシをしっかり動かさないといけないので歯磨きの意識が高い方にもオススメです♪

③【Gum】の特徴🦷

→毛量が多く普通の歯ブラシよりもヘッドが大きめなので、一度磨くだけで広い範囲を磨くことが出来ます🌟歯磨きをする時間がなく適当に磨いてしまいがちな方や、ご高齢の方にもオススメです🪥!

④【タフト】の特徴🦷

→毛にポリエチレン樹脂を使っているのでナイロンの歯ブラシよりも2倍長持ちすると言われています⭐️まだ乳歯しか生えていないお子さんにはタフト17を、大人の歯が生えてきたお子さんにはタフト20を、大人の方にはタフト24をオススメしています🎵

このように歯ブラシ1つ一つに特徴があるので、効果も大きく変わってくるんです🪥⭐️もしこの中で気になる物がありましたら、是非一度試してみて、自分に合う歯ブラシを探してみてくださいね😊💓同じ歯ブラシでも、毛の柔らかさや大きさが違うものもあるので、色々変えてみながら使って見るのも楽しいですよ🎶

また、今回は歯ブラシについてお話しましたが、当院では歯ブラシ以外にも、歯磨き粉、歯間ブラシ、フロス、キシリトールお菓子等様々な物を販売しています☺️

もし、「これはどんな使い方をするんだろう?」「使ったらどんな効果があるんだろう?」等ご不明な点がございましたら、スタッフまで遠慮なくお尋ねくださいね🎶丁寧に説明をし、患者様に合う物をお探しします🌟

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

虫歯予防のために🪥

2023年5月28日

みなさんこんにちは☺️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の川本です。

もう少しで6月ですね✨新生活には慣れましたでしょうか。4月に入社したスタッフはまいにち勉強を頑張っています。私も1日1日を大切に、充実した日々を過ごしていきたいです😊

さて、今回ですが『虫歯予防のために』どういったことを気をつけたらいいのかお話ししていきます。皆さんは1日に何回歯を磨きますか?朝昼晩の3回?朝夜の2回?それとも1回?

➡︎答えは1日に2回以上歯を磨くと虫歯の発生リスクが減る!です。

1日1回以上ブラッシングする人はそうでない人より虫歯の発生が少なく、1日2回以上ブラッシングする人は2回未満の人より虫歯の発生が少ないそうです。ただ、歯磨きをしていると、歯磨きができているは全く別であり、歯ブラシが当たっていないところは、何日も磨いていないのと同じです。

ですので、定期検診でチェックをし自分が苦手な部位を知ることも大切です。苦手な部位を知ることができれば磨き残しもぐんと減ります😆🪥

歯磨きも大切ですがフッ素も使用することで虫歯予防に効果があります。

【フッ化物の4つのはたらき】

1️⃣再石灰化の促進→脱灰(歯の表面が溶けている)されたハイドロキシアパタイト(歯の表面の硬い組織)に、フッ化物が作用すると再石灰化が促進される。(歯が修復される働き)

2️⃣脱灰の抑制→酸による脱灰の際にフッ化物が存在するとハイドロキシアパタイトの結晶にフッ化物が吸着して溶けにくい構造となり脱灰を抑制される。

3️⃣結晶性の改善→再石灰化のとき耐酸性のある結晶を構成する。

4️⃣細菌の代謝阻害→酸を排泄する働きの阻害。

 

 

フッ素の入った歯磨き粉・歯磨きジェルを自宅でも使用していただくことでフッ素の働きで歯を強くしてくれます😊歯磨き後は、口をあまりゆすがない方がいいです。歯磨き粉に含まられるフッ化物が洗い流されず口腔内にたまるためです。一度だけ、軽くゆすぐ程度にしましょう。

最後に食事の取り方も気をつけていただきたいです。虫歯をコントロールするために糖の摂取を減らすことはもちろん重要ですが虫歯により大きく影響するのは量と回数のどちらでしょうか???

➡︎正解は、量よりも回数増加のほうが虫歯になりやすいと言えます。

同じ量であっても、それをまとめて食べるのとだらだら回数を分けて食べるのとではまとめ食べの方が虫歯にはなりにくいです。常に口腔内が酸性に傾くことで虫歯リスクが上がってしまうので間食の回数は必ず決めてくださいね😊

 

歯磨きの当て方やフッ素、食事の取り方を少し変え、意識することで虫歯予防につながります。定期検診にも通いカリエスフリーな口腔内を私たちと一緒に目指しましょう👀🦷✨

  •  JR芸備線 玖村駅(くむらえき) 徒歩5分
    広島バス(高陽B団地行き) 新玖村橋 徒歩2分
    キヌヤ高陽店 裏がわ(南側)
  •  12台
  •  〒739-1731
    広島市安佐北区落合2丁目35番8−2号

 

 

 

 

 

歯を失うとどうなる🌊⁈

2023年5月14日

みなさまこんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科・こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です(*Ü*)🌊

GWも終わり5月病、、、なんて私には関係ない充実した日々を過ごしています。

暖かく過ごしやすい季節、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

5/19〜5/22は広島でG7サミットで交通規制や休業・休校など広島市はどんな4日間になるでしょうか?

かわもと歯科・こども歯科はG7サミット中、通常通り診療いたします🦷✨

さて、今回は『歯を失うとどうなる⁈』をテーマにお話させていただこうと思います。

まず歯を失う原因は、①歯周病②虫歯③外傷が主な原因です。

失ってしまうと、噛み合わせが悪くなることにより、①食事が取りづらくなる②残っている歯に負担がかかり他の歯もダメになってくる可能性がある③顔に歪みなどが起きます。

歯を失わせないことが大事ですが、残念ながら失ってしまった場合、失ってしまった部位を補うことが必要になってきます。

失ってしまった部位の補う方法は①ブリッジ②義歯③インプラントの3パターンがあります。

①ブリッジ→歯のない両隣の歯を土台にして橋渡しの歯を作る。被せものは保険・自費それぞれ選択できる。失ってしまった部位や本数によってはブリッジにできないことがある。

メリットは、固定式なので食事に違和感を感じにくい。保険でもできる。

デメリットは、両隣の歯を削って補うため負担がかかる。歯間ブラシなど丁寧な清掃が必要になってくる。

②義歯→取り外し式の入れ歯。保険・自費それぞれ選択できる。

メリットは、保険でできる。ブリッジほど他の歯を犠牲にしない。

デメリットは、取り外し式なので基本的に食事のたびに外して掃除をしなければいけない。違和感を感じやすい。残っている歯に金具がかかるので負担がかかる、見た目が悪くなる。

③インプラント→骨の中に人工の土台を埋め、被せものを作る。保険外治療。

メリットは、天然歯と変わらず食事をすることができる。違和感が起きにくい。

デメリットは、外科的処置が必要になる。最終的な被せ物が入るのに期間がかかる。費用がかかる。メインテナンスは必須になる。

もし歯を失ってしまった場合、以上のような選択が必要になってきます。各々にメリット・デメリットがあるので納得して治療を受けられることが1番です!

さらには歯を失うことがないように日頃のブラッシングや歯科医院でのメインテナンスが重要になってきます。当院はお口の状態に合った予防を積極的にお伝えしていますので、ご気軽にご相談ください🦷🪥

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック