電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

✨定期検診へ行きましょう✨

2023年9月27日

こんにちは😊✨安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニック、歯科衛生士の川本🐣です。

つい最近までクーラーを付けていましたが、今は必要がないくらい朝晩涼しくなってきました。2023年もあと僅かですね😂

みなさんは定期的に歯医者へ通っていますでしょうか??なかなか歯医者へ行くタイミングがつかめず、「学生ぶりです」「最後に歯医者へ行ったのは20年前です」という患者様も中にはいらっしゃいます。

歯が痛い、歯が染みる、歯茎から血が出てくるなどの症状をきっかけに来院される方がいますが、定期的にお口のなかをチェック☑️することでお口の中を健康に、良い状態を保つことができます。

⭐️歯が痛くなくても歯医者へ通うことがとても大切です。

なぜなら、知らず知らずのうちに歯周病が進んでしまうからです。歯がグラグラするなどの症状が出た時にはすでに骨が溶けてしまっています。一度溶けてしまった骨は元の状態には戻れません、、

私は大丈夫!!しっかり歯磨きしてるし、出血もないから問題ない!と思っている方がいるかもしれませんが、レントゲンを撮影したり、歯周病検査をしてみると20代〜30代の若い方でも歯周病に罹患している方がいらっしゃいます。

歯周病を予防する3つのポイント!!

①歯磨きの状態を知ろう!!

毎日歯磨きをしていても意外とプラークは残っています。歯と歯の間や境目など一番歯ブラシをあてて欲しいところにプラークは残っています。。プラークが残っていると歯茎が腫れ、歯周病になってしまいますので自分はどこを意識して磨けばいいのか知ることで、歯周病は予防することができます。

②歯ブラシの選び方

歯と歯の間や境目を磨こう!と知り意識して歯磨きを毎日頑張っていても、歯ブラシの毛先が開いていたり、ヘッドが大きすぎる、毛が柔らかくしなるようだとプラークは除去出来ません。。人それぞれお口に合う歯ブラシがあります。歯と歯の間を磨くのに優れているものや、毛先がポケットに入りやすいもの、そしてプラークが落としやすいように毛が密集しているものなどなど色々あります。

当院では来院された患者様みなさんに歯ブラシのお話しをしております。どんな歯ブラシを使ったら良いのか分からない場合はお気軽にお声掛けください🪥

③最後に定期検診

歯ブラシの選び方や当て方が分かりお家でしっかり磨いていても、見えないところに歯石はどうしてもついてきます。3ヶ月に一度、定期検診で来院し歯ブラシでは落とせない汚れを落としていきましょう!!

 

虫歯がなくても歯医者へ!

痛くなくても定期的に来院しクリーニングをしていきましょう!

お電話もしくはLINEでもご予約が可能です。まずはご連絡ください😊

  •  JR芸備線 玖村駅(くむらえき) 徒歩5分
    広島バス(高陽B団地行き) 新玖村橋 徒歩2分
    キヌヤ高陽店 裏がわ(南側)
  •  12台
  •  〒739-1731
    広島市安佐北区落合2丁目35番8−2号

 

 

糖尿病と歯周病

2023年9月6日

こんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です(*´∇`*)🦷🪥✨

朝晩は、少しづつではありますが秋の気配を感じれれるようになりましたね🍁🌰

日中はまだまだ真夏にような暑さなので、寒暖差や疲れで体調を崩さないように皆様もお気をつけくださいね♪

さて今回は、『糖尿病と歯周病の関係』についてです。皆さんは糖尿病と歯周病が深く関係があることはご存知ですか?以前にも歯周病と全身疾患とは深く関係があることはお話していますが今回は糖尿病との関係について詳しくお話しようと思います。

まず、糖尿病のひとはそうでないひとと比べて2〜3倍重度歯周病になりやすいと言われています。

糖尿病になると身体の免疫力が低下・血流障害・口腔乾燥が起きます。ということはお口の中が細菌に感染しやすくなる=歯茎が歯周病菌に侵されやすいため歯周病になりやすいのです。

歯茎に炎症が起きると、出血や膿が出ますが、その炎症物質が体内に入りインシュリンの働きを弱くするため血糖コントロールが難しくなります。

糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしてしまいます。

糖尿病のひとが歯周病治療をすると血糖値コントロールが改善したという成果も多く報告されています。

歯周病治療というのは、歯科医院で行う歯周検査で、現状の歯周の状態の確認を行い、歯石除去やプラーク除去をすることです。定期的なメンテナンスや日頃のセルフケアもlも大事です🦷🪥✨

糖尿病に罹患されている方はまず歯科を受診してみてくださいね!

糖尿病手帳も一緒に持参していただけると参考になりますのでご持参ください。

歯周病は全身の疾患にも深く関与しています。その疾患の多くが生活習慣病なので、この機会にまずは生活習慣を見直してみるキッカケとなれば嬉しいです☺️🎵

お気軽にご相談くださいネ!

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!Instagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

妊娠性歯肉炎🦷🪥

2023年8月29日

 

 

こんにちは

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の難波です

暑い日が続きますが皆さん体調はいかがですか?夏バテしていませんか?
妊娠中は平熱が高くなり夏場の妊婦さんはほんとうに暑くて大変ですよね~💦
今回は妊娠中のお口の中のお話をしていきます。

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が急増するため歯肉の反応性が高まり女性ホルモンを好む歯周病原性細菌が増加します。これにより歯肉の腫脹や出血といった炎症反応が引き起こされます。

妊婦性歯肉炎は妊娠期の特有の症状ではありますが基本的にはプラークの付着という口腔衛生不良が主因であるため口腔衛生状態の改善によって治癒します。
妊娠性歯肉炎は出産後にホルモン分泌が戻れば改善しやすいのですが中等度、重度の歯周病に重症化すると早産(妊娠22〜36週での出産)や低体重児出産(出産時の体重2500g未満)のリスクが高まるといわれています。
妊娠性歯肉炎の重症化予防には口腔衛生を整えるセルフケアの指導と歯石除去やメインテナンスが必要になります。

そして妊娠期は食生活などが変化します。
つわりにより空腹を避けるために間食の回数が増え、虫歯のリスクが高まります!
さらにお口の中に歯ブラシを入れると気持ち悪くなる事もある場合、歯磨きがおろそかになる事もあります。
普段、使用している歯ブラシをより小さめな歯ブラシを使用して体調が良い時間帯に重点的に磨いていきましょう!
さらに妊娠期は唾液の分泌量が減少し唾液のPHが酸性に傾いて自浄作用が低下します。
これにより口腔衛生状態が不良となり口腔内がネバネバするなどの症状が現れ歯周病が悪化することがあります。
口腔内が乾燥していると細菌がさらに増殖するため糖分を含まない飲み物、水やお茶などをこまめに取り水分補給することをおすすめします。

妊娠中は安心、安全な出産を臨めるよう、日ごろから定期検診やメインテナンスをうけて、口腔衛生状態を健康に保つよう当院へおこしください。お待ちしております🦷

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷ならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥
〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

 

 

むし歯はなぜなるの?🦷👀

2023年8月10日
  1. みなさまこんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です(*Ü*

8月に入り、厳しい日差しが照りつけておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

暑さに負けることなく頑張っていきましょう!

今回は「むし歯」についてお話ししようと思います。

みなさんは、なぜむし歯になってしまうか考えたことはありますか?

むし歯の成り立ちは、まず、歯垢の中のバイキン(ミュータンス菌)が作り出す「酸」によって歯は溶けていきます。そして、バイキン(ミュータンス菌)は砂糖の入った甘いものを食べると、活発に働いて「酸」を作ります。この「酸」によって歯が溶かされていくこと、これがむし歯の始まりです。

では、甘いもの食べなければ虫歯にならないのでしょうか?

 確かに、甘いものを食事から完全に排除したらむし歯にならないかもしれませんが、そんな事は誰にもできません。また、むし歯になる原因は甘いものだけではありません。

むし歯になる原因は主に3つあります。

①歯質・②細菌・③糖質(食べ物)


この3つの因子が重なるとむし歯になってしまいます。

①歯質

そもそも歯がないとむし歯にはなりません。

子供の歯の場合、エナメル質という歯の表面が薄かったり生えたての歯は質が弱いので、むし歯のリスクは大人の歯に比べて非常に高いです。歯の質を強くするためには、フッ素を塗ることが大切です。

②細菌

お口の中には常に様々な菌が潜んでいます。歯ブラシや仕上げ磨きが十分にできていないと、むし歯菌が活発に働いてしまいます。毎日の歯ブラシやフロスなどをして、細かい部分の汚れを落とすことが大切です。

③糖質

糖質と聞くとチョコレートや飴などの甘いものを思い浮かべる人が多いと思いますが、お米やパンも糖質の一種です。糖質を栄養にしてむし歯菌は増えていきます。おやつには、船橋こども歯科で取り扱っているキシリトールのお菓子がおススメです。

この3つの原因にプラスして大切なのは時間です。

甘いものがお口の中にある時間が長ければ長いほど、むし歯のリスクは上がります。

また、回数を決めないで欲しがった時にあげてしまうと、お口の中が常に甘いものにさらされてしまいます。例えば、「おやつは1日1回、学校から帰ってきた時の20分」などとルールを作れば甘いものと上手に付き合っていくことができます。

 

むし歯の原因を全て排除することは難しいことですし、むし歯の原因も人それぞれです。

まずは自分やお子さんの歯ブラシの習慣、おやつのとり方を見直してみることから始めみましょう。

かわもと歯科・こども歯科クリニックでは、むし歯を予防するためにはどうしたらいいか、など、詳しくお話ししています。

むし歯や歯並びについてお悩みの方は、お気軽にスタッフにご相談ください!

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

親知らずってどうしたらいいの?🦷

2023年7月23日

こんにちは!

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の益田です☺️

梅雨も明け、かなり気温が上がっていますね…💦日向を歩くのもやっとです…😅😅

さて、今日は親知らずのお話です🎵

親知らずが生えてくると、痛みが伴う場合も少なくありません。親知らずには、抜いた方が良い場合と、残しておいても問題ない場合と様々です。

親知らずとは、前歯から数えて8番目にあります。

ただし、そもそも親知らずがない方、レントゲンを撮らないと存在が確認できない方もいます。さらに抜歯するかを左右する重要なポイントが親知らずの生え方です。それぞれのタイプについて見ていきましょう!

①まっすぐ生えている

親知らずがまっすぐきちんと生えているタイプです。この場合、他の歯と同じように機能しており、口の中で問題となることはあまりありません。ただし、こういったまっすぐ生えるタイプの親知らずが生えている方は、あまり多くはいません。

②一部だけ見えている、もしくは斜めに生えている

もっとも口の中でトラブルを起こしやすいタイプです。

親知らずが斜めに生えており、全体ではなく一部分だけが口の中で見えている状態です。完全に生えているわけではないので、歯垢や汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシが届かず汚れが溜まると、虫歯や歯周病の原因となってしまいます

また、親知らず周辺の衛生状態が悪くなると、体調不良の際に腫れたり痛みを感じたりする可能性もあります。

③完全に埋まっている

親知らずが完全に埋まっているのであれば、歯周病などの心配はないでしょう。ただし骨の内部に嚢胞という袋状の塊ができることがあります。嚢胞は骨を圧迫したり溶かしたりする恐れがあるので、症状によっては手術によって除去しなければなりません。

親知らずのパターンによって抜歯するかどうかを決めましょう!

親知らずは必ずしも抜歯しなければならないものではありません。今痛みや腫れがあったり、将来トラブルのもとになりそうだと判断されたりする場合には抜歯をおすすめします^^

まずはお気軽にご相談ください!

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!Instagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック