電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

唾液に含まれる成分と機能

2022年6月29日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の川本🐣です!

最近は朝晩もじめじめとしていて、ずいぶんと暑くなりました💦梅雨に入ったと思ったら梅雨明けで今年は雨が少なかったですね。これから夏本番に近づきさらに暑くなりますが、海やお祭りなど夏のイベントを楽しみたいと思います😊✨

さて今回は『唾液』についてお話ししていきます!!

人の唾液は、お口の中をなめらかにして、食べ物を飲み込みしやすくしたり、発音に関わる機能をサポートしたりと、歯や粘膜表面をさまざまなな方法で、防御しています。

◎唾液の役割

①消化作用…ごはんやパンなどのデンプン質を糖に変える消化作用も、よく知られている唾液の機能です。唾液中に含まれるアミラーゼという酵素が、デンプンを分解して体内に糖を吸収しやすくしてくれているのです。良く噛んで唾液を出すことはとても重要で、ここでの消化ぎ進まないと胃に負担がかかることにもつながります。

②抗菌作用…口は空気や食べ物などの入り口であり、つねに外界の雑菌にさらされています。唾液には、細菌増殖を抑える抗菌作用があります。うまく作用しないと、むし歯や歯周病にかかりやすくなるだけでなく、口からの細菌感染により風邪も引きやすくなります。

③粘膜保護作用…唾液にはネバネバとしたタンパク質が含まれています。フランスパンやクッキーのような硬いものが当たっても傷が付かないように口の粘膜を守ってくれています。

④粘膜修復作用…組織が傷ついたときに傷あとを残さないように修復する作用があります。

⑤中和作用…むし歯菌が作る酸を中和してくれます。

また、食べるためには以下のような重要な機能も果たしています👇👇

・水だけでは食物をまとめることはできないため、唾液の粘り気によって食物をまとめています。気管の方に流れず食道に入り、飲み込みがスムーズになります。そのため唾液が少なくなると誤嚥の原因にもつながります。

・唾液分泌が低下した場合には、味覚も直接影響がでて味覚障害が生じやすくなります。味を感じるためには、唾液の水分が大切で乾燥状態では味わうことができなくなります。味覚は味を楽しむだけではなく、体内に危険なものが入るのを敏感に感知して、食べるのをストップさせる働きもあります。

普段、唾液についてあまり考えたことはないとは思いますがこのようにいろいろな機能と働きがあります!!

唾液が少ないとむし歯や歯周病になりやすかったり、入れ歯が付けにくい、味が分からない、食べ物を飲み込みずらい、風邪をひきやすくなるなどの様々な症状が出てきます。

唾液を出すために、良く噛むことはとても大切です😊

 

2022年6月12日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です!

6月に入り、蒸し暑さを感じる日が多くなりましたね!梅雨入りも近いのではないかと少し憂鬱さを感じることもあります。

コロナもまだまだ心配ではありますが、今年の夏はマスクを外してプールや水遊びができたらいいなと思っています!

さて、今回はコロナでも『味や匂いを感じない』という症状が起きることがあると言われておりますが『舌の味覚』についてお話をしたいと思います。

人間の味覚の種類は、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味を感じる5つの基本味覚があります。

そのほかには、辛味・アルコールや炭酸などの刺激物質・温度・舌触りなどを感じる感覚もあります。

その味覚を感じるのが主に『舌』です。

舌には『味蕾』という粒々の突起がありその中の味を感じる細胞が神経と繋がっていて味を感じることができるのです。

舌の中でもそれぞれの味覚を感じるところが違います。

舌の先では「甘味」、舌の真ん中あたりでは「塩味」、舌の両端のあたりでは「酸味」、舌の奥の方では「苦味・うま味」を感じます。

味蕾の数は高齢になってくると減少してきます。小さな子どもが味に敏感で好き嫌いが多いことや、高齢者が塩味が分かりにくかったり濃い味を好むようになるのはそのためです。

また味覚を感じにくくなる原因として、ストレスや亜鉛不足、貧血などが考えられます。

今はコロナでも味覚を感じにくくなることがあるといわれていますね。

一過性のもので有れば様子を見ても良いかもしれませんが改善しないようであれば病院を受診することをお勧めします。

そのほかにも舌が原因ではなく、唾液の減少や病気などで味覚を感じにくくなることもあります。

舌には舌苔と言って口臭の原因となる汚れが付きます。舌が真っ白な時は舌ブラシで舌磨きをして頂くのが良いのですが、強く擦ったりしてしまうと味蕾を傷つけてしまいますので過度な舌磨きは避けるようにしましょう!唾液が減少し舌が乾いていると舌を傷つけてしまいますのでしっかりと湿らせてから舌磨きをするようにしましょう!

ポイントとしては舌を前に出して、専用の舌ブラシで奥から前に優しく撫でるように!!!です。

安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆

 

こどものすきっ歯🦷

2022年5月15日

みなさまこんにちは

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士、杉元です!😊

だんだんと暑い日が多くなってきましたね!☀️

ですが、まだ朝や夜は肌寒く寒暖差がありますね、、

皆さまも体調管理にはお気をつけてお過ごしくださいね!💪

さて、今回は子供の歯並びについてお話します。

保護者のみなさんは、「うちの子、もしかして、すきっ歯!?」と不安に思った経験がある方はいらっしゃいませんか?

 

ご安心ください、実はほとんどの場合それは正常です!😊

乳歯は隣の歯との間に隙間があることが本来では正常です!

お父さんお母さんの歯とお子さんの歯を見比べてみてください。

1つ1つの歯の大きさは全然違いますよね?

乳歯の間に隙間があることで、大きな永久歯が生えてこられるスペースを作っているのです!

永久歯は乳歯の約1.5倍の大きさので生えてきます!

スムーズな歯の生え変わりには必要な隙間なのです。

この隙間が無く、キツキツに歯が生えていると、永久歯が生えてくるスペースが足りなくなってしまいます。😢

なんとか生えてこようとした結果、本来出てきたかったところから外れてしまい歯並びがガタガタと悪くなってしまうのです。

しかし、顎のスペース不足のために出てくる位置が本来の場所からズレてしまうと、乳歯の根っこを短くすることができず『まだ乳歯が抜けていないのに内側から永久歯が生えてきた』といった状況を作ってしまうのです。

この状態になってしまうと、乳歯は自力で抜け落ちることは難しくなってしまいます。

歯は顎のスペースに合った大きさで形成されるものではなく、歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪い子も実はたくさんいるのです。

上顎と下顎のバランスが悪いこともあり、上の歯はスペースに余裕があるのに下の歯はキツキツに並んでしまったということも起こります。

歯そのものの大きさ、上顎の大きさ、下顎の大きさのバランスが綺麗な歯並びのために重要なポイントとなります!

しかしながらスペースが十分にあったとしても、日常の口腔習癖により歯並びが悪くなってしまうこともあるのです。

指しゃぶりや口呼吸などの癖、あごと歯の大きさがアンバランスで隙間がある場合には歯並びが悪くになる可能性があるので『うちの子、こんな癖あるけど大丈夫かな?』と思うことがあればぜひご相談ください。ご来院をお待ちしております😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

歯を失った場合の選択肢🦷🌟🌈

2022年5月5日

みなさまこんにちは😳

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士、今田です!🥰🦷

まだまだコロナ禍ではありますが
GWは皆さん楽しまれましたか??😳
だんだんと気温も上がり、夏に近づいていますね🥰

まだまだ気温の変化があるので
気をつけていきましょうね😳

さて、みなさんのお口の中には歯が何本あるでしょうか?

永久歯は28本、親知らずを含めると32本あります!!

歯は1本でも失うと、お口の機能を十分果たすことができません。

咀嚼する能力が低下し、胃腸などの消化器官に負担をかけたり、

発音がしっかりできず喋りづらかったり、口元の筋肉が衰え表情にも影響が出てきます。

ではケガや事故で歯を失ったり、むし歯や歯周病で抜歯をしたり、

何らかの理由で歯を失ってしまうと、そのあとはどうすればよいのでしょうか?

その方法は4つです。

 

■インプラント

インプラント体を顎の骨に埋めて、その上に歯を立てる方法です!

■ブリッジ

隣同士の歯を削り、つながった冠で歯と歯をつなぐ方法です
取り外しはありません。

■部分入れ歯

失った部分に取り外し式の歯を入れる方法です。

■親知らずの移植

咬み合わせに関係していない親知らずがある場合は、その親知らずを移植して利用することができる場合があります。

 

口腔内や周りの歯の状況によって、できることとできないことがあります。

この中でもブリッジ、部分入れ歯、インプラントで迷われる方が多いかと思います。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、しっかりと歯科医院で相談されることをお勧めします。

 

この中でもインプラントは、機能面からも審美面からも天然歯と変わらない効果が得られます。

定期的にメンテンナンスをすれば、半永久的に使用することができます。

ブリッジやワイヤーを使った部分入れ歯は、隣合った歯を削らなければいけないため、
結果的に健康な歯を削ることになってしまいます。

その点でもインプラントは周りの歯を削ることなく埋め込むことができるので、
他の歯に負担をかけることがありません。

デメリットとしては、保険外の自由診療になるので高額になります。

お食事を食べるときの違和感がなかったり、体への負担が軽減されたり、

作り変える手間などを考えると、高額ではありますがおすすめできる治療法です。

顎の骨や口腔内の状態によっては、インプラントを選択できない方もいらっしゃいますので、

まずは歯科医院で診察診断してもらうことをお勧めします。

当院でもインプラント治療を行うことができますので、ご興味がある方はスタッフにお気軽にお尋ねくださいね🥰

なによりご自身の歯を失わないことが一番なので、定期的に歯科に通い口腔内のチェック、クリーニングをしてもらってくださいね♩

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ😊

歯ぎしりしていませんか?😬

2022年4月22日

4月に入り、暖かい日が続いていますね☀️

新しい生活が始まった方も多いと思いますが、皆さん体調には気をつけてくださいね😊

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です!

今回は歯ぎしりと噛みしめについてお話ししたいと思います。

家族から「寝ているときに歯ぎしりをしている」と言われた事はありませんか?周囲から言われて気づくことも多い歯ぎしり。歯に大きな負担がかかるため、歯が割れてしまうこともあらります。

成人したほとんどの方には歯の摩耗がありますが、そのうち約7%の人が病的に歯がすり減った問題を抱えていると言われています。

その原因は歯ぎしりや噛みしめです。歯ぎしりや噛みしめは無意識の癖です。無意識の時には、普段では考えられない想像を絶する力を出しています。

神経を取ってしまった歯は、強い力を受けるとひび割れやすくなっています。歯ぎしりは、歯の数が少なくなって入れ歯を入れている人の残った歯がダメになったり、入れ歯が壊れる原因にもなります。

歯ぎしりや噛みしめのひどい人はかみ合わせが不安定になると顎の病気を引き起こしやすいと言われています。頭を支える首や肩の筋肉、顔面の筋肉に痛みが出ることも少なくありません。

 そこで、歯ぎしりや噛みしめを生活習慣で少しでも治していけるようにしましょう。

①普段生活している時に意識するようにする

仕事中や勉強中など何かに集中している時にふと気がつくと噛みしめていることはありませんか?そんな時は肩を上下させ、頬の力を抜いて歯を噛み合わせないように普段から意識するようにしましょう。

②睡眠中のコントロール

1、まず思い切り噛みしめます。1~2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜きます。

2、息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐きます。

3、肩太ももの順に力を入れる脱力を行い、全身の力が抜けた状態で眠ります。

 当院では、マウスピースの使用を患者様にお勧めする場合があります。これを使用することによって、睡眠時の歯ぎしりによる症状や歯が削れるのを防ぐ、和らげる効果が期待できます。気になる方は先生やスタッフに一度ご相談下さい。

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック