電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

食べるって楽しい!!

2023年2月14日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院🦷かわもと歯科・こども歯科クリニック、歯科衛生士の川本です🐣

皆さんこんにちは🌞まだまだ寒い日が続いていますね🍃2月、3月は受験や卒業、新年度の準備などがありバタバタと過ごす方も多いのではないでしょうか。

新しい環境になるとストレスで食欲が落ちる方も中にはいるかも知れませんが、『食べる』ことはとても大切です。口から物を取り入れ、噛むということが身体全体の健康にもつながります。

少し話しは逸れますが今日は、「BWL〜赤ちゃん主導の離乳〜」についておはなしをしていきます。

当院には大人から子どもまで幅広い年代の方が来院し、赤ちゃんもたくさんいらっしゃいます。歯磨きやフッ素などのお話しはもちろんですが離乳食についても少しお話しすることがあります。BLWとは赤ちゃん主導の離乳という意味だそうです。

従来の離乳食とBLWの1番の大きな違いは『誰が主導するか』という点です。従来の離乳食では大人が主導して食事を進めます。

お母さんが離乳食をつくり、お母さんがスプーンで赤ちゃんのくちに運びます。食べる量、ペース、終わるタイミングもすべて大人が決めます。

それに対してBLWは、食事内容は大人が選ぶことになりますが、どのように食べるか、どのくらい時間をかけるのか、食べる量もすべて赤ちゃんが決めます。

●どんなことをする?

・まずは、家族で食卓を囲み、食材をみて、さわり、食べる行為を学びましょう。興味を示したら遊ばせてあげましょう。

・食べ物は赤ちゃんが楽につかめる大きさで!!5センチ〜10センチくらいの長細いスティック状のものが掴みやすいでしょう。

・食べる速さ、量、ペースは赤ちゃんに任せましょう。

BLWをすることで、食事が楽しいこと、安全にたべること、たくさんの食べ物と出会え、本来の食べ物はなにかを学べます。手と目の強調運動と指先の器用さを向上させることもできます。いろんなものに興味を持つことで自信がつき、自尊心も生まれるそうです。

赤ちゃんに任せることで、散らかったり、時間がかかったりで大人が主導になり、なかなか実践することが難しいかもしれませんが、赤ちゃん主導の離乳食にも挑戦してみてはいかがですか😊(参考書籍-BLW(赤ちゃん主導の離乳)をはじめよう!)

歯が生えてきたらフッ素塗布が可能です!小さい頃から歯医者へ通い虫歯予防をしていきましょう!!

😋定期検診お待ちしております😋

  •  JR芸備線 玖村駅(くむらえき) 徒歩5分
    広島バス(高陽B団地行き) 新玖村橋 徒歩2分
    キヌヤ高陽店 裏がわ(南側)
  •  12台
  •  〒739-1731
    広島市安佐北区落合2丁目35番8−2号

Instagramもしていますので是非覗いてみてくださいね😊いいね、フォローもお待ちしております♪

 

フッ素とキシリトールについて

2023年1月25日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと・歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の岡崎です!

年も明け早くも1ヶ月が過ぎようとしていますね。あっという間に年度末になって新年度がくるのでしょうね!バタバタし、コロナ・インフルエンザだけでなく免疫力が下がり体調を崩しやすくなる季節ですのでしっかり食べて寝て、、、普段の歯磨きやメインテナンスでお口の中の菌も減らし元気に過ごしたいものです!!!

さて今回のテーマは『フッ素とキシリトール』です🦷

フッ素やキシリトールは虫歯になりにくいというのは皆さんご存知かと思います。

今回はそのフッ素とキシリトールについて詳しくお話していきたいと思います。

まずは『フッ素』についてですが、フッ素は海苔や魚介類、お茶などにも含まれます。フッ素の効果は

①歯質強化→虫歯になりにくい強い歯にする

②再石灰化→ごく初期の虫歯を戻す

③酸抑制効果→虫歯菌が出す酸を抑制するため虫歯になりにくい

④歯垢の生成を抑制

ため虫歯予防効果が高いです!

どの歯磨き粉もフッ素配合と書かれているものが多いですが、年齢によって適切なフッ素濃度がありますので是非歯科医院で適切なフッ素濃度の歯磨き粉やフッ素ジェルを選んでもらい毎日のセルフケアで使用することをおすすめします。

また、数ヶ月に1度は歯科医院で歯科専用の高濃度のフッ素塗布をしましょう。

次に『キシリトール』についてですが、

①虫歯菌抑制→虫歯菌はキシリトールを摂取しても酸を作り出せないため、虫歯になりにくく、活動を弱める

②再石灰化→唾液中のカルシウム濃度を高めてくれる

③歯垢を減らす

④唾液分泌促進→唾液にはお口の中の綺麗にする自浄作用がある

ためキシリトールも虫歯予防効果があります!

販売されているガムやタブレットには「シュガーレス」、「ノンシュガー」、「キシリトール配合」と書かれているものがありますが、ただ砂糖が入っていないもの、キシリトールの配合量の少ないものなど様々です。歯科医院で販売されているものは『キシリトール100%』のものですので虫歯予防効果が高いです。

もちろん、歯磨きや歯科医院でのメインテナンスが重要ですが、是非フッ素併用やキシリトール摂取をして健康なお口を目指しましょうね!!!

当院でもたくさんのフッ素やキシリトールの用品を販売していますので、皆さんに合った物をオススメしています!!!

安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆

仕上げ磨きについて🦷🪥

2023年1月9日

みなさまこんにちは!

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯歯科助手の杉元です!☺️

🎍新年あけましておめでとうごさいます🎍

皆様いかがお過ごしでしょうか?

まだまだ寒い季節が続いていますのでお身体にお気をつけてお過ごしくださいね。

今年も月に2回ブログを更新していきますのでよろしくお願い致します。🙇‍♀️

さて本日は子どもの仕上げ磨きについてです!

私も今2歳の娘を育てているのですが、毎日の仕上げ磨きって大変ですよね。私も実際に毎日試行錯誤しながらなんとか仕上げ磨きをしています😅💧

「仕事で疲れているから正直しんどい」💦

「上手くできなくてついイライラしちゃう」💦

「子供が泣いて嫌がるから困っている」💦

「歯みがきタイムになると子供が逃げる」💦

お子さんの歯を守るために大切な「仕上げ磨き」ですが、子供のため、とわかってはいても、なかなかスムーズにできないときってありませんか?😨 

お子さんがぐずぐず言ってやらせてくれない」というお悩みも多いですし、親御さんの「いつまで仕上げ磨きしなきゃいけないのかな?」と思われている方もいるのではないでしょうか。

では、実際仕上げ磨きっていつまでやったらいいのでしょうか? 

一般的に「仕上げ磨きは10歳まではやったほうがいい」と言われていますが、「できれば12歳くらいまでやってほしい」と推奨されています。 

⭐️仕上げ磨きのメリット ⭐️

  • 子供に正しい歯みがきを教えられる
  • 子供だけでは落としきれない汚れを落とすことができる
  • 効果的にむし歯予防ができる
  • 子供のむし歯や口内トラブルを早期発見できる
  • 歯みがきの習慣を身につけられる

このような多くのメリットがあるのです!!

まず、歯の生え始めた赤ちゃんは、ガーゼなどを使って歯やお口の周りを拭ってあげ、お口の中や周りを触られることに慣れてもらうと良いです!徐々に慣れてきたら毛先の柔らかい歯ブラシを使ってやさしく汚れを落としてあげて下さい!

その後1歳~4歳は、お子さん用とお母さん用と二本の歯ブラシを用意してもらい、お子さんが磨いた後は必ずしっかりと仕上げ磨きをしてあげて下さい!この時、数をかぞえたり・歯磨きの歌を流したり歌ったりして、歯磨きはお口の中がキレイになって気持ちよく楽しい時間なると良いです!!私は、お家で娘がお気に入りのぬいぐるみに歯磨きをしてその後娘にするとスムーズにできるような気がしています!

5歳~9歳になってくると、永久歯に生え変わったりとお口の中の環境も大きく変わってきます。特に永久歯はこの先ずっと使っていかなくてはならない大切な歯なので、お子さん自身にも丁寧に歯磨きする習慣を身につけてもらいたい時期です。
この時の仕上げ磨きは、虫歯になりやすい奥歯の溝部分や、歯肉炎になりやすい歯と歯茎の境目部を中心に磨いてあげると良いです。又、歯と歯の間にも補助的な清掃用具のフロスを積極的に使ってあげて下さい!

10歳~12歳には、自分の意思等もしっかりあるので、その子の苦手な部分を確認し磨いてあげれると良いと思います!

乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質が薄くなっており、むし歯になると、あっという間に神経まで届いてしまうので要注意です。乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きはもちろん、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう!☺️

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

こどもの歯並び大丈夫❓🦷⛱

2022年12月28日

みなさまこんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です(*Ü*

今年も残すところあとわずか😵皆さん2022年はどんな年になりましたか?昨年に引き続き、コロナコロナで思うように行動できない日々が続きましたが、2023年はアクティブに行動できる年であることを願います😌

寒い日が続いています、体調にはくれぐれもお気をつけください‼️😊

さて、今回は「こどもの歯並び」についてお話ししたいと思います。

保護者のみなさんで「うちの子、すきっ歯かも‥」と不安に思った方はいらっしゃいませんか?

乳歯は隣の歯との間に隙間があることが本来では正常といわれています。

永久歯と乳歯を想像してみてください。

もしくは、ご自身の歯とお子さんの歯を見比べてみると1つ1つ歯の大きさが全く違うのが見てわかると思います👀

乳歯の間に隙間があることで、大きな永久歯が生えてこれるスペースを補っているのです。

この隙間のことを歯科の用語では発育空隙といい、スムーズな歯の生え変わりには必要な隙間なのです。

この隙間が無いと、永久歯が生えてくるスペースが足りなくなります。なんとか生えてこようとした結果、本来出てきたかったところではないところから生えてきて歯並びが悪くなってしまいます。

スペースが足りないことによって起こる障害は歯並びだけではありません。
乳歯が抜け落ちるためには、永久歯が下から押してあげる力が必要不可欠です。

しかし、スペース不足のために出てくる位置が本来の場所からズレてしまうと、乳歯の根っこを短くすることができず『まだ乳歯が抜けていないのに内側から永久歯が生えてきた』といった状況を作ってしまうのです。

歯は顎のスペースに合った大きさで作られるものではなく、歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪い子もたくさんいます。

上顎と下顎のバランスが悪いこともあり、上の歯はスペースに余裕があるのに下の歯はキツキツに並んでしまったということも起こります。
歯そのものの大きさ、上顎の大きさ、下顎の大きさのバランスが綺麗な歯並びのために重要なポイントとなります。

しかし、スペースが十分にあったとしても日常の口腔習癖により歯並びが悪くなってしまうこともあります。

・指しゃぶり(4歳以上の場合)
・爪を噛む

・お口ぽかん
・口呼吸

・舌を前に出す
・唇を巻き込む

・うつ伏せ寝
・頬杖

などがあげられます。

個人差はありますが予防矯正は小学生になってからスタートすることが多いです。

また、矯正をして歯並びが良くなったとしても、むし歯がたくさんあっては勿体無いです。

特に小さなお子さんは「歯磨きの習慣をしっかり身につけること」が重要です。

小さいうちから生活リズムの中に歯磨きの習慣を取り入れるようにしましょう。

お子様の歯並びや生え変わりが気にななったら、かわもと歯科・こども歯科クリニックへ是非お越しください😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

 

唾液検査とは??👀

2022年12月13日

みなさんこんにちは☺️

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科・こども歯科クリニックの歯科助手・受付の中村です!🌱

12月に入り、より一層寒さが増しましたね💦まだまだこれから寒い日々が続くと思いますが、どうかお身体にはお気をつけください❕

さて、本日は『 唾液検査 』についてお話させていただきます🪥

唾液には、口の中を洗浄する働きや殺菌作用などがあります。唾液が十分に分泌されることで口の中を清潔に保てます。また、唾液には再石灰化を促進する働きがあるので、歯を強くして虫歯から歯を守る効果があります!

しかし、唾液の分泌が減少すると、口の中が不衛生になって細菌が増殖しやすくなります。さらに、再石灰化が進まなくなるので、脱灰が進みやすく虫歯が発生しやすくなります。
唾液の分泌量が十分でないことが、虫歯リスクを高める原因になっている場合もあるのです。

唾液検査は、専用の洗口液を10秒間洗口するだけで、6項目(むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア)を測定し、結果シートで虫歯歯周病口臭のリスクが一目でわかります!👀

検査結果が数値として現れるので、ご自宅でのホームケアや当院でクリーニングする際に気をつけるべきことを知ることができます!ご興味のある方、今までしたことがない方には是非体験していただきたいです🌿

歯のある人ならば、誰もが虫歯予防が必要になります!そのため、唾液検査は虫歯を予防したい全ての人におすすめしたい検査です🦷✨

今年も残りわずかとなりました。今年のうちにぜひご自身の口腔内のリスクを把握してみてはいかがでしょうか❓🤔

検査結果はスタッフがしっかりと説明させていただきますのでご安心ください😌

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆🎶

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック