電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

花粉症と口呼吸👃🌼

2023年4月16日

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の杉元です。

春が訪れポカポカと暖かい季節がやってきましたね!🌼

過ごしいやすい季節になった反面、この季節になるとやってくるのがなんといっても花粉症ですよね😱

私もとても悩まされています。寝る時にも鼻が詰まり寝づらくなかなかしんどいですよね💧

花粉症の症状として、鼻水が出てしまったり、それによって鼻が詰まってしまうなどの症状があります。

鼻がつまると鼻で呼吸がしづらいので、口で呼吸をするようになります。

実はこの花粉症が原因で口呼吸になる要素が増えてしまうのです。

人は本来、鼻呼吸を行うのですが花粉症による鼻水や鼻づまりが原因で口呼吸になりやすくなります。

口呼吸になると

①感染症やアレルギーになりやすくなる。

②虫歯や歯周病になりやすくなる。

③歯並びが悪くなる。

④老けた印象になる。

⑤呼吸が浅くなる

①感染症やアレルギーになりやすい

 

鼻呼吸の場合、鼻に細菌やウイルスなどを体内に侵入するのを防ぐ機能がありますが、口呼吸の場合、細菌やウイルスや塵などを直接体内に取り込んでしまうため、風邪やインフルエンザなどに感染しやすく、アレルギーも起こしやすくなります。

②虫歯や歯周病、口臭などの原因になる

 

口呼吸により口の中が乾燥すると、口の中を清潔に保つ唾液の働きが効果を発揮できず、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなり、それにより口臭も強くなってしまいます。

 

③歯並びが悪くなる

歯並びは、唇や舌、頬など、口周りの筋肉が正しく発達することにより、きれいに並びやすくなります。口呼吸をしていると、口周りの筋肉が正しく発達せず、歯並びが悪くなる可能性が高まります。そのため、お子さまは特に口呼吸に注意が必要です。

 

④老けた印象になる

 

口呼吸で口がぽかんとあいていると、口周りの筋肉が緩んだ状態が続くため、口元のしわや二重顎など、老けた印象になってしまいます。

 

⑤呼吸が浅くなる

口呼吸は鼻呼吸に比べて呼吸が浅くなってしまいます。酸素が不足し、自律神経の乱れや免疫の低下、からだの不調などに繋がる場合があります。

 このように様々なリスクがあります。

また、今や私たちの生活の中では当たり前になっているマスクの着用も口呼吸を招きやすくなります。マスクを長時間していると息苦しさを感じついお口が開きがちになってしまうのです!

⭐️口呼吸を予防するには

  • 鼻呼吸を意識する
  • 口周りの筋肉を鍛える(「あー」「いー」「うー」「べー」と、お口を大きく動かす「あいうべ体操」がおすすめです。)
  • 鼻づまりがある方は、耳鼻科や内科で原因を根本から治療しましょう

 

そして、口で呼吸をしていると歯科治療中は鼻からも口からも呼吸がしづらく一苦労ですよね💦

ですので、呼吸がしやすいよう、お口の中に溜まったお水を頻繁に吸わせていただきます!

また、治療中に鼻が詰まってつらかったり、くしゃみがでそうな時は遠慮せずに手をあげて合図してくださいね‼︎

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

こどもの姿勢と歯並びの関係🦷⛱

2023年4月5日

みなさまこんにちは😃

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・受付の小笠原です(*Ü*

4月から新学期が始まり、新しい環境には慣れましたでしょうか?

暖かくなりましたが朝晩は冷え込み、体調を崩しやすい季節です。しっかり食べ、ゆっくり休み、体調を整えて頑張りましょう💪

今回は、『こどもの姿勢と歯並び』についてお話したいと思います。

こどもの歯並びは、姿勢ととても重要な関係があることをご存知でしょうか?

みなさんは、お口がポカンと開いてる子を見たことはありませんか?

お口で呼吸をする場合の姿勢は上を向く方が楽です。

そうすると、目線を下げる為に猫背になります。

同時に舌が後ろに後退してしまうので、舌が上にあがらず上顎の成長が促進されなくなります。

歯並びが悪くなる基本的な原因は、『舌の位置が正しい位置にない』『口呼吸』『正しい嚥下(飲み込み)ができていない』などの悪いクセから起こると言われています。

正しい姿勢は、人間の身体を横から見たときに、頭、肩、骨盤、膝、かかとが縦に一直線に結ばれます。

真っ直ぐに伸びた足の上に腰と頭が乗っています。体が真っ直ぐなので、骨に体重を預けることができるため、筋肉が無駄な力を使わずに立つことができます。
悪い姿勢は中心からずれた頭の位置を支えるため、首や腰などの筋肉に過緊張が生じます。そのままだと、筋肉が疲れてしまうので、重心バランスをとるために背骨や腰が曲がり、歪んだ姿勢をつくってしまいます。

では、姿勢の悪さはどこからくるのでしょう?

普段の生活で、無意識にラクな姿勢をとっていませんか?私達人間は、筋肉に負担がかからないよう、無意識に、ラクな姿勢をとってしまうそうです。

姿勢が悪いほうが筋肉にとって負担が少ないので、無意識のうちに姿勢が悪くなってしまいます。

悪い姿勢をしている子どもの歯並びは良くない傾向があります。

食事中に足が床についていないと、ものを噛む力が弱くなってしまいます。

スポーツや仕事でも、足元がしっかりしてないと思うように力が入りません。顎の筋肉が発達しきっていない幼児期に足が着かないと、硬いものを噛んだり、繊維質なものを噛みちぎる力が上手く鍛えられません。成長期の子どもの噛む力が弱まると歯並びに影響を及ぼしてしまいます。

 

足元に踏み台を置いてあげるなど工夫し、しっかり地に足を着け、姿勢よく食べることが大切です。

背中を丸め、前かがみになって食べないよう注意しましょう。舌が前方位となり、前方の歯でしか噛まない癖がついてしまいます。

食べ物に口を近づけて食べるのではなく、姿勢を維持したままで食べ物を口に持っていくようにしましょう。

また、『うつ伏せ寝』や『お姉さん座り』などもよくない姿勢の一つなので、改善することをオススメします。

姿勢を治すことは、お口への影響だけでなく、正しい呼吸の誘導や筋肉の機能回復、体質改善をもたらす効果があると言われています。

お子様だけではなく、大人の方も是非試してみて下さい😊👍

お子様の歯並びや生え変わりが気にななったら、かわもと歯科・こども歯科クリニックへ是非お越しください😊

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者

かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

フッ素について🦷🐮

2023年3月31日

こんにちは!

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の難波です☺️

今日はフッ素についてお話しします!✨

 

【フッ化物配合歯磨剤使用方法】
フッ化物配合歯磨剤の推奨する使用方法が2023年の1月より変更になりました。なので今回はフッ化物配合歯磨剤の事について説明させていただきます。

・一般社団法人 口腔衛生学会
・公益社団法人 日本小児歯科学会
・特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
・一般社団法人 日本老年歯科医学会
の4学会が合同で発表した推奨方法を説明いたします。

先ずは改正される前のフッ化物配合歯磨剤の推奨されていた使用方法は

歯が生えてから2歳→ 切った爪程度の少量  フッ化物濃度は500ppm

3歳から5歳→歯ブラシに5mm以下の長さ フッ化物濃度は500ppm

6歳から14歳→歯ブラシに1cm程度の長さ フッ化物濃度は1000ppm

15歳以降→歯ブラシに2cm程度の長さ フッ化物濃度は1000〜1500ppm

 

【新フッ化物配合歯磨剤の使用方法・概論】
それでは新しく推奨されるようになったフッ化配合歯磨剤の使用方法です。主にはフッ化物濃度の上限が変わりました。
というのも長年フッ化物を使用してきて、その安全性や効果がわかってきたため、濃度を高くしても問題ないのが分かってきたからです。

改正されたフッ化物配合歯磨剤の推奨する使用方法

歯が生えてから2歳→歯ブラシに1〜2mm程度(米粒程度)フッ化物濃度は900〜1000ppm

3歳から5歳→歯ブラシ5mm程度(グリンピース程度) フッ化物濃度は900〜1000ppm

6歳から成人・高齢者→歯ブラシ全体(1,5cm〜2cm程度) フッ化物濃度は1400〜1500ppm

 

このようにフッ化物濃度の上限が改正されました。
6歳以降は日本の歯磨剤で配合されているフッ化物濃度の1400〜1500ppmの使用がすすめられています。
現在、歯科非売品であっても子供用歯磨剤は以前の基準に基づいた1000ppmフッ化物濃度が最高となっており味の観点からからもお子さまはなかなか使用しにくいと思いますので今後、高いフッ素濃度の子供用歯磨剤が発売されましたら直ぐにおすすめしたいと思います!
ただお子さまに関しましては歯科で塗布する高濃度のフッ素も非常に重要になりますので、歯科での定期的な虫歯予防も欠かさす行っていきましょう!!

そして大人の方も虫歯、歯周病の予防の定期的な歯科医院での受診をおすすめしていますので是非ご来院ください。

 

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷ならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥
〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

ホワイトニングの疑問🦷🌟

2023年3月3日

こんにちは!

安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の益田です☺️

今日はひなまつりですね🎎🌸

私の家でも雛人形を飾り大好きな桜餅を食べました😋どんな行事でも楽しみなのは食べ物です😌

 

本日はホワイトニングについてお話をしていきます!今日の午前中にホワイトニング希望の患者さんの型取りをしました。無事に虫歯の治療を終え、念願のホワイトニングスタートです🌟「白くなったらこれから虫歯にならない様に今まで以上に歯磨き頑張るんです!」と意気込んでいました☺️🪥✨

しかし、「ホワイトニングをしてみたいが不安もある」という方も多いのではないでしょうか?

歯を白く綺麗にできるという魅力的なものですが、一方で疑問に思うことが多いところでもあります。

 

今回は患者さんが持つ疑問についてポイントを踏まえながらお伝えしていきます^_^

 

【歯の変色の原因と対処法】

外因的要因…虫歯やステイン(表面の汚れ、着色)

⇨修復治療やクリーニング

内因的要因…遺伝や代謝、歯の障害、化学物質や薬剤の副作用

⇨歯質にホワイトニング剤を浸透させる

 

当院では初めての方は必ず歯石取り(クリーニング)を行っています。プラークや着色であればある程度はコントロールできるかも知れません。まずは一度クリーニングをしてみましょう。

【ホワイトニング効果の差】

ホワイトニングすれば絶対に白くなる!というわけではありません。ホワイトニングの効果が出やすい歯と出にくい歯があります。

暖色系の変色歯は効果が出やすく、寒色系(黒、グレー、青に近い色)の変色歯はホワイトニング効果が出にくいと言われています。また縞模様(バンディング)がある場合も効果が出にくいと言われています。

 

気になる方は一度、歯科医院で診断してもらいましょう^_^

 

【ホワイトニングの種類】

ホームホワイトニング…自宅でマウスピースを装着して低濃度のホワイトニング剤をゆっくりと数日かけて歯を白くしていく方法。

オフィスホワイトニング…歯科医院で高濃度のホワイトニング剤を使って短時間・短期間で白くする方法です。

 

当院ではホームホワイトニングのみ行っており、気になる方にはメリットデメリットについてカウンセリングを行っております。気になる方は一度ご相談ください!

 

 

 

【まとめ】

ホワイトニングは費用が掛かってしまいますが、歯が綺麗になると日々のブラッシングのモチベーションにも繋がります!歯の黄ばみが気になってきた方には是非おすすめしたい施術ですので、気になった方はご相談ください!(*^▽^*)

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・無痛治療・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷なら笑顔の多い落合歯医者かわもと歯科・こども歯科クリニックへ🏥

〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!Instagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします😆‼

綺麗な乳歯を残してあげましょう👶🐢

2023年2月26日

みなさんこんにちは😊☀️
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科助手・保育士の亀井です🐢

 

 

まだまだ冷たい風が吹く日々が続いていますが、最近は少しずつ日が長くなり、日中暖かい日も増えてきましたね🌸

あっという間に2月が過ぎて、時の速さに驚いています😨笑

 

 

さて、話は変わりますが、

皆さんは自分やお子さんの乳歯が抜けた時はどうされましたか?👶🦷

 

 

日本では、上の歯が抜けた時は縁の下へ、下の歯は屋根の上に投げるという風習がありますよね!✨

 

これは生えてくる永久歯が上の歯は下に、下の歯は上にすくすくと伸びていくようにという願いがこめられているそうですよ☺️✨

私も小さい頃「ネズミの歯とかえてくれ~♪」と言いながら投げていたのを思い出します🐹

 

最近では可愛い乳歯ケースが売られていて、記念として大事にとっておく方も多いようですね💓

 

 

 

欧米では、抜けた歯を枕の下に入れて、、、

眠っていると、歯の妖精(トゥース フェアリー )がやってきて、コインと交換してくれるという言い伝えがあるそうです🧚✨

これも生えてくる永久歯が丈夫でありますように・・・という願いがこめられているそうです!

可愛い風習ですよね🤗

 

 

また、抜けた乳歯でイヤリングやネックレスなどのアクセサリーを作る国もあるそうですよ!✨✨

 

 

 

乳歯は永久歯と同様、虫歯予防、早期発見・早期治療がとっても大事です!!

 

 

「乳歯は虫歯になってもどうせ抜けるし、、、🤔」

と思っている方はいらっしゃいませんか?

 

 

そんなことはないのです

乳歯の虫歯はあっという間に進行して神経に達しやすく、その後、根の奥までばい菌が入りやすいので、注意が必要です!💦💦

 

 

歯の健康はお体の健康にも繋がっています!!

 

 

乳歯のうちからしっかりとケアをしていくことで、お子さんの将来の健康にもつながっていきます!😳

 

 

 

 

乳歯から永久歯への生え変わりの時期というのは、歯の種類によって大体決まっておりますが、個人差が大きいです!

 

生え変わりが周囲のお友達と比べて早くても遅くても、さほど気にしなくても良い場合が多いですが、、、

ただし、あまりに遅れている場合には異常が隠れているケースもあるので、いつでもスタッフにお伝えください😊

 

 

乳歯も永久歯もどちらも大事です🥺

昔から言い伝えがあるということは、昔の人も歯が大切ということは知っていて、大事にしていくために色々な思いをこめての風習があるんでしょうね☺️✨

 

 

 

当院では抜けた乳歯は、ケースに入れてお渡ししています🦷

 

お子さんの子ども時代を支えてくれた大事な乳歯です

真っ白で虫歯のない綺麗な乳歯を残してあげませんか?🤗✨

 

定期検診でお口のお掃除やフッ素塗布を行いましょう👶

 

気になることがあればいつでもスタッフにお声がけください😊

 

 

🦷安佐北区・安佐南区・可部・高陽・白木・広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング🦷ならかわもと歯科こども歯科クリニックへ🪥
〒739-1731

広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2

TEL:082-845-6505

みなさまのご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!FacebookやInstagramもやっておりますのでいいね👍🏼やフォローよろしくお願いします🍀

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0196471411へ

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
最終受付17:00
/
/
/
/
/
/
休診日:水曜日・日曜日・祝日
▲…土曜日9:00~12:00/13:00~17:00 最終受付16:00
学会参加等、休診日が変更になる場合があります。
ご予約・お問い合わせはこちら
かわもと総合歯科クリニックの外観
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
当院から皆様へご予約に関するお願い〜コロナ感染対策について
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
かわもと総合歯科クリニックインスタグラム
歯科医師採用特設サイト
歯科スタッフ採用特設サイト
フッターオファー 令和6年度 ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所
© 2019 かわもと歯科・こども歯科クリニック