みなさんこんにちは
安佐南区・可部・高陽・白木からも通いやすい、安佐北区にある歯科医院(歯科・歯医者)、かわもと歯科こども歯科クリニックの歯科衛生士の土井です。
歯周病・虫歯の原因と予防~歯肉炎との関係について
歯周病や虫歯は、日本人の多くが抱えるお口の健康トラブルです。これらの病気は、早期の予防や適切な治療で防ぐことができます。本記事では、歯周病や虫歯の原因、予防法、さらに初期段階である歯肉炎との関係について詳しく解説します。
歯周病とは?
歯周病は、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨に炎症が起きる病気です。初期段階は「歯肉炎」と呼ばれ、進行すると「歯周炎」となり、最終的に歯が抜けることもあります。
歯周病の原因
•プラーク(歯垢)の蓄積:プラークには細菌が多く含まれており、歯ぐきに炎症を引き起こします。
•不十分な口腔ケア:歯間の汚れを取り除けないことが原因になることが多いです。
•喫煙:喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を悪化させる要因となります。
•ストレスや栄養不足:免疫力が低下することで、細菌への抵抗力が弱まります。
虫歯とは?
虫歯は、歯に付着したプラーク内の細菌が酸を生成し、歯のエナメル質や象牙質を溶かす病気です。放置すると、痛みや歯の損失につながります。
虫歯の原因
•糖質の摂取:細菌は糖質を分解して酸を作ります。甘いものの摂取が多いとリスクが高まります。
•プラークの蓄積:歯ブラシだけでは落とせない菌が残り、虫歯の温床となります。
•フッ素不足:フッ素は歯の再石灰化を助けるため、虫歯予防に重要です。
歯肉炎とは?
歯肉炎は、歯周病の初期段階です。歯ぐきに炎症が起き、赤く腫れたり出血する症状が見られます。この段階で適切なケアを行えば、完全に回復することが可能です。
歯肉炎の主な症状
•歯ぐきの腫れや赤み
•歯磨き時の出血
•口臭の増加
歯肉炎を放置すると?
歯肉炎を放置すると歯周炎に進行し、歯ぐきが下がったり、歯を支える骨が溶ける原因になります。
歯周病・虫歯・歯肉炎の予防法
共通する予防法
•正しい歯磨きです。歯と歯ぐきの境目を意識して磨き、一本一本丁寧に磨きましょう。寝る前の歯磨きでは、歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間の汚れを取り除くと歯周病や虫歯予防により効果的です。
•歯科医院での定期健診
早期発見・早期治療が重要です。3ヶ月に1回の定期健診が大切です。当院の定期健診では歯科衛生士の汚れの取りこぼしを目的として、毎回染め出しをします。染め出しとは、プラーク(歯垢)を分かりやすく、色をつけて汚れがどこについているのか一目でみることができます。さらにスケーリングといって歯石を除去し、歯周病や歯肉炎の原因を取り除きます。スケーリング後はPMTC(プロフェッショナルクリーニング)歯科衛生士による専用器具を使ったクリーニングで、プラークや着色を徹底的に落とします。最後にフッ素塗布をし歯を強化し、虫歯を予防します。
定期健診はもちろんのこと、ご自身での歯磨き、補助用具を使っての毎日のケアがとても大切です。歯磨きをする際には、ご自身のお口の中の状態によって適切な歯磨剤を選びましょう。
歯磨き粉は、日々の歯磨きをより効果的にし、歯と歯ぐきを健康に保つために欠かせないアイテムです。歯磨き粉にはさまざまな種類があり、それぞれの成分や目的が異なります。本記事では、歯周病、虫歯、知覚過敏、ホワイトニング、こども向けなど、それぞれのニーズに合った歯磨き粉の選び方と正しい使い方を分かりやすく解説します。
歯周病対策の歯磨き粉
歯周病対策の歯磨き粉の特徴
•抗炎症成分:グリチルリチン酸や塩化セチルピリジニウム(CPC)などが歯ぐきの炎症を抑えます。
•殺菌成分:イソプロピルメチルフェノールやトリクロサンが歯周病菌の増殖を抑制します。
当院でおすすめしているのは、ジェルコートFです。殺菌成分の塩酸クロルヘキシジンが配合されています!
適切な使い方
1.歯ぐきを優しくマッサージするように磨きます。
2.毎食後の歯磨きを心がけ、特に寝る前のケアを徹底しましょう。
虫歯予防の歯磨き粉
虫歯予防の歯磨き粉の特徴
•フッ素(フッ化ナトリウム):歯の再石灰化を促進し、酸への耐性を強化します。
当院でおすすめしているのは、チャックアップスタンダードです。フッ素が1450ppmF配合されています。
知覚過敏の歯磨き粉
知覚過敏とは?
冷たいものや歯磨きするときに歯にしみる症状です。歯のエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がることで象牙質が露出することが原因です。
知覚過敏対策の歯磨き粉の特徴
•硝酸カリウム:神経の興奮を抑え、刺激に対する感覚を鈍くします。
•フッ素:歯の表面を強化し、知覚過敏を和らげます。
•ヒドロキシアパタイト:歯の修復を助ける成分として注目されています。
★知覚過敏用の歯磨き粉を長期的に使うことで効果が現れます。
当院でおすすめしているのは、ヒスケアです。硝酸アルミニウム&乳酸アルミニウムがしみる原因の伝達をブロックしてくれます!
ホワイトニング用歯磨き粉
歯の着色の原因:コーヒーや紅茶、タバコなどに含まれる色素が歯に沈着することで、歯が黄ばむことがあります。
ホワイトニング歯磨き粉の特徴
•ポリリン酸ナトリウム:歯の表面の着色汚れを浮かせて落とします。
•シリカ(研磨剤):歯の表面をやさしく磨き、汚れを除去します。
•過酸化尿素:歯の内部からの漂白効果を期待できます。
★ホワイトニング用歯磨き粉は、過度に使用すると歯の表面を傷つけることがあります。適度な頻度で使用し、歯科医師に相談することをおすすめします。
こども用の歯磨き粉
こども用歯磨き粉の選び方
•フッ素濃度:子どもの年齢に合わせて適切な濃度のフッ素が含まれているものを選びます。
•安全性:誤って飲み込んでも安全な成分で作られているものが推奨されます。
•風味:子どもが歯磨きを嫌がらないように、いちごやグレープなどの風味付きのものが人気です。
当院ではチェックアップをおすすめしております!
使用量の目安
•歯が生えてから2歳: 900〜1000ppmeFの歯磨剤を1〜2ミリ程度
•3〜5歳: 900〜1000ppmFの歯磨剤を5ミリ程度
•6歳〜成人:1400〜1500ppmFを1、5〜2センチ程度
歯磨き粉を選ぶ際のポイント
歯の悩みに応じた成分を確認する
歯周病、虫歯、知覚過敏、ホワイトニングなど目的に合った成分が含まれているかをチェックしましょう。
2.適切なフッ素濃度を選ぶ
フッ素濃度は年齢や目的によって異なりますので、パッケージをよく確認してください。
3.信頼できるメーカーを選ぶ
歯科医師が推奨するブランドや製品を選ぶと安心です。
正しい歯磨き粉の使い方
1.歯磨き粉は適量を使う(つけすぎに注意)。
2.歯磨き後は軽くすすぎすぎない(特にフッ素配合の製品)。
3.毎食後、特に寝る前の歯磨きを徹底する。
【まとめ】
歯周病、虫歯、歯肉炎はいずれもプラークの蓄積が大きな原因です。毎日の口腔ケアと定期的な歯科医院でのチェックを組み合わせることで、これらの病気を予防できます。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医師に相談することが健康な口腔環境を保つ秘訣です。
かわもと歯科こども歯科クリニックでは、患者様に合った歯磨き粉の選び方や使い方を丁寧にご説明します。
お口の健康に関する疑問やお悩みは、お気軽にご相談ください。
予約・お問い合わせは電話またはLINEで承ります。
広島市の歯科・小児歯科(こども歯科)・予防歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニングはかわもと歯科こども歯科クリニックへ。
〒739-1431 広島県広島市安佐北区落合2丁目35-8-2
TEL: 082-845-6505